モーターサイクルショー「EICMA 2024」の会場から

2024.11.19 画像・写真 河野 正士
【webCG】もっと高く買い取ってもらえるかも? おすすめのバイク一括査定サイト5選

2024年11月7日から10日の4日間、イタリア・ミラノで「EICMA(ミラノモーターサイクルショー)2024」が開催された。

2024年はEICMAが初開催された1914年から数えて110周年のアニバーサリーイヤーであり、開催前から気合が入っていた。昨今はリアルなモーターショー&モーターサイクルショーから来場者……どころか完成車メーカーまでもが離れ、その存在価値が薄らいでいることから、世界最大規模のモーターサイクルショーとして価値を取り戻したいという意図もあったのだろう。

開催前の発表では、パビリオンの数は10を数え、45の国と地域から2100以上のブランドが参集し、会場の総面積は33万m2を超える……等々、さまざまな面で過去最高を記録していることをアピール。また会期終了後には、プレスデーを含む6日間の来場者数が60万人を超えたと発表。こちらは過去最高とはいかなかったが、2023年の来場者数を4万人も超え、パンデミック以前の規模に戻ったと言っていいだろう。

このショーの名称であるEICMAとは「Esposizione Internazionale Ciclo Motociclo e Accessori」の頭文字をとったもので、それを日本語に訳すと「自転車とバイク、それらアクセサリーの国際博覧会」である。筆者が初めてEICMAを取材したのは2003年。当時は、現在のRho Fiera(ロー・フィエラ)よりもミラノ中心地に近いFiera Milano City(フィエラ・ミラノ・シティー)の旧エキシビションセンターで開催されていて、それは名前のとおり、バイクと自転車の巨大な展示会であった。しかし展示会場を変えた2005年から、現在と同じバイクのみの国際博覧会へと変化した。

それと時期を合わせるように、欧州におけるモーターサイクルショーの勢力図は大きく変わった。それまでは、偶数年の10月にドイツ・ケルンで開催される「INTERMOT(インターモト)」と、奇数年の11月に開催されるEICMAが双璧をなすかたちだったが、EICMAは2006年より毎年開催に変更。規模を拡大するとともに、ショーパッケージをアジア圏にも広げるなどの積極的な運営戦略によって、影響力と地位を高めていったのだ(結局はそのアジア拡大戦略は失敗に終わったが……)。

しかしパンデミックによって、その勢いに急ブレーキがかかる。ショーの中止や人々の行動様式の変化に加え、二輪を含めたあらゆる業界で、デジタルコミュニケーションを中心とした新しいプロモーションの手法が広がっていったからだ。それによってEICMAはしばらく勢いをなくしていたが、今回の成功で、パンデミック前の勢いを取り戻したことが証明された。

それでは、EICMA 2024の注目トピックスを紹介していこう。

(文と写真=河野正士)

◆関連ニュース:イタリア・ミラノで世界最大規模のバイクショー「EICMA 2024」開催