-
1/19
-
2/19デビュー3年目で「大幅改良」が施された「三菱アウトランダー」。現行モデルを最初期に買ったオーナーにとってはちょうど最初の車検を迎えるタイミングだ。
-
3/19今回の試乗車は新たに設定された最上級グレード「Pエグゼクティブパッケージ」の7人乗り仕様(5人乗りもある)。車両本体価格は668万5800円と国産SUVとしてはかなり高価だ。
-
4/19はっきりとしたエクステリアの変更点はごくわずか。フロントグリルの三菱エンブレムのあたりがメッシュから通気口のない横ストライプのパネルに変わっている。
-
5/19リアコンビランプはレンズがスモークタイプに変わっている。
-
三菱 の中古車webCG中古車検索
-
6/19新開発の駆動用リチウムイオンバッテリーは容量が22.7kWhに拡大したほか、出力と冷却効率がアップ。EV走行換算距離は102km(「M」グレードは106km)に拡大した。従来は83~87kmだった。
-
7/19これまではグリルの上部と一体になっていたボンネットは水平線よりも上しか開かなくなった。フェンダーともども素材がスチールに変わっている。
-
8/19新たに設定されたブリックブラウンのインテリアカラーは「Pエグゼクティブパッケージ」専用。センターディスプレイのサイズは9インチから12.3インチに拡大している。
-
9/19センターディスプレイはサイズが大きくなっただけでなく、ソフトウエアも進化。マップはGoogleの目的地検索に対応したほか、ストリートビューなども表示できるようになった。
-
10/19システム出力については従来比で2割アップがうたわれる。モーターとエンジンのスペックは変わっていないが、電池の進化によってより長く全開で走れるようになっている。
-
11/19最上級グレード「Pエグゼクティブパッケージ」のシート表皮はセミアニリンレザー。ベンチレーション機能は新規採用の装備だ。
-
12/192列目シートは前後スライドとリクライニングが可能。ベンチシートのみの設定となっている。
-
13/195人乗りと7人乗りが選べ、この試乗車は後者だった(エントリーグレード「M」は5人乗りのみ)。2列目がベンチシートのみのため乗り込みづらく、シート自体も大人がきちんと座るのは難しい。
-
14/19車両統合運動システム「S-AWC」を搭載。2モーター式4WDによる前後トルク配分とブレーキベクタリングによる左右の駆動/制動力制御等を組み合わせ、この手のSUVとしては異例のよく曲がるクルマに仕上がっている。
-
15/19国内向けとしては初となるヤマハのオーディオシステムを採用。「Pエグゼクティブパッケージ」は12個のスピーカーと2つのアンプからなる高級版「ダイナミックサウンドヤマハアルティメット」を搭載している。
-
16/19「ダイナミックサウンドヤマハアルティメット」はサウンドタイプだけでなく、オーディオセンター(どの席を中心に鳴らすか)の設定もできる。全体としてはクリアで厚みのあるサウンドだ。
-
17/193列目シートは床と一体にして格納できるので、使わないときでも持て余すことはない。
-
18/192列目シートを前に倒したところ。右の壁面にAC100V・1500Wのコンセントが備わっている。
-
19/19三菱アウトランダーPエグゼクティブパッケージ

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
三菱 の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
-
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.10 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。
-
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
-
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.8 「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。
-
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】 2025.9.6 空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。
新着記事
-
NEW
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(後編)
2025.9.14ミスター・スバル 辰己英治の目利き万能ハッチバック「フォルクスワーゲン・ゴルフ」をベースに、4WDと高出力ターボエンジンで走りを徹底的に磨いた「ゴルフR」。そんな夢のようなクルマに欠けているものとは何か? ミスター・スバルこと辰己英治が感じた「期待とのズレ」とは? -
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.9.13試乗記「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。 -
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】
2025.9.12試乗記レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。 -
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから”
2025.9.12デイリーコラム新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――BMW M5編
2025.9.11webCG Moviesシステム最高出力727PS、システム最大トルク1000N・mという新型「BMW M5」に試乗した、レーシングドライバー山野哲也。規格外のスペックを誇る、スーパーセダンの走りをどう評価する? -
日々の暮らしに寄り添う新型軽BEV 写真で見る「ホンダN-ONE e:」
2025.9.11画像・写真ホンダの軽電気自動車の第2弾「N-ONE e:(エヌワンイー)」の国内販売がいよいよスタート。シンプルさを極めた内外装に、普段使いには十分な航続可能距離、そして充実の安全装備と、ホンダらしい「ちょうどいい」が詰まったニューモデルだ。その姿を写真で紹介する。