クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

ロイヤルエンフィールド・ショットガン650(6MT)

気のおけない相棒 2024.08.03 試乗記 青木 禎之 ロイヤルエンフィールドから話題のニューモデル「ショットガン650」が登場! インドの巨人がリリースする“ちょっとやんちゃ”な大型ネイキッドは、クセがなくて走りが楽しい、普段の道でもワクワクさせてくれるバイクに仕上がっていた。
【webCG】もっと高く買い取ってもらえるかも? おすすめのバイク一括査定サイト5選

そのイメージ、古くない?

「フルカウルはちょっとキツいし、最近のネイキッドは虫みたいな顔ばかりだし、かといってハーレーはなんだか敷居が高い……」てなことでお悩みのリターンライダーの皆さま、ロイヤルエンフィールドはいかがでしょう?

「エッ!? RE(略してみました)って、走るより直す時間のほうが長いヤツでしょう? いまさらヴィンテージバイクはなァ……」と思った方、もしやリターン前の知識で情報が止まっていませんか?

いまやイギリスあらためインドを代表するモーターサイクルブランドのひとつになったロイヤルエンフィールドは、2015年にバイクの設計・開発を手がける英国ハリスパフォーマンスプロダクツを買収。2017年に年産60万台のキャパシティーを持つ工場を開設してからこっち、品質をバリ上げしています。世界50カ国を超えるマーケットでサービスを提供し、ハーレーダビッドソンを上回る販売台数を誇り、本国インドでは同社の「クラシック350」が本邦大人気の「ホンダGB350」(現地名:ハイネスCB350)としのぎを削っているといえば、その実力の程がわかろうというもの。エンスージアスティックな側面からだけでなく、“普通に乗って楽しむ”対象としてロイヤルエンフィールドのバイクを見てもいいのではないでしょうか?

……と前置きが長くなったのは、以前試乗したクラシック350シグナルズに続き、新しく販売が開始されたショットガン650(97万4600円~101万5300円)にも大いに好感を抱いたから。REファンの人ならご存じのように、ショットガン650は先行して輸入されたクルーザー「スーパーメテオ650」のコンポーネンツを活用して、ググっとスポーツに振ったモデル。メテオでは前:19インチ、後ろ:16インチだったタイヤが、ショットガンでは18と17インチに変更され、もちろんサスペンション関係にもあらためて手が入れられている。詳細は河野正士さんが既に報告されているので(参照)、今回は、炎天下の箱根で実車に乗った印象をお届けします。

二輪事業進出は1901年(!)と、非常に長い歴史を誇るロイヤルエンフィールド。当時は英国のメーカーだったが、今日ではインドを拠点に事業を展開。欧州、東アジア、オセアニア……と、世界的に高い人気を誇る。
二輪事業進出は1901年(!)と、非常に長い歴史を誇るロイヤルエンフィールド。当時は英国のメーカーだったが、今日ではインドを拠点に事業を展開。欧州、東アジア、オセアニア……と、世界的に高い人気を誇る。拡大
「ショットガン650」は、2021年のEICMA(ミラノモーターサイクルショー)に出展された「SG650コンセプト」の市販版ともいえるモデルだ。主要なコンポーネンツは、既存のクルーザー「スーパーメテオ650」と共用している。
「ショットガン650」は、2021年のEICMA(ミラノモーターサイクルショー)に出展された「SG650コンセプト」の市販版ともいえるモデルだ。主要なコンポーネンツは、既存のクルーザー「スーパーメテオ650」と共用している。拡大
計器類は速度計とモノクロのインフォメーションディスプレイの組み合わせ。それとは別に、「Tripper(トリッパー)」と呼ばれる簡易のナビアプリに対応した液晶ディスプレイも装備される。
計器類は速度計とモノクロのインフォメーションディスプレイの組み合わせ。それとは別に、「Tripper(トリッパー)」と呼ばれる簡易のナビアプリに対応した液晶ディスプレイも装備される。拡大
タイヤサイズは前が100/90-18、後ろが150/70R17。タイヤは印シアット製で、前がチューブレスバイアスの「ズーム クルーズzF」、後ろが同ラジアルの「ズーム ラッドスチールZ」だった。
タイヤサイズは前が100/90-18、後ろが150/70R17。タイヤは印シアット製で、前がチューブレスバイアスの「ズーム クルーズzF」、後ろが同ラジアルの「ズーム ラッドスチールZ」だった。拡大

ムリしなくても十分楽しい

日本ブランドのバイクを見慣れた目には、いささかレトロな雰囲気のショットガン650。795mmと低めのシート高が昭和体形(←ワタシです)にはありがたい。「たしか車重240kgだったな」と脳内のメモを繰りながらサイドスタンドを払って走り始めると、アラ不思議!? ある程度“心して”臨んだせいもありましょうが、ビックリするほど乗りやすい!

