ロイヤルエンフィールド・ショットガン650(6MT)
ショットガンをぶっ放せ! 2024.01.19 試乗記 ロイヤルエンフィールド(以下RE)から、650ccクラスの空冷2気筒エンジンを搭載した「ショットガン650」が登場。“ボバー”的なカスタムスタイルを身にまとうニューモデルは、肩ひじ張らずに楽しめる完成度の高いロードスポーツに仕上がっていた。兄弟モデルとは全然違う
プラットフォームを共有しながら、これほどまでにバイクのキャラクターを変えられるものなのか。それがREの新型車、ショットガン650の試乗を終えた感想だ。いや正確には、車体に跨(また)がったときにも、クラッチをつないで走り始めた瞬間にも、そう感じていた。
驚きの原因は、プラットフォームを共有するモデルが2023年春に日本でもデリバリーが開始されたクルーザーモデル「スーパーメテオ650」だったからだ。確かにスーパーメテオ650は、クルーザーとしてはコンパクトな車体と、270°クランクを採用したパラレルツインエンジンの小気味よい出力特性によって、キビキビと走るロードスター的要素も持っていた。しかしショットガン650は、前後のホイールサイズとサスペンション、それに合わせてフロントまわりのアライメントを調整したことで、完全なるロードスポーツモデルへと変貌を遂げていたのだ。
ロードスポーツと説明すると、ネイキッドスポーツやスーパースポーツをイメージするかもしれないので、もう少し突っ込んでショットガン650のスポーツ性を表現すると、それは“アメリカンスポーツ”と表現したほうがいいだろう。クルーザーモデルの血を受け継ぎながら、ワインディングロードもガンガンに走れる。ショットガン650は、そんなモデルだったのだ。
走りのために足まわりを刷新
ショットガン650では、そのスポーティーなフィーリングを実現するために、前後の足まわりを完全につくり替えている。ホイールはフロント:19インチ、リア:16インチだったスーパーメテオ650から、フロント:18インチ、リア:17インチへと変更。フロントフォークは、左右でダンパー機能、スプリング機能を分け、ビッグピストンによる高い減衰特性を実現するSHOWAの「SFF-BP」であることはベース車と同じだが、フォークそのものを30mm短くし、内部にセットするスプリングや減衰力の設定も車両特性に合わせて変更している。ステアリングヘッドとフロントフォークの距離を示すフロントフォークオフセットは4mm短い42mmとし、それによってトレールは17.1mm短い101.4mmとなっている。
いっぽう、リアショックはスーパーメテオ650より30mm長くなり、ストローク量は7mm増えている。もちろん、その変更に合わせてスプリングレートや減衰圧特性も変更された。
それらスーパーメテオ650からのセッティング変更によって、ショットガン650の車体姿勢は、フロントからリアに向けて優雅に下るクルーザー的シルエットから、水平またはやや前下がりのネイキッドスポーツおよびロードスポーツ的なシルエットへと変化。またリアの車高を上げることで車体全体の重心も上がっている。これらの変化をざっと聞くだけでも、ショットガン650にスポーティーなハンドリングが与えられていることが容易に想像できるのだ。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
軽快なコーナリングと高い安定性
冒頭で触れたように、ショットガン650は跨がっただけでスーパーメテオ650からの変化が感じられた。サイドスタンドから車体を起こし、シートに腰を据えた際に感じられる車体の反応に、早くも違いを感じたのだ。
そしてタイヤが転がり始めると、ハンドル操作に対するフロントタイヤの反応のよさ、ライダーが重心を移動した際の挙動の変化などから、交差点をクリアするたび、加減速したりライン取りを変えたりするたびに、その軽快なレスポンスを強く感じることができた。フロントタイヤがライダーの近くに感じられ、コントロールしやすいことにも驚いた。こりゃスーパーメテオ650と全然違う乗り物だぞと覚悟が決まり、同時に期待感が高まっていった。
その期待は、ワインディングロードでも裏切られることはなかった。フロントタイヤが狙ったラインよりちょっと外側にいくスーパーメテオ650に対し、ショットガン650はまさに狙ったラインどおり。コーナーに向けて減速し、フロントにしっかり荷重をかけると、フロントタイヤがどんどん向きを変えていく。ステップがライダーに近いミッドコントロールなのでライディングポジションはスポーティーになったものの、ステップはすぐに地面に接地してしまう。しかし、そうした状態でも車体の安定感は高い。うねりのあるコーナーで予想よりサスペンションが速く、大きく動いてしまったときなども、サスペンションとフレームが挙動をうまく吸収し、安定が大きく損なわれることはない。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
「こちらが本家では?」と思わせる完成度
2021年の「EICMA」(ミラノモーターサイクルショー)で発表された「SG650コンセプト」は、“ボバー”と呼ばれるカスタムスタイルをまとっていた。その市販バージョンであるショットガン650は、トップブリッジやアンダーブラケットと一体化して見えるヘッドライトナセルに、フローティングしたシングルシート、REのクラシックモデルからインスピレーションを得たという、スーパーメテオ650とは異なる外装類など、カスタムバイク的要素が各所にうかがえるものだった。
同時に走りのパフォーマンスにも、ボバースタイルのカスタムバイクが本来持つスポーツ性を現代的に解釈して盛り込んできた。その走りとスタイリングに見る完成度の高さや、SG650コンセプトの発表のタイミングから、「REの650モデルは、本当はショットガン650が先にあって、後でツーリングカテゴリーが派生したのではないか?」と、試乗を終えた他国のジャーナリストと話が盛り上がったほどだ。
