-
1/23
-
2/232025年6月5日に発売された新型(7代目)「ダイハツ・ムーヴ」。写真は最量販を見込んでいるという「X」グレードを中心に紹介する。
-
3/23軽なので全長×全幅の3395×1475mmは変わらないが、スライドドア化によって全高は25mmアップした。ウインドスクリーンを寝かせることで「ムーヴらしさ」を表現したという。
-
4/23スライドドアは最上級の「RS」は両側とも電動式、「G」「X」は左側のみ電動式、「L」は両側とも手動式。開口幅は「タント」と変わらない。
-
5/23新型では「カスタム」を廃止し、全車が同じフロントマスクに(多少のトリムの違いはある)。「光りモノが足りない!」という方のために黒い部分に装着するメッキのディーラーオプションがたっぷりと用意されている。
-
ダイハツ ムーヴ の中古車webCG中古車検索
-
6/23現行の「タント」から採用された軽量かつ高剛性が自慢のDNGAプラットフォームを採用。ターボの「RS」とその他グレードで足まわりのセッティングを変えている。
-
7/23インテリアは「X」(写真)と「L」、「RS」と「G」でほぼ共通の仕様となっている。エクステリアと同様、華美な装飾を控えた落ち着ける空間だ。
-
8/23シートは先にデビューした「ムーヴ キャンバス」の骨格をベースに、多少のアレンジが加えられている。厚みもサイズもかなり立派で、「軽だから……」と我慢するような座り心地ではない。
-
9/23前席に負けず劣らず立派なサイズの後席は左右独立で前後スライド(240mm)とリクライニングが可能。座面は前半分に硬めの、後ろ半分に柔らかめのウレタンを使っており、座ったときにお尻がすっぽりと落ち込むように心地よく座れる。
-
10/23メーターパネルはシンプルな単眼式。右下に時計とトリップメーターを操作するための棒が備わっているのが懐かしい(と同時にコストダウンの努力を感じる)。
-
11/23「X」「L」にはオプションでもアダプティブクルーズコントロールが装着できず、右のステアリングスポークはツルツルだ。ステアリングロックがなくなったため、エンジンオフ時でも据え切りができる(重ステになる)。
-
12/23荷室のサイズはこのクラスの標準的なところ。後席のスライド機構を生かせばもっと広くできる。
-
13/23後席は荷室側からの操作でも格納できるが、床面には大きな段差が残ってしまう。これは座面と背もたれが立派すぎるゆえだろう。
-
14/23荷室の床下には発泡スチロール製の収納ボックスが備わっている。
-
15/23最上級の「RS」では首都高をドライブ。ターボエンジンに加えて、より伝達効率の高いCVTを搭載している。
-
16/23インテリアはシルバーのトリムなどで上級グレードらしくコーディネート。電動パーキングブレーキも装備する(「X」「L」は足踏み式)。
-
17/23メーターはスポーティーな2眼式。トリップメーターはステアリングスイッチで操作できるため、盤面の棒がなくなっている。
-
18/23インテリアの基本デザインは「RS」と「G」で同じだが、ステアリングホイールとシフトセレクターに本革が巻かれるのはRSのみだ。
-
19/23アダプティブクルーズコントロールは「RS」では標準装備で「G」にはオプションで装着可能。衝突回避支援ブレーキや車線逸脱抑制支援などの機能は全車に標準装備だ。
-
20/23ダイハツ・ムーヴX
-
21/23
-
22/23ダイハツ・ムーヴRS
-
23/23

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。
ダイハツ ムーヴ の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.3 スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】 2025.11.1 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
新着記事
-
NEW
未来がすべてにあらず! ジャパンモビリティショー2025で楽しめるディープな“昔”の世界
2025.11.5デイリーコラム未来のクルマ、未来の技術が集結する「ジャパンモビリティショー2025」。ただし、「そういうのはもういいよ……」というオトーサンのために(?)昔の世界を再現し、当時のクルマを並べた「タイムスリップガレージ」も用意されている。内部の様子を紹介する。 -
NEW
第90回:これぞニッポンの心! 軽自動車デザイン進化論(前編)
2025.11.5カーデザイン曼荼羅新型の「ダイハツ・ムーヴ」に「日産ルークス」と、ここにきて新しいモデルが続々と登場してきた軽自動車。日本独自の規格でつくられ、日本の景観を変えるほどの販売ボリュームを誇る軽のデザインは、今後どのように発展していくのか? 有識者と考えた。 -
NEW
プジョー2008 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.11.5試乗記「プジョー2008」にマイルドハイブリッドの「GTハイブリッド」が登場。グループ内で広く使われる最新の電動パワートレインが搭載されているのだが、「う~む」と首をかしげざるを得ない部分も少々……。360km余りをドライブした印象をお届けする。 -
“安心・安全”をより長く 2人のプロが「ブリヂストン・ブリザックWZ-1」を語る
2025.11.42025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>ブリヂストンが、持てる最新のタイヤ技術を投入して誕生させた、新しいスタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1(ダブルゼットワン)」。高い氷雪上性能とサステナビリティーを併せ持つ新製品の魅力に、2人のプロフェッショナルが迫る。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】
2025.11.4試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。 -
「新車のにおい」の正体は?
2025.11.4あの多田哲哉のクルマQ&Aかつて新品のクルマからただよっていた「新車のにおい」の正体は? 近年の新車ではにおうことがなくなった理由も含め、トヨタでさまざまなクルマを開発してきた多田哲哉さんが解説する。






























