-
1/16英マクラーレン・オートモーティブが2024年10月に発表した新たなウルトラハイパフォーマンススーパーカー「W1」。1992年発表の「F1」、2012年発表の「P1」に続く象徴的で特別な存在と紹介される。
-
2/16「W1」は、システム最高出力1275PS、同最大トルク1340N・mを誇るハイブリッドユニットをリアミドに搭載する2シーターモデル。エクステリアは、F1(フォーミュラ1)での経験から生まれたグラウンドエフェクトエアロダイナミクスを追求してデザインされている。
-
3/16リアミドに搭載される最高出力928PS、最大トルク900N・mの4リッターV8ツインターボエンジン「MHP-8」は、固定式のリアフードに隠れてその姿をすべて見ることはできない。
-
4/16「MHP-8」と呼ばれる4リッターV8ツインターボエンジン。2500rpmの低回転から、従来型「M840T」系エンジンの最強力バージョンよりも最大30%高いトルクを発生する。
-
5/16アグレッシブな「W1」のフロントマスク。フロント下部には走行中に空気の流入量を調整する電動式のアクティブウイングが組み込まれている。
-
マクラーレン の中古車webCG中古車検索
-
6/16「W1」のボディーサイズは全長×全幅×全高=4635×2074×1182mm、ホイールベースは2680mm。フロントとリアには電動式のアクティブウイングが組み込まれている。
-
7/16「W1」の透視図。プリプレグカーボンファイバーでつくられたモノコック「エアロセル」はマクラーレン史上最軽量で、車重は1399kg(乾燥重量)と発表されている。
-
8/16中空の吸気バルブやカムシャフトを用いて軽量に仕上げられた「MHP-8」の内部。エンジンの単体重量は、従来型となる「M840T」よりも10kg軽いとアナウンスされている。
-
9/16「MHP-8」のボア×ストロークは92×75mmで、総排気量は3988cc。直噴システムを用いて将来の排出ガス基準に対応しながら、回転範囲全域でのパフォーマンスアップが図られている。
-
10/16高出力供給用に設計された容量1.384kWhのバッテリー。極めて高い電力密度を持つ12個のモジュールで構成され、専用の冷却システムとカーボンファイバーのフロアとカバーを有している。
-
11/16戦闘機のキャノピーを想起させる「W1」のキャビンまわり。ボディー後端のアクティブリアスポイラーは、後方に300mmも伸びる可変ロングテール仕様である。
-
12/16ダブルウイッシュボーン式のフロントサスペンションはエアロセルの先端にリジッドマウント。リアサスペンションもダブルウイッシュボーン式で、中空鋳造のボックス型アルミ製フレームにマウントされる。
-
13/16「W1」のパワートレイン。4リッターV8ツインターボ「MHP-8」と、マクラーレンが「Eモジュール」と呼ぶラジアルフラックス型モーター、容量1.384kWhのバッテリーがコンパクトにまとめられている。ハイブリッド化にあたり、4WDを採用するライバルが多いなかで、マクラーレンはミドシップ後輪駆動にこだわった。
-
14/16キャビンに備わる左右のシートは、カーボンモノコックのエアロセルにじか付けされる。ドライビングポジションは、メーターナセルとステアリングホイール、そしてフットレストを含むペダルを前後させることで調整できるようになっている。
-
15/16アンヘドラル式と呼ばれるガルウイングスタイルのドアをマクラーレンとして初めて採用。フロントが19インチ、リアが20インチとなるマグネシウム製ホイールが採用されるのもも「W1」の特徴だ。
-
16/16「W1」のワークショップでパワートレインの概要を説明したマクラーレンのビークルラインディレクター、アレックス・ギブソン氏。

櫻井 健一
webCG編集。漫画『サーキットの狼』が巻き起こしたスーパーカーブームをリアルタイムで体験。『湾岸ミッドナイト』で愛車のカスタマイズにのめり込み、『頭文字D』で走りに目覚める。当時愛読していたチューニングカー雑誌の編集者を志すが、なぜか輸入車専門誌の編集者を経て、2018年よりwebCG編集部に在籍。
マクラーレン の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