まずポジションがいい。リアとは独立した革シートに座って手を伸ばすと、メテオより下げられたとはいうが、まったく自然な位置にグリップがあり、軽く足を下ろした場所にステップがある。素直な形状のタンクをヒザで挟み、ちょっと前かがみ程度の前傾姿勢をとれば、気負うことなく天下の険を目指すことができる。

シングルカムの空冷パラレルツインは、648ccの排気量から47PS/7250rpmの最高出力と52.3N・m/5650rpmの最大トルクを発生する。カタログ上のスペックはさておき、扱いやすさに全フリしたようなパワーユニットで、右手の動きそのままに、レスポンスよくトルクがまとわり付いてくる。日常使いの領域では直線的な癖のない出力特性で、そんなところも乗りやすさに貢献している。いくらも走らないうちに、見た目は「一癖ありそうな」ショットガン650が、その実「気のおけないいいヤツなのでは?」と認識をあらためる。

街なかライドで“スポーツ”の雰囲気を盛り上げてくれるのはもっぱらマフラーで、野太い音が重厚なスタイルによく合っている。山道を行くと前18インチの走りはおおらかなもので、ハンドリングはシュアだけれど、アスファルトを切り裂くようなシャープな走り……とはちょっと異なり、荷重移動を意識しながら丁寧にカーブをこなしていくのが“らしい”のではないかと思う。もちろん息を詰めて攻めれば別の顔が見えてくるのかもしれないが、そもそもそんな気にさせない、せずとも楽しいのがショットガン650だ。

サスペンションは、前がショーワの倒立フォーク「SFF-BP」、後ろが5段階のプリロード調整機構付きツインショック。よりスポーティーなハンドリングとするため、足まわりは「スーパーメテオ650」から完全につくり変えられた。
サスペンションは、前がショーワの倒立フォーク「SFF-BP」、後ろが5段階のプリロード調整機構付きツインショック。よりスポーティーなハンドリングとするため、足まわりは「スーパーメテオ650」から完全につくり変えられた。拡大
エンジンは排気量648ccの空冷並列2気筒SOHC。扱いやすいトルクフルな特性で、シフトダウンをサボって走らせても、ツブの大きなビートとともにバイクを前へと推し進める。
エンジンは排気量648ccの空冷並列2気筒SOHC。扱いやすいトルクフルな特性で、シフトダウンをサボって走らせても、ツブの大きなビートとともにバイクを前へと推し進める。拡大
シート高は795mm。「スーパーメテオ650」よりいくぶん高くなっているが、それでも低めに収まっている。
シート高は795mm。「スーパーメテオ650」よりいくぶん高くなっているが、それでも低めに収まっている。拡大
燃料タンクは、今日では珍しいぐらいに素直なデザインの涙滴型。容量は13.8リッターだ。
燃料タンクは、今日では珍しいぐらいに素直なデザインの涙滴型。容量は13.8リッターだ。拡大
「スーパーメテオ650」や「ショットガン650」は、サイドカバーの内側にUSBポートを装備。あると便利な装備だが、なぜ350系と同じくハンドル/メーターまわりに設置できなかったのか……。
「スーパーメテオ650」や「ショットガン650」は、サイドカバーの内側にUSBポートを装備。あると便利な装備だが、なぜ350系と同じくハンドル/メーターまわりに設置できなかったのか……。拡大
賢いモジュール設計により、リアシートやその下のキャリアは簡単に脱着が可能。気分や用途によって、スタイルを変えることができる。
賢いモジュール設計により、リアシートやその下のキャリアは簡単に脱着が可能。気分や用途によって、スタイルを変えることができる。拡大
価格は97万4600円からと、ひどい円安のなかで頑張ったインポーターに拍手。日本では2024年8月31日に発売される予定だ。
価格は97万4600円からと、ひどい円安のなかで頑張ったインポーターに拍手。日本では2024年8月31日に発売される予定だ。拡大

なんでもないカーブにワクワクする

「インドでは、ロイヤルエンフィールドのバイクはステータスシンボルそのものです」とは、試乗後にリモートでお話しできたアヌジ・ドゥアさん。REのアジアパシフィックを統括している。ショットガン650については、「ヴィンテージにインスパイアされ、モダンなハートを持ったモデル」とまとめてくれた。

なるほど。伝統を感じさせる外観に現代的な動力系。細かく見れば、「トリッパー」と呼ばれる簡易ナビやUSBポート、LEDヘッドランプといった今っぽいデバイスを備え、フロントには倒立フォークがおごられる。そのうえでオラつきとは無縁のスポーツライドを堪能できる。ことさらハンドリングステージを目指さなくとも、日常的にスポーツを感じられる。なんでもないカーブでワクワクさせられる。いいじゃないですか、ショットガン650!

同車には、デフォルトで弁当箱状の実用的なリアシートが装備されるが、取り外すとキャリアが現れ、それを取っ払って粋なシングルシート仕様にするのも簡単だ。「変幻自在のモンスター」というキャッチコピーにはあまり感心しないが、さらにアフターパーツを購入して「大人のカスタムライフ」を送るのもアリ。なにはともあれインポーターともども恨めしいのは、定着して久しい円安相場だな。

(文=青木禎之/写真=向後一宏/編集=堀田剛資)

ロイヤルエンフィールド・ショットガン650
ロイヤルエンフィールド・ショットガン650拡大
 
ロイヤルエンフィールド・ショットガン650(6MT)【レビュー】の画像拡大

【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=2170×820×1105mm
ホイールベース:1465mm
シート高:795mm
重量:240kg
エンジン:648cc 空冷4ストローク直列2気筒SOHC 4バルブ(1気筒あたり)
最高出力:47PS(34.6kW)/7250rpm
最大トルク:52.3N・m(5.3kgf・m)/5650rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:--km/リッター
価格:97万4600円~101万5300円

青木 禎之

青木 禎之

15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。

試乗記の新着記事
  • BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
  • スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
  • トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
  • トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.10 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。
  • ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
試乗記の記事をもっとみる
関連キーワード
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。