-
1/122025年6月20日に日本導入が発表されたフォルクスワーゲンのフル電動ミニバン「ID. Buzz(IDバズ)」(写真手前)。ドイツ・ハノーバーにあるフォルクスワーゲン商用車部門の工場で生産される。
-
2/12「ID. Buzz」は、「ワーゲンバス」の愛称で長年親しまれてきた「フォルクスワーゲン・タイプ2」のヘリテージを継承したデザインが特徴。現時点において、「日本市場で購入できる唯一の多人数乗車が可能なミニバンタイプの電気自動車」と紹介される。
-
3/12「フォルクスワーゲン・ブランドエキシビション」と題した報道関係者向けの発表イベントでステージに立ったフォルクスワーゲン ジャパンのブランドディレクター、イモー・ブッシュマン氏。
-
4/121950年に登場した「フォルクスワーゲン・タイプ2」は、既成の価値観や社会に反発し自由と平和をうたう、ヒッピーと呼ばれる若者を中心としたカウンターカルチャーの象徴的モデルとなった。
-
5/12ホイールベースが2990mmで、全長が4715mmとなる「ID. Buzzプロ」のサイドビュー。ノーマルホイールベース仕様のエントリーグレードという位置づけで、価格は888万9000円となる。
-
フォルクスワーゲン の中古車webCG中古車検索
-
6/12フォルクスワーゲンは2001年の「マイクロバス」に始まり、2011年の「ニューブリー」、2017年の「ID. Buzzコンセプト」と、「タイプ2」のモチーフを引用したコンセプトカーを何度も発表してきた。
-
7/12スイッチ類や突起物が少ないモダンなデザインが採用された「ID. Buzz」の運転席まわり。内装色は、あらかじめ外板色とコーディネートされた全4種類をラインナップしている。
-
8/122-2-2のシートレイアウトを採用し、2列目センターをウォークスルーとした6人乗りのノーマルホイールベース仕様「ID. Buzzプロ」のキャビン。
-
9/12「ID. Buzz」のプラットフォームは「ID.4」と同じMEBで、モーターをリアに搭載し後輪を駆動する。一充電走行距離は6人乗りのノーマルホイールベース仕様が524km、7人乗りのロングホイールベース仕様が554kmとなる。
-
10/12水平基調のダッシュボード中央に12.9インチサイズの大型タッチスクリーンを配置。ステアリングコラム右側に、レバー式のシフトセレクターが備わる。
-
11/12キャビンは広々としたラウンジのような雰囲気で、パッセンジャーの快適性と利便性向上のためにさまざまな工夫が施されている。小物入れが多く、多彩なシートアレンジが可能なのも「ID. Buzz」の特徴だ。
-
12/12フォルクスワーゲン ジャパンのイモー・ブッシュマン氏は発表イベントのなかで、「2024年7月に始動したフォルクスワーゲンブランドの新たな商品構成を完成させるための最後のピース」と「ID. Buzz」を紹介。「ビートル」の後を担うフォルクスワーゲンのアイコンとしても期待されている。

世良 耕太
フォルクスワーゲン の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
「レクサスLSコンセプト」にはなぜタイヤが6つ必要なのかNEW 2025.11.19 ジャパンモビリティショー2025に展示された「レクサスLSコンセプト」は、「次のLSはミニバンになっちゃうの?」と人々を驚かせると同時に、リア4輪の6輪化でも話題を振りまいた。次世代のレクサスのフラッグシップが6輪を必要とするのはなぜだろうか。
-
長く継続販売されてきたクルマは“買いの車種”だといえるのか? 2025.11.17 日本車でも欧州車並みにモデルライフが長いクルマは存在する。それらは、熟成を重ねた完成度の高いプロダクトといえるのか? それとも、ただの延命商品なのか? ずばり“買い”か否か――クルマのプロはこう考える。
-
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望 2025.11.14 ホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。
-
キーワードは“愛”! 新型「マツダCX-5」はどのようなクルマに仕上がっているのか? 2025.11.14 「ジャパンモビリティショー2025」でも大いに注目を集めていた3代目「マツダCX-5」。メーカーの世界戦略を担うミドルサイズSUVの新型は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 開発責任者がこだわりを語った。
-
新型「シトロエンC3」が上陸 革新と独創をまとう「シトロエンらしさ」はこうして進化する 2025.11.13 コンセプトカー「Oli(オリ)」の流れをくむ、新たなデザイン言語を採用したシトロエンの新型「C3」が上陸。その個性とシトロエンらしさはいかにして生まれるのか。カラー&マテリアルを担当した日本人デザイナーに話を聞いた。
新着記事
-
NEW
「レクサスLSコンセプト」にはなぜタイヤが6つ必要なのか
2025.11.19デイリーコラムジャパンモビリティショー2025に展示された「レクサスLSコンセプト」は、「次のLSはミニバンになっちゃうの?」と人々を驚かせると同時に、リア4輪の6輪化でも話題を振りまいた。次世代のレクサスのフラッグシップが6輪を必要とするのはなぜだろうか。 -
NEW
第92回:ジャパンモビリティショー大総括!(その1) ―新型「日産エルグランド」は「トヨタ・アルファード」に勝てるのか!?―
2025.11.19カーデザイン曼荼羅盛況に終わった「ジャパンモビリティショー2025」をカーデザイン視点で大総括! 1回目は、webCGでも一番のアクセスを集めた「日産エルグランド」をフィーチャーする。16年ぶりに登場した新型は、あの“高級ミニバンの絶対王者”を破れるのか!? -
NEW
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】
2025.11.19試乗記最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。 -
NEW
第853回:ホンダが、スズキが、中・印メーカーが覇を競う! 世界最大のバイクの祭典「EICMA 2025」見聞録
2025.11.18エディターから一言世界最大級の規模を誇る、モーターサイクルと関連商品の展示会「EICMA(エイクマ/ミラノモーターサイクルショー)」。会場の話題をさらった日本メーカーのバイクとは? 伸長を続ける中国/インド勢の勢いとは? ライターの河野正士がリポートする。 -
第852回:『風雲! たけし城』みたいなクロカン競技 「ディフェンダートロフィー」の日本予選をリポート
2025.11.18エディターから一言「ディフェンダー」の名を冠したアドベンチャーコンペティション「ディフェンダートロフィー」の日本予選が開催された。オフロードを走るだけでなく、ドライバー自身の精神力と体力も問われる競技内容になっているのが特徴だ。世界大会への切符を手にしたのは誰だ? -
第50回:赤字必至(!?)の“日本専用ガイシャ” 「BYDラッコ」の日本担当エンジニアを直撃
2025.11.18小沢コージの勢いまかせ!! リターンズかねて予告されていたBYDの日本向け軽電気自動車が、「BYDラッコ」として発表された。日本の自動車販売の中心であるスーパーハイトワゴンとはいえ、見込める販売台数は限られたもの。一体どうやって商売にするのだろうか。小沢コージが関係者を直撃!
注目の記事
-
フルモデルチェンジで全方位に進化した人気のコンパクトカー「MINIクーパー5ドア」の魅力に迫る。 特集 -
ブリヂストンが満を持して世に問うた最新スタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1」。その実力に迫る。 特集 -
この冬注目のオールシーズンタイヤと最新スタッドレスタイヤをwebCGが独自にリポート。 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキングID. Buzz






























