-
1/14トヨタ自動車は2023年4月、2026年までに世界で年間150万台のBEVを販売するとの目標を明らかにした。そのうえでHEVなどにも注力し、“マルチパスウェイ”を推進するという。
-
2/14スーパー耐久シリーズ2023に参戦した水素エンジンを搭載する「ORC ROOKIE GR Corolla H2 Concept」。トヨタは水素やカーボンニュートラル燃料などにおいて、「つくる」「はこぶ」「つかう」の選択肢を増やす挑戦のひとつとしてレース活動をおこなっている。
-
3/142020年12月に発売されたFCEV「トヨタ・ミライ」。水素を空気中の酸素と化学反応させて自らが発電して走る、優れた環境性能がセリングポイントとされる。トヨタはHEVやPHEV、EVに注力しながらも、FCEVの普及にも努めている。
-
4/142023年3月に発表されたレクサスブランドのBEV専用モデル「RZ」。レクサスのBEVオーナー専用となる急速充電ステーションの設置や独自サービスの展開もおこなっている。
-
5/142029年度に東京・品川に開業を予定しているトヨタの「新東京本社」。移動価値の拡張や、カーボンニュートラルを含む人類と地球の持続可能な共生に取り組むという。
-
6/142021年9月におこなわれた日本自動車工業会の記者会見で、当時自工会会長だった豊田章男トヨタ会長(同会見時は社長)が「敵は炭素(カーボン)、内燃機関ではない」と発言して話題となった。
-
7/14メルセデス・ベンツグループAGのオラ・ケレニウス取締役会長は、2024年2月に開かれた同社の2023年決算会見で、「2030年までに全車BEV化するという計画を、顧客に押しつけてまで人為的に達成しようとするのは理にかなっていない」と発言。BEV戦略の見直しを示唆した。
-
8/14本田技研工業の新社長に就任した三部敏宏氏は2021年4月の新任会見で、「2050年に、ホンダの関わるすべての製品と企業活動を通じて、カーボンニュートラルを目指す」とコメントした。
-
9/14日本自動車工業会は2023年11月、約5年にわたり会長を務めた豊田章男氏(トヨタ自動車会長)が2024年1月1日付で退任し、次期会長に副会長の片山正則(いすゞ自動車会長)が就任すると発表した。
-
10/14本田技研工業の三部敏宏社長は、2040年までにBEVとFCEVの販売比率を100%とする“脱エンジン”を宣言している。
-
11/142024年1月で生産が終了されたBEV「ホンダe」。欧州発売が2020年夏、国内発売が2020年10月末で、その生産・販売期間はわずか3年強であった。
-
12/14ホンダとヤマト運輸が配送業務などを通じて運用の実証実験をおこなっている新型軽商用BEV「MEV-VANコンセプト」。「N-VAN」がベースで、2024年春の発売がアナウンスされる。
-
13/14「MEV-VANコンセプト」は、交換式バッテリー「モバイルパワーパックe:」を8個搭載した電動パワーユニットで走行する。
-
14/14欧州ではルノーがBEV子会社アンペア(Ampere)の新規株式公開を中止したり、アメリカではゼネラルモーターズがPHEVを再発売したり、フォードがBEVトラックの生産計画を半減させたりと、BEVを取り巻く状況は日々変化している。BEVに依存しすぎない戦略が正解か?

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
デイリーコラムの新着記事
-
米国に130億ドルの巨額投資! 苦境に立つステランティスはこれで再起するのか? 2025.10.31 ジープやクライスラーなどのブランドを擁するステランティスが、米国に130億ドルの投資をすると発表。彼らはなぜ、世界有数の巨大市場でこれほどのテコ入れを迫られることになったのか? 北米市場の現状から、巨大自動車グループの再起の可能性を探る。
-
なぜ“原付チャリ”の排気量リミットは50ccから125ccになったのか? 2025.10.30 “原チャリ”として知られてきた小排気量バイクの区分けが、2025年11月生産の車両から変わる。なぜ制度は変わったのか? 新基準がわれわれユーザーにもたらすメリットは? ホンダの新型バイク発売を機に考える。
-
クロスドメイン統合制御で車両挙動が激変 Astemoの最新技術を実車で試す 2025.10.29 日本の3大サプライヤーのひとつであるAstemoの最先端技術を体験。駆動から制動、操舵までを一手に引き受けるAstemoの強みは、これらをソフトウエアで統合制御できることだ。実車に装着してテストコースを走った印象をお届けする。
-
デビューから12年でさらなる改良モデルが登場! 3代目「レクサスIS」の“熟れ具合”を検証する 2025.10.27 国産スポーツセダンでは異例の“12年モノ”となる「レクサスIS」。長寿の秘密はどこにある? 素性の良さなのか、メーカー都合なのか、それとも世界的な潮流なのか。その商品力と将来性について識者が論じる。
-
自動車大国のドイツがNO! ゆらぐEUのエンジン車規制とBEV普及の行方 2025.10.24 「2035年にエンジン車の新車販売を実質的に禁止する」というEUに、ドイツが明確に反旗を翻した。欧州随一の自動車大国が「エンジン車禁止の撤廃に向けてあらゆる手段をとる」と表明した格好だが、BEVの普及にはどんな影響があるのか?
新着記事
-
NEW
ジャパンモビリティショー2025(横浜ゴム)
2025.11.2画像・写真全日本スーパーフォーミュラ選手権に供給しているレーシングタイヤや実際のマシン、ウルトラハイパフォーマンスタイヤ「アドバンスポーツV107」の次世代コンセプトモデルなどが初披露された横浜ゴムのディスプレイを写真で紹介する。 -
NEW
ジャパンモビリティショー2025(ヒョンデ モビリティー ジャパン)
2025.11.2画像・写真燃料電池車の新型「NEXO(ネッソ)」やフラッグシップ電気自動車「アイオニック5」、そしてデザインコンセプトカー「インスタロイド」が並んだヒョンデブース。これら展示車両や、燃料電池に関するディスプレイを写真で紹介する。 -
NEW
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか? -
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
注目の記事
-
圧巻のタフネスとキャパシティー。MTBのトップライダーを支える「ディフェンダー130」の活躍に迫る。 特集 -
この冬注目のオールシーズンタイヤと最新スタッドレスタイヤをwebCGが独自にリポート。 特集 -
ルノーは燃費だけのハイブリッドはつくらない。最新の「ルーテシア」をドライブした。 特集 -
クルマ好きなら試してみたい旬のタイヤとアクセサリー。webCGのイチオシはこれだ! 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキング総合
-
日産が新型「エルグランド」を発表 「プレミアムミニバンを再創出」と意気込む【ジャパンモビリティショー2025】 2025.10.29 自動車ニュース -
日産が「エルグランド」とともに新型「パトロール」の国内導入を発表【ジャパンモビリティショー2025】 2025.10.29 自動車ニュース -
トヨタが次世代の「カローラ」を公開 レクサスの6輪ミニバンや新しいセンチュリーも発表【ジャパンモビリティショー2025】 2025.10.29 自動車ニュース -
デビューから12年でさらなる改良モデルが登場! 3代目「レクサスIS」の“熟れ具合”を検証する 2025.10.27 デイリーコラム -
三菱がミニバン「デリカD:5」の大幅改良モデルを発表【ジャパンモビリティショー2025】 2025.10.29 自動車ニュース
