ルノー・トゥインゴGT(FF/5MT)【海外試乗記(前編)】
小さな弾丸(前編) 2007.08.13 試乗記 ルノー・トゥインゴGT(FF/5MT)2007年のジュネーブショーで発表された「ルノー・トゥインゴ」。14年ぶりのフルモデルチェンジとなった新型のターボモデルに試乗した。
初代の完成度
フランスで人気を博したコンパクトハッチ「ルノー・トゥインゴ」の後継モデル、いわゆる「“ヌーベル”トゥインゴ」の本国での販売が、2007年夏から開始された。
初代トゥインゴは、1992年に登場した3ドアモデル。小さなボディに広い室内をもつ。リアシートを前後にスライドさせ、自在に後席/荷室のスペースを増減できる、まことに使い勝手のいいタウンカーだった。
1.2リッターエンジンは、非力ながらもそれなりにトルキーで、よく回った。狭い道、わずかな駐車スペース。カラフルなトゥインゴは、パリにもっともフィットするクルマの1台だったといえる。
10年を越えるモデルライフの間にさまざまなバージョンが登場した。エンジンは、当初のOHVからSOHCに変更されたが、基本的なキャラクターは変わらなかった。初代トゥインゴのポテンシャルとユーティリティの高さがうかがえる。
注目のターボユニット
トゥインゴが投入される、欧州でのサブコンパクト、コンパクトカーのセグメントは激戦区だ。各メーカーとも、自社モデルのサイズアップとプレミアム化を押し進めている。ご多聞にもれず2代目トゥインゴもサイズアップした。
ファニーなスタイルから一転、日本のハイトワゴン調のボディになったヌーベル・トゥインゴのサイズは、全長×全幅×全高=3600×1654×1470mm。ホイールベースは、22mm長い2367mmとなった。
ライフスタイルに合わせてグレードも豊富。一番シンプルな「1.2(トゥインゴ)」にはじまり、「オーセンティック」「エキスプレッション」「ダイナミック」、最上級モデルとして「GT」と「イニシアル」と6つの仕様が用意された。
エンジンは、ベーシックな1.2、その16バルブ版、1.5ディーゼル、そして注目のGT搭載ユニット「TCEターボ」がある。1149ccの排気量から、100ps/5500rpmの最高出力と14.8kgm/3000rpmの最大トルクを発生する4気筒16バルブである。
1.6/1.4、そして1.2
ご存知のように、欧州ではディーゼルエンジン全盛だ。ただ、原油から取れる軽油の比率と比較した場合、国によってはディーゼル車比率が高くなりすぎたといった観測もある。
一方、ガソリンエンジンでは、ターボを用いての燃費向上がひとつのトレンドになっている。燃料噴射の精緻化で、ターボエンジンの大きな出力はそのままに、高い圧縮比によって効率を根本的に上げることが可能になったからだ。低回転域からの太いトルクの恩恵で、ドライバーはエンジンをあまり回さずに走れ、結果的に燃費が向上するというロジックだ。
フォルクスワーゲンやBMWといったドイツ勢が、ディーゼル同様「燃費のよさ」を売り言葉に、新しい過給機付きエンジンを投入している。1970年代、ライバルに先駆けてF1マシンにターボを装着した過去をもつターボエンジンの老舗(!?)ルノーが黙っているはずはない。
「1.6リッターカー並の最高出力、1.4リッターカー並みのトルク、そして1.2リッターカー並みの燃費」を謳って、“Low inertia turbo”たるTCEユニットを、ヌーベル・トゥインゴのラインナップに加えた。このタイプのエンジンは、「クリオIII」「モデュス」にも積まれることが決定している。
(後編へつづく)
(文=沼口高幸/写真=野間智)

沼口 高幸
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。