-
1/142025年9月4日に発表された新型「ホンダ・プレリュード」。今回のモデルは6代目にあたり、24年ぶりとなる復活が話題となっている。ホンダのハイブリッドシステム「e:HEV」を搭載するモノグレードで、価格は617万9800円。
-
2/14グライダーが滑空するような高揚感を表現したという新型「プレリュード」のエクステリアデザイン。販売開始から1カ月で、2400台を受注する好調ぶりだ。人気の外板色は「ムーンリットホワイト・パール」で、受注台数の63%を占めている。以下、「メテオロイドグレー・メタリック」が16%、「クリスタルブラック・パール」が11%、「フレームレッド」が10%の割合となる。
-
3/14新型「プレリュード」の新車価格の約半額で中古車の購入が可能なF32型の「BMW 4シリーズ クーペ」。2013年9月に日本でも販売が開始された。後輪駆動ベースの2ドアクーペらしいスポーティーなフォルムが特徴だ。
-
4/14「BMW 4シリーズ クーペ」のリアビュー。総額300万円だと2017年5月以降の後期型を買うのは少々難しいが、前期型であればエンジンバリエーションも選べる。
-
5/14「Cクラス」と「Eクラス」のクーペが統合されて「CLEクーペ」になる直前の世代、C205型「メルセデス・ベンツCクラス クーペ」も300万円の予算で中古車を購入することができる。高級感がありながらも、手ごろなボディーサイズなのもうれしい。
-
ホンダ の中古車webCG中古車検索
-
6/142018年6月までの前期型「C180スポーツ」ならば走行3万km前後の物件が総額250万~290万円で市場に並んでいる。ビッグマイナーチェンジを経た2018年7月以降の後期型を狙いたい場合は、同290万~350万円付近が目安となる。
-
7/14先代W213型「Eクラス」のクーペ版であるC238型「Eクラス クーペ」も、流通台数はやや少なめだが、総額300万円前後で入手できる。全長×全幅×全高=4855×1860×1430mmというボディーサイズからは「大人のクーペ」としての余裕が十分に感じられる。
-
8/14総額300万円前後で狙える「Eクラス クーペ」は、マイナーチェンジ前の前期型が中心。グレードとしては最高出力184PSの2リッター直4直噴ターボを搭載する「E200スポーツ」あたりが予算に収まりそうだ。
-
9/14先行デビューした兄弟車の2代目「スバルBRZ」に遅れること3カ月、2021年10月にトヨタの「GR86」が発売された。トヨタはBRZとは異なる走りの味を追求し、「ドライバーの意のままに操れる“手の内感”」「限界域でのリニアな応答、キビキビした走り」といった“GRらしい走りの味”を持たせることに注力したという。
-
10/14「GR86」のインストゥルメントパネル。水平基調のデザインを採用し、スイッチ類を最適に配置することで、運転に集中できる空間を実現している。
-
11/14スバルブランドの個性を重視して走りの特性やデザインの一部を差異化したと紹介される2代目「BRZ」。
-
12/142014年10月に登場したレクサスの2ドアクーペが「RC」だ。すでに10年選手であるが、それゆえにいま中古車を買っても、しれっと「現行モデルだ」と胸を張れる。
-
13/14センターコンソールやドアトリムに同じ形状のパーツを配置したレイヤードデザインが特徴となる「RC」のインテリア。走行に連動して光量を調整するアンビエントイルミネーションが採用されている。
-
14/14レクサスの頭文字であるアルファベットの「L」をモチーフとしたリアコンビランプを採用。コンパクトなキャビンに張り出したフェンダーを組み合わせてダイナミックさを表現したエクステリアデザインがセリングポイントだ。

玉川 ニコ
自動車ライター。外資系消費財メーカー日本法人本社勤務を経て、自動車出版業界に転身。輸入中古車専門誌複数の編集長を務めたのち、フリーランスの編集者/執筆者として2006年に独立。愛車は「スバル・レヴォーグSTI Sport R EX Black Interior Selection」。
ホンダ の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
ハンドメイドでコツコツと 「Gクラス」はかくしてつくられる 2025.10.8 「メルセデス・ベンツGクラス」の生産を手がけるマグナ・シュタイヤーの工場を見学。Gクラスといえば、いまだに生産工程の多くが手作業なことで知られるが、それはなぜだろうか。“孤高のオフローダー”には、なにか人の手でしかなしえない特殊な技術が使われているのだろうか。
-
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る 2025.10.6 NHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。
-
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来 2025.10.3 スズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。
-
フォルクスワーゲンが電気自動車の命名ルールを変更 「ID. 2all」が「ID.ポロ」となる理由 2025.10.2 フォルクスワーゲンが電気自動車(BEV)のニューモデル「ID. 2all」を日本に導入し、その際の車名を「ID.ポロ」に改めると正式にアナウンスした。BEVの車名変更に至った背景と、今後日本に導入されるであろうモデルを予想する。
-
18年の「日産GT-R」はまだひよっこ!? ご長寿のスポーツカーを考える 2025.10.1 2025年夏に最後の一台が工場出荷された「日産GT-R」。モデルライフが18年と聞くと驚くが、実はスポーツカーの世界にはにわかには信じられないほどご長寿のモデルが多数存在している。それらを紹介するとともに、長寿になった理由を検証する。
新着記事
-
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
NEW
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? -
NEW
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】
2025.10.9試乗記24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。 -
NEW
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ
2025.10.9マッキナ あらモーダ!確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。 -
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】
2025.10.8試乗記量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。 -
走りも見た目も大きく進化した最新の「ルーテシア」を試す
2025.10.8走りも楽しむならルノーのフルハイブリッドE-TECH<AD>ルノーの人気ハッチバック「ルーテシア」の最新モデルが日本に上陸。もちろん内外装の大胆な変化にも注目だが、評判のハイブリッドパワートレインにも改良の手が入り、走りの質感と燃費の両面で進化を遂げているのだ。箱根の山道でも楽しめる。それがルノーのハイブリッドである。