-
1/171972年に登場した「スバル・レオーネ エステートバン4WD」(写真は1974年モデル)。1.4リッターのフラット4を積む。
-
2/171977年「スバル・レオーネ セダン4WD」。初代レオーネの最終型セダン4WD。エンジンは排気量1.6リッターに拡大されている。
-
3/171980年「AMCイーグル リミテッド2ドア」。FRコンパクトの「コンコード」シリーズをフルタイム4WD化した「シリーズ30」の、これは2ドアセダン。2.5リッター直4または4.2リッター直6エンジンを搭載。
-
4/171981年「AMCイーグルSX4」。FRサブコンパクトの「スピリット」をフルタイム4WD化した「シリーズ50」の3ドアクーペ。パワーユニットは「シリーズ30」と共通の2.5リッター直4または4.2リッター直6。
-
5/171982年「トヨタ・スプリンター カリブ」。1.5リッター直4エンジンを縦置きしたFFをベースにパートタイム4WD機構を追加。変速機は5段MTで4WD時に使えるエクストラローを備えていた。
-
スバル の中古車webCG中古車検索
-
6/171983年「フィアット・パンダ4×4」。初代パンダに「アウトビアンキA112」用の965cc直4エンジンを搭載、シュタイア・プフ製パートタイム4WD機構を組み込んだモデル。日本にも正規輸入された。
-
7/171990年「フォルクスワーゲン・ゴルフ カントリー」。1.8リッター直4エンジン+フルタイム4WDの「ゴルフ シンクロ」がベース。日本では110台が限定販売された。
-
8/171994年「日産ラシーン」。当初のパワーユニットは1.5リッター直4だったが、1997年に1.8リッターが、1998年には2リッターが加えられた。駆動方式はフルタイム4WDのみ。
-
9/171995年「スズキX-90」。左右2分割式のガラス製ルーフはトランクに収納可能。1.6リッター直4エンジン+パートタイム4WDで、販売台数は2年間で1300台強にとどまる。
-
10/171995年「三菱RVRオープンギア」。短縮した「シャリオ」のシャシーに右側1枚、左側2枚(リアはスライド式)のドアとテールゲートを持つボディーを載せたRVR。オープンギアは3ドア化したボディーの前席ルーフ部分を電動開閉式としている。
-
11/171997年「三菱RVRハイパースポーツギアR」。エアロパーツやオーバーフェンダーで3ナンバー化したボディーに、「ランエボ」譲りの250PS(5段MT仕様)を発生する2リッター直4ターボユニットを積んだ「RV最強エアロマシン」。
-
12/171994年「三菱ギャラン スポーツGT」。カンガルーバーとリアスポイラーが同居する5ドアハッチバックボディーに、240PSを発生する2リッターV6ターボエンジンとフルタイム4WDシステムを搭載
-
13/171995年「スバル・レガシィ グランドワゴン」。パワーユニットは2.5リッターフラット4。後にサブネームが「ランカスター」に変更され、4代目レガシィへの世代交代の際に輸出名称と同じ「アウトバック」に再度改められた。
-
14/171998年「ホンダHR-V」。最低地上高190mmを確保した車体に1.6リッター直4エンジンを搭載、駆動方式はフルタイム4WDとFFが用意された。
-
15/171997年「いすゞ・ビークロス」。ベースは「ビッグホーン」だが、プレミアムモデルということでエンジンは3.2リッターV6ガソリンのみ。当時は珍しかったバックカメラとモニターが標準装備されていた。
-
16/171998年「スズキKei」。当初は3ドアのみで1999年に5ドアを追加、2000年には5ドアのみとなる。エンジンは660cc直3のDOHC自然吸気、SOHCターボ、DOHCターボの3種。駆動方式はFFまたは4WD。
-
17/171998年「ホンダZ」。3ドアのみのボディーに660cc直3の自然吸気またはターボエンジンをミドシップして4輪を駆動。空間効率と操縦性、悪路踏破性を高次元で満たすレイアウトとホンダは主張していた。

沼田 亨
1958年、東京生まれ。大学卒業後勤め人になるも10年ほどで辞め、食いっぱぐれていたときに知人の紹介で自動車専門誌に寄稿するようになり、以後ライターを名乗って業界の片隅に寄生。ただし新車関係の仕事はほとんどなく、もっぱら旧車イベントのリポートなどを担当。
スバル の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方NEW 2025.10.22 「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
新着記事
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。
注目のキーワード
注目の記事
-
ルノーは燃費だけのハイブリッドはつくらない。最新の「ルーテシア」をドライブした。 特集
-
クルマ好きなら試してみたい旬のタイヤとアクセサリー。webCGのイチオシはこれだ! 特集
-
圧巻のタフネスとキャパシティー。MTBのトップライダーを支える「ディフェンダー130」の活躍に迫る。 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキングスバル