-
1/14
-
2/14世界的なアドベンチャーバイクのブームもあって、今やドゥカティで最も売れるモデルに成長した「ムルティストラーダV4」シリーズ。今回の大幅改良モデルは、2024年9月に発表された。
-
3/14従来型からやや趣が変わったフロントまわり。報道資料にいわく、スーパースポーツの新型「パニガーレV4」のイメージに近づけたという。
-
4/14排気量1158ccの水冷4ストロークV型4気筒エンジン。今回の改良により、走行中にも気筒休止機構が作動するようになり、燃料消費量と排出ガスの量を従来モデル比で約6%削減している。
-
5/14「ムルティストラーダV4」には「オートマチック・ロワリング・デバイス」が備わっており、停車時および減速して車速が10km/h以下になると、車高を30mm下げてライダーの足つきをサポートしてくれる。車両が発進して車速が50km/hを超えると、車高は元に戻る。
-
6/14今回の改良では、ライディングモードに「ウエット」を追加。これにより、走行モードは「スポーツ/ツーリング/アーバン/ウエット/エンデューロ」の5種類となった。
-
7/14ブレーキ関連では、リアに新しいキャリパーとφ280mmのディスクローターを採用。発熱を抑え、制動力を高めている。
-
8/14電子制御システムでは「ドゥカティ・ビークル・オブザーバー」(DVO)と呼ばれるプログラムの採用もトピック。バイクの運動量や車体にかかる入力などを推定し、慣性ユニットから得られるデータと合わせて演算に用いることで、より精密なトラクションコントロールやウィリーコントロールなどの制御を実現している。
-
9/14「エンデューロ」モードではエンジンやサスペンションの制御がオフロード向けに切り替わるほか、ABSやトラクションコントロールの介入が最小限に抑制され、テールスライドを許容するようになる。
-
10/14タイヤサイズは前が120/70ZR19、後ろが170/60ZR17。標準装着のタイヤは「ピレリ・スコーピオントレイルII」だが、オフロード走行に供された試乗車には、オプションのスポークホイールとブロックタイプのオン/オフ両用タイヤ「ピレリ・スコーピオンラリーSTR」が装着されていた。
-
11/14運転支援システムには新たに衝突警報機能を採用。発報のタイミングは、任意で3段階から選択できる。
-
12/14オンロードではスポーティーかつ快適で、オフロードでは高い走破性を発揮。悪天候にも強く、電子制御デバイスも充実している「ムルティストラーダV4 S」。ハイレベルな万能マシンだった従来モデルより、さらなる進化を遂げていた。
-
13/14ドゥカティ・ムルティストラーダV4 S
-
14/14

佐川 健太郎(ケニー佐川)
モーターサイクルジャーナリスト。広告出版会社、雑誌編集者を経て現在は二輪専門誌やウェブメディアで活躍。そのかたわら、ライディングスクールの講師を務めるなど安全運転普及にも注力する。国内外でのニューモデル試乗のほか、メーカーやディーラーのアドバイザーとしても活動中。(株)モト・マニアックス代表。日本交通心理学会員 交通心理士。MFJ認定インストラクター。
試乗記の新着記事
-
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
-
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.10 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。
-
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
-
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.8 「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。
-
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】 2025.9.6 空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。
新着記事
-
NEW
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(後編)
2025.9.14ミスター・スバル 辰己英治の目利き万能ハッチバック「フォルクスワーゲン・ゴルフ」をベースに、4WDと高出力ターボエンジンで走りを徹底的に磨いた「ゴルフR」。そんな夢のようなクルマに欠けているものとは何か? ミスター・スバルこと辰己英治が感じた「期待とのズレ」とは? -
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.9.13試乗記「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。 -
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】
2025.9.12試乗記レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。 -
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから”
2025.9.12デイリーコラム新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――BMW M5編
2025.9.11webCG Moviesシステム最高出力727PS、システム最大トルク1000N・mという新型「BMW M5」に試乗した、レーシングドライバー山野哲也。規格外のスペックを誇る、スーパーセダンの走りをどう評価する? -
日々の暮らしに寄り添う新型軽BEV 写真で見る「ホンダN-ONE e:」
2025.9.11画像・写真ホンダの軽電気自動車の第2弾「N-ONE e:(エヌワンイー)」の国内販売がいよいよスタート。シンプルさを極めた内外装に、普段使いには十分な航続可能距離、そして充実の安全装備と、ホンダらしい「ちょうどいい」が詰まったニューモデルだ。その姿を写真で紹介する。