ショットガン650は、目を三角にしなくても楽しめるスポーツバイクだ。ここ最近、そんなバイクはなかなか見当たらないのではないか。そして、そんなバイクを待ち望んでいるライダーは少なくないはずだ。日本導入の暁には、この希有(けう)な一台を是非に味わっていただきたい。
(文=河野正士/写真=ロイヤルエンフィールド/編集=堀田剛資)
拡大 |
【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=2170×820×1105mm
ホイールベース:1465mm
シート高:795mm
重量:240kg
エンジン:648cc 空冷4ストローク直列2気筒SOHC 4バルブ(1気筒あたり)
最高出力:47PS(34.6kW)/7250rpm
最大トルク:52.3N・m(5.3kgf・m)/5650rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:--km/リッター
価格:--円

河野 正士
フリーランスライター。二輪専門誌の編集部において編集スタッフとして従事した後、フリーランスに。ファッション誌や情報誌などで編集者およびライターとして記事製作を行いながら、さまざまな二輪専門誌にも記事製作および契約編集スタッフとして携わる。海外モーターサイクルショーやカスタムバイク取材にも出掛け、世界の二輪市場もウオッチしている。
-
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】 2025.11.12 レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。
-
ボルボEX30クロスカントリー ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.11.11 ボルボの小型電気自動車(BEV)「EX30」にファン待望の「クロスカントリー」が登場。車高を上げてSUVっぽいデザインにという手法自体はおなじみながら、小さなボディーに大パワーを秘めているのがBEVならではのポイントといえるだろう。果たしてその乗り味は?
-
メルセデス・ベンツGLB200d 4MATICアーバンスターズ(4WD/8AT)【試乗記】 2025.11.10 2020年に上陸したメルセデス・ベンツの3列シート7人乗りSUV「GLB」も、いよいよモデルライフの最終章に。ディーゼル車の「GLB200d 4MATIC」に追加設定された新グレード「アーバンスターズ」に試乗し、その仕上がりと熟成の走りを確かめた。
-
アウディSQ5スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.8 新型「アウディSQ5スポーツバック」に試乗。最高出力367PSのアウディの「S」と聞くと思わず身構えてしまうものだが、この新たなSUVクーペにその心配は無用だ。時に速く、時に優しく。ドライバーの意思に忠実に反応するその様子は、まるで長年連れ添ってきた相棒かのように感じられた。
-
MINIジョンクーパーワークスE(FWD)【試乗記】 2025.11.7 現行MINIの電気自動車モデルのなかでも、最強の動力性能を誇る「MINIジョンクーパーワークス(JCW)E」に試乗。ジャジャ馬なパワートレインとガッチガチの乗り味を併せ持つ電動のJCWは、往年のクラシックMiniを思い起こさせる一台となっていた。
-
NEW
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】
2025.11.15試乗記ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。 -
谷口信輝の新車試乗――ポルシェ・マカン4編
2025.11.14webCG Moviesポルシェの売れ筋SUV「マカン」が、世代交代を機にフル電動モデルへと生まれ変わった。ポルシェをよく知り、EVに関心の高いレーシングドライバー谷口信輝は、その走りをどう評価する? -
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望
2025.11.14デイリーコラムホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。 -
キーワードは“愛”! 新型「マツダCX-5」はどのようなクルマに仕上がっているのか?
2025.11.14デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」でも大いに注目を集めていた3代目「マツダCX-5」。メーカーの世界戦略を担うミドルサイズSUVの新型は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 開発責任者がこだわりを語った。 -
あの多田哲哉の自動車放談――フォルクスワーゲン・ゴルフTDIアクティブ アドバンス編
2025.11.13webCG Movies自動車界において、しばしば“クルマづくりのお手本”といわれてきた「フォルクスワーゲン・ゴルフ」。その最新型の仕上がりを、元トヨタの多田哲哉さんはどう評価する? エンジニアとしての感想をお伝えします。 -
新型「シトロエンC3」が上陸 革新と独創をまとう「シトロエンらしさ」はこうして進化する
2025.11.13デイリーコラムコンセプトカー「Oli(オリ)」の流れをくむ、新たなデザイン言語を採用したシトロエンの新型「C3」が上陸。その個性とシトロエンらしさはいかにして生まれるのか。カラー&マテリアルを担当した日本人デザイナーに話を聞いた。













