-
1/14トヨタ自動車は2023年9月に報道関係者向けのイベント「レクサスショーケース」を開催した。レクサスインターナショナルのプレジデントを務める渡辺 剛氏が登壇し、レクサスブランドの多様化と電動化に関するプレゼンテーションを行った。
-
2/142023年11月に発表されたレクサスの新型プレミアムコンパクトSUV「LBX」は、「高級車の概念を変えるサイズのヒエラルキーを超えた次世代レクサスモデル」とうたわれている。車両本体価格は460万円から。
-
3/14レクサスブランドの高級MPV「LM」はショーファードリブンに特化。国内仕様車のシートレイアウトは2列シートの4人乗りのみとなる。車両本体価格は2000万円。
-
4/14「BMW X5」や「メルセデス・ベンツGLE」のライバルと目されるプレミアムSUV「レクサスRX」。最新モデルは2022年11月に発表された。
-
5/142017年10月に登場した5代目「レクサスLS」。毎年のように改良の手が入り、ブラッシュアップされている。
-
レクサス の中古車webCG中古車検索
-
6/14ラグジュアリークーペ「LC」は2017年の発売。現行車のなかでは、長寿モデルと呼べる存在になった。
-
7/142023年3月に登場したレクサスの電気自動車専用モデル「RZ」。BEV用に新開発されたプラットフォーム「e-TNGA」を採用している。駆動用リチウムイオンバッテリーの容量は71.4kWhで、一充電走行距離は494kmを誇る。
-
8/142023年12月に発売された「LBX」のインストゥルメントパネル。最新のレクサス車に共通する運転環境コンセプト「Tazuna Concept」が踏襲されている。メーターフードからドアトリムまでをひとつながりとする意匠により、空間の広がり感とコンパクトな手の内感を表現したと紹介される。
-
9/14水平基調のダッシュボードと幅広のセンターコンソールによって包まれ感を印象づける「RX」のコックピット。“2階建て”構造のダッシュボードデザインや14インチサイズの大型センターディスプレイが目を引く。
-
10/142023年に開催された上海モーターショーのレクサスブース。電動スポーツカー「レクサス・エレクトリファイドスポーツ」(写真左)や「RZ」のコンセプトモデルが展示された。
-
11/142002年から北米市場を中心に約30の国と地域で販売されているSUV「GX」が2023年6月にフルモデルチェンジ。「トヨタ・ランドクルーザー“250”」の姉妹車にあたる上級SUVで、レクサスのラインナップでは「RX」と「LX」の間に位置づけられる。この3代目GXは、初めて日本にも正規導入される予定だ。
-
12/142023年6月に公開されたレクサスの新たな3列シートSUV「TX」。「北米市場における3列シート車の強いニーズに応えるべく開発した」と紹介されるニューモデルだ。ボディーサイズは全長×全幅×全高=5160×1990×1780mmで、ホイールベースは2950mm。乗車定員は6人または7人となる。
-
13/14レクサスは2023年に、前年比229%となる過去最高の9万4647台を日本国内で販売した。同年におけるHEV、PHEV、BEVを含むレクサスの電動化比率はグローバルで47%に達したという。
-
14/142026年のリリースを予定している次世代EVのコンセプトモデル「LF-ZC」。目標とする航続距離は1000kmで、充電時間を従来の70%に短縮するという。

玉川 ニコ
自動車ライター。外資系消費財メーカー日本法人本社勤務を経て、自動車出版業界に転身。輸入中古車専門誌複数の編集長を務めたのち、フリーランスの編集者/執筆者として2006年に独立。愛車は「スバル・レヴォーグSTI Sport R EX Black Interior Selection」。
レクサス の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代NEW 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
-
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ 2025.9.11 何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力” 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
新着記事
-
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。