-
1/142024年6月に発売された「ホンダCBR650R E-Clutch」。最新世代のCBR650Rにおいては、受注の約8割をこの新開発トランスミッション「Honda E-Clutch」搭載車が占めるという。なお、車体の重量はコンベンショナルなMT車に対して2kg重くなる。
-
2/14ヤマハは、クラッチ操作が不要なトランスミッションの開発に長年取り組んできた。2006年には「YCC-S(ヤマハ電子制御シフト)」を搭載したスポーツツアラー「FJR1300AS」をリリース。その技術がいまの「Y-AMT」につながる。
-
3/142024年9月に国内販売がスタートした「BMW R1300GSアドベンチャー」。容量30リッターの大型燃料タンクやフェアリングを装着するロングツーリングモデルで、「ASA」と呼ばれるBMW独自の自動クラッチシステムを搭載している。
-
4/14ホンダが開発した自動変速システム「Honda E-Clutch」は、クラッチコントロールの自動制御により、クラッチレバーを操作することなくスムーズな発進、変速を可能とした電子制御技術。ただし、シフトペダルの操作は必要だ(写真は構造を示すカットモデル)。
-
5/14四輪の世界でも知られるDCT(デュアルクラッチトランスミッション)を、ホンダは2010年に世界で初めて二輪に採用した。写真はその搭載車種のひとつ、アドベンチャーバイクの「X-ADV」。
-
ホンダ の中古車webCG中古車検索
-
6/14「ホンダCBR650R E-Clutch」のネイキッドバージョンにあたる「CB650R E-Clutch」。価格は108万9000円で、「Honda E-Clutch」非搭載車に対して5万5000円高となっている。
-
7/14大型高性能バイクの世界では、大メーカーが相次いで自動クラッチシステムを持つトランスミッションを製品に実装することになった。その要因としては、ユーザーのクラッチレスバイクに対する偏見がなくなってきたことと、技術的進歩の両面がある。写真は「BMW R1300GSアドベンチャー」。
-
8/14「Honda E-Clutch」は、システムとしては比較的コンパクトでシンプル。その汎用(はんよう)性の高さゆえに、これから幅広いモデルに採用されることが予想できる。
-
9/14ヤマハの「Y-AMT」搭載モデル「MT-09 Y-AMT」。2024年9月に販売がスタートした。
-
10/14こちらは、ヤマハが開発した自動トランスミッション「Y-AMT」のイメージ。発進・変速時のクラッチ操作が自動化されるため、AT限定免許での運転が可能となる。
-
11/14BMWのASAは、「不適切なギア選択によるエンジンストールを回避するだけでなく、ダイナミックで快適なギアチェンジにより、よりエキサイティングなライディング体験が可能になる」とアピールされる。
-
12/14「ASA」の透視図。電気機械式アクチュエーターが、シフト操作時にはクラッチをつなぎ、停車時にはクラッチを切るなどの操作を行う。
-
13/14「BMW R1300GS」のASA搭載車には、クラッチの操作レバー(本来はハンドルグリップ前方にある)が備わらない。AT限定免許でも運転することができる。
-
14/14ASA搭載車はロングツーリング仕様の「R1300GSアドベンチャー」に限らず、「「R1300GS」の2025年モデル(写真)にも設定される。

多田 哲哉
1957年生まれの自動車エンジニア。大学卒業後、コンピューターシステム開発のベンチャー企業を立ち上げた後、トヨタ自動車に入社(1987年)。ABSやWRカーのシャシー制御システム開発を経て、「bB」「パッソ」「ラクティス」の初代モデルなどを開発した。2011年には製品企画本部ZRチーフエンジニアに就任。富士重工業(現スバル)との共同開発でFRスポーツカー「86」を、BMWとの共同開発で「GRスープラ」を世に送り出した。トヨタ社内で最高ランクの運転資格を持つなど、ドライビングの腕前でも知られる。2021年1月に退職。
ホンダ の中古車webCG中古車検索
エディターから一言の新着記事
-
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記 2025.11.1 「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
新着記事
-
NEW
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか? -
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。
注目の記事
-
ルノーは燃費だけのハイブリッドはつくらない。最新の「ルーテシア」をドライブした。 特集 -
クルマ好きなら試してみたい旬のタイヤとアクセサリー。webCGのイチオシはこれだ! 特集 -
圧巻のタフネスとキャパシティー。MTBのトップライダーを支える「ディフェンダー130」の活躍に迫る。 特集 -
この冬注目のオールシーズンタイヤと最新スタッドレスタイヤをwebCGが独自にリポート。 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキングホンダ
-
なぜ“原付チャリ”の排気量リミットは50ccから125ccになったのか? 2025.10.30 デイリーコラム -
2025-2026日本カー・オブ・ザ・イヤー「10ベスト」が決定 2025.10.30 自動車ニュース -
第89回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(後編) ―全部ハズしたら全部ハマった! “ズレ”が生んだ新しい価値観― 2025.10.29 エッセイ -
ホンダが陸・海・空に加えて宇宙のモビリティーを出展【ジャパンモビリティショー2025】 2025.10.29 自動車ニュース -
ホンダがBEVのプロトタイプ2台と市販予定のハイブリッド車を初披露【ジャパンモビリティショー2025】 2025.10.29 自動車ニュース






