18年の「日産GT-R」はまだひよっこ!? ご長寿のスポーツカーを考えるNEW 2025.10.1 2025年夏に最後の一台が工場出荷された「日産GT-R」。モデルライフが18年と聞くと驚くが、実はスポーツカーの世界にはにわかには信じられないほどご長寿のモデルが多数存在している。それらを紹介するとともに、長寿になった理由を検証する。
-
なぜ伝統の名を使うのか? フェラーリの新たな「テスタロッサ」に思うこと 2025.9.29 フェラーリはなぜ、新型のプラグインハイブリッドモデルに、伝説的かつ伝統的な「テスタロッサ」の名前を与えたのか。その背景を、今昔の跳ね馬に詳しいモータージャーナリスト西川 淳が語る。
-
「MSRロードスター12R」が『グランツーリスモ7』に登場! その走りを“リアルドライビングシミュレーター”で体験せよ 2025.9.26 あの「マツダ・ロードスター」のコンプリートカー「MSRロードスター12R」が、リアルドライビングシミュレーター『グランツーリスモ7』に登場! 他業種(?)との積極的な協業により、運転する楽しさとモータースポーツの普及を進める、マツダの最新の取り組みに迫る。
-
狙うは「N-BOX」超え 新型「ルークス」は日産の復活に向けた号砲か? 2025.9.25 フルモデルチェンジで4代目に進化した「日産ルークス」の評判がよさそうだ。2025年8月に車両概要が先行公開され、同年9月には価格も発表。あとは正式発売を待つばかり。ライバルとして立ちはだかる「ホンダN-BOX」を超えられるか。
-
メルセデスとBMWのライバルSUVの新型が同時にデビュー 2025年のIAAを総括する 2025.9.24 2025年のドイツ国際モーターショー(IAA)が無事に閉幕。BMWが新型「iX3」を、メルセデス・ベンツが新型「GLC」(BEV版)を披露するなど、地元勢の展示内容はモーターショー衰退論を吹き飛ばす勢いだった。その内容を総括する。
新着記事
-
NEW
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す
2025.10.1エディターから一言横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。 -
NEW
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】
2025.10.1試乗記「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。 -
NEW
第86回:激論! IAAモビリティー(前編) ―メルセデス・ベンツとBMWが示した未来のカーデザインに物申す―
2025.10.1カーデザイン曼荼羅ドイツで開催された、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。そこで示された未来の自動車のカタチを、壇上を飾るニューモデルやコンセプトカーの数々を、私たちはどう受け止めればいいのか? 有識者と、欧州カーデザインの今とこれからを考えた。 -
NEW
18年の「日産GT-R」はまだひよっこ!? ご長寿のスポーツカーを考える
2025.10.1デイリーコラム2025年夏に最後の一台が工場出荷された「日産GT-R」。モデルライフが18年と聞くと驚くが、実はスポーツカーの世界にはにわかには信じられないほどご長寿のモデルが多数存在している。それらを紹介するとともに、長寿になった理由を検証する。 -
NEW
数字が車名になっているクルマ特集
2025.10.1日刊!名車列伝過去のクルマを振り返ると、しゃれたペットネームではなく、数字を車名に採用しているモデルがたくさんあります。今月は、さまざまなメーカー/ブランドの“数字車名車”を日替わりで紹介します。 -
カタログ燃費と実燃費に差が出てしまうのはなぜか?
2025.9.30あの多田哲哉のクルマQ&Aカタログに記載されているクルマの燃費と、実際に公道を運転した際の燃費とでは、前者のほうが“いい値”になることが多い。このような差は、どうして生じてしまうのか? 元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。