-
1/13「Honda e:HEV 事業・技術取材会」の会場より、現在開発が進められている、新型「ホンダ・プレリュード」のプロトタイプ(写真向かって左)と、次世代ハイブリッド技術が投入された試作車(同右)。
-
2/13ホンダのハイブリッド戦略について説明する、本田技研工業 四輪事業本部長の林 克人氏。
-
3/13中型車向けの新しいハイブリッドシステム。AWDシステムについては、通常ではリアに搭載される後輪モーター用のECUをフロントに統合。パッケージの効率化を図っている。
-
4/13現在開発中の小型車用ハイブリッドシステム。
-
5/13コントロールユニットはパッケージの効率化のため、フロントドライブユニットの上に搭載される。
-
ホンダ の中古車webCG中古車検索
-
6/131.5リッターガソリンエンジンのカット模型。燃料供給システムには筒内直接噴射を採用。新設計の吸気システム(展示ではアルミテープで隠されている)や燃焼室形状、冷却システムの採用により、燃焼効率の向上が図られている。
-
7/13電動モーターの設計も見直しており、ローター内の永久磁石の形状を最適化するなどしてトルク密度を向上。小型化・高効率化・省資源化を追求している。
-
8/13電動AWDのリアモーターは、次世代EV「ホンダ0」シリーズと共用される予定だ。
-
9/13バッテリーについても小型車用/中型車用のハイブリッドシステムで共用化が図られる。
-
10/13「ホンダS+ Shift」のオン/オフスイッチ。「シビックe:HEV」などにも類似の機能が搭載されているが、ホンダS+ Shiftでは加速時だけでなく減速時にも疑似的なダウンシフト制御を実施。ドライバーの操作に対するレスポンスも、大幅に鋭くなった。
-
11/13「ホンダS+ Shift」が搭載される予定の新型「プレリュード」(プロトタイプ)。
-
12/13次世代の中型ハイブリッド車用プラットフォーム。ボディーをしならせる新しいボディー剛性マネジメントや、新しい衝突安全技術の採用とそれに伴う設計の効率化により、大幅な軽量化を果たしている。
-
13/13新しい小型車用ハイブリッドシステムと、電動AWDが搭載された試作車。緻密なモーター制御により、高い操縦安定性を実現している。

webCG 編集部
1962年創刊の自動車専門誌『CAR GRAPHIC』のインターネットサイトとして、1998年6月にオープンした『webCG』。ニューモデル情報はもちろん、プロフェッショナルによる試乗記やクルマにまつわる読み物など、クルマ好きに向けて日々情報を発信中です。
ホンダ の中古車webCG中古車検索
自動車ニュースの新着記事
-
JMS2025で世界初公開 「MINIポール・スミスエディション」の受注スタート 2025.10.31 BMWジャパンは2025年10月29日、「MINIクーパー」に「Paul Smith Edition(ポール・スミスエディション)」を設定。まずは電気自動車「MINIクーパーSEポール・スミスエディション」から注文の付けを開始した。
-
「プジョー208」にシステム最高出力110PSのマイルドハイブリッドモデルが登場 2025.10.31 ステランティス ジャパンは2025年10月30日、コンパクトハッチバック「プジョー208」に新グレード「208 GTハイブリッド」を追加設定し、同日、販売を開始した。システム最高出力110PSのマイルドハイブリッドパワートレインを搭載する。
-
「BMW M2」のさらなるハードコアモデル「M2 CS」限定発売 2025.10.31 BMWジャパンは2025年10月29日、台数87台限定のハイパフォーマンスモデル「BMW M2 CS」の国内導入を発表。同日、注文の受け付けを開始した。デリバリーの開始時期は、同年11月以降になる見込み。
-
メルセデス・マイバッハの2シーターオープンモデル「SL680モノグラムシリーズ」発売 2025.10.31 メルセデス・ベンツ日本は2025年10月29日、メルセデス・マイバッハブランドの2シーターオープントップスポーツカー「SL680モノグラムシリーズ」の国内導入を発表。同日、販売を開始した。
-
さらにタフにラギッドに 「スバル・クロストレック」の限定車「ウィルダネスエディション」登場 2025.10.31 スバルは2025年10月30日、クロスオーバーSUV「クロストレック」に限定車「ツーリング ウィルダネスエディション」「リミテッド ウィルダネスエディション」を設定。同年11月30日までの期間限定で注文の受け付けを開始した。
新着記事
-
NEW
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか? -
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。
注目の記事
-
ルノーは燃費だけのハイブリッドはつくらない。最新の「ルーテシア」をドライブした。 特集 -
クルマ好きなら試してみたい旬のタイヤとアクセサリー。webCGのイチオシはこれだ! 特集 -
この冬注目のオールシーズンタイヤと最新スタッドレスタイヤをwebCGが独自にリポート。 特集 -
圧巻のタフネスとキャパシティー。MTBのトップライダーを支える「ディフェンダー130」の活躍に迫る。 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキングホンダ
-
なぜ“原付チャリ”の排気量リミットは50ccから125ccになったのか? 2025.10.30 デイリーコラム -
2025-2026日本カー・オブ・ザ・イヤー「10ベスト」が決定 2025.10.30 自動車ニュース -
第89回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(後編) ―全部ハズしたら全部ハマった! “ズレ”が生んだ新しい価値観― 2025.10.29 エッセイ -
ホンダが陸・海・空に加えて宇宙のモビリティーを出展【ジャパンモビリティショー2025】 2025.10.29 自動車ニュース -
ホンダがBEVのプロトタイプ2台と市販予定のハイブリッド車を初披露【ジャパンモビリティショー2025】 2025.10.29 自動車ニュース






























