ポルシェ911 タルガ 4S(4WD/5AT)【試乗記】
これまた自由 2007.07.23 試乗記 ポルシェ911タルガ4S(4WD/5AT)……1654万円
巨大なグラスルーフにより、あらゆる天候でオープンエアーが楽しめる「911タルガ」。911シリーズの中で異彩を放つタルガ4Sに試乗した。
日本ではクーペが9割
『CAR GRAPHIC』(2007年8月号)の巻末をパラパラめくっていたら、驚くべき事実に遭遇した。新車価格表に「ポルシェ911」を名乗るモデルが22もあったのだ。この数、「フォルクスワーゲン・ゴルフ」や「BMW3シリーズ」よりも上。日本一ワイドバリエーションな輸入車なのである。
そのうちカブリオレは8モデル、タルガは2モデル。オープンボディが半分近い。この割合は欧米における販売比率に近いそうだが、日本にその公式は当てはまらない。少し前に聞いた話では、実に9割がクーペで占められるという。
ポルシェは昔から、快適性や実用性とともに、剛性感がウリのスポーツカーであり続けてきた。だからクーペを好むユーザーの気持ちはわからないでもないけれど、日本人の単一指向性の強さを証明しているようでもある。
でも僕のように、911に特別な感情を抱かない人間には、今回乗ったタルガ4Sのようなモデルが魅力的に見えたりする。フラット6やリアエンジンに負けない記号性を、タルガは持っていると思っているから。前述のワイドバリエーションは、こういう浮動票を獲得せんがためなのかもしれない。
熟成したバランス
脱着式ルーフとロールバー風Bピラーが特徴だったタルガは、空冷最終型のタイプ993からはガラス製スライディングルーフとガラスハッチの組み合わせというアーキテクチャーを持つ。現行型997でもこの方式を受け継ぐ。
ただし996時代はRRしかなかった駆動方式は、逆に4WDだけになった。ボディはカレラ4/4Sやターボと同じワイドボディが標準。他の多くの911と同じように、3.6リッターのタルガ4と3.8リッターのタルガ4Sが選べるが、日本仕様のトランスミッションはすべてティプトロニックSになる。
丸目を取り戻したボディは、タルガではサイドウィンドウ上端に沿ってクロームのモールが入ることが旧型との違いだ。ここまでやるなら、フロントウィンドウからガラスルーフへ続くラインを一直線にしてほしいところだが、ともかくパッと見てタルガだと識別できるようになった。
キャビンは911らしからぬ開放感にあふれる。ポルシェ好きからは拒絶されそうな明るさだが、この開放感がドライバーの気持ちをリラックスさせ、長距離走行での疲労を抑えてくれることを、同じようなガラスルーフを持つ「ルノー・アヴァンタイム」と3年半過ごした自分は知っている。
後席はクーペと同じ。荷物置き場と考えるのが妥当だろう。だからこそガラスハッチが役に立つ。たとえばゴルフに行く場合、長いバッグはフロントのトランクには入らないので後席に置くことになるが、タルガならリヤから出し入れできるから、圧倒的にラクだ。
ある意味オールラウンド
試乗は土砂降りの雨で始まった。こういう天気でもオープンエアが味わえるのが、ガラスルーフのいいところ。夏の暑さも冬の寒さも関係ない。大都市の薄汚れた空気にも悩まされない。首都高速のトンネルの照明さえ演出にしてしまう万能性は、カブリオレにはないものだ。
途中で雨が上がったので、センターコンソールのルーフ開閉スイッチを押す。ガラスハッチの下にルーフが収まると、サンルーフとは段違いの開放感が得られる。60km/hぐらいなら、風の巻き込みはほとんどない。大気を震わせるフラット6の響きが、陽光とともに頭上から降り注いでくる。
911好きが重視するボディの剛性感は、たしかにクーペには及ばない。乗り心地はマイルド。PASMと呼ばれる電子制御可変ダンパーをノーマルモードにすると、荒れた路面では19インチタイヤのバタつきが気になる。18インチを履くタルガ4のほうが、バランスは上かもしれない。スポーツモードは尋常ならぬ硬さだが、昔の911を思わせるソリッドな感触も得られる。
4WDはビスカスカプリングを使ったシンプルな方式。前後のタイヤ径が違うこともあり、定速走行でも5%ぐらいは前輪にトルクが配分される。マックスでは40:60の比率まで行くという。
フロントエンジンの4WDのように、アクセルを踏めば旋回していくというわけではなく、リヤの強烈なトラクションで車体を押し出す挙動はあくまで911。でもウェット路面でもノーズは外へふくらまず、切ったとおりに曲がる点は4WDのメリットを感じる。寛容な性格がタルガボディに似合っている。
気は抜けないけど……
3.8リッターエンジンは重々しい感じがしたが、これは個体差であることを、続いて乗った「911カレラSクーペ」で教えられた。排気量は同じだが、MTとAT、クーペとタルガという違いが、ドライバーの踏み方の差につながったのだろう、というのが広報スタッフの意見。全域にたくましさを上乗せしつつ、高回転のスムーズさは3.6リッター版に劣らない。フラット6に賭けるポルシェの意地が伝わってくるユニットだ。
クーペボディははるかにカチッとしていて、乗り心地はやや固くなるが、フラット感は上。リヤに軸足を置いたコーナリングは911そのもので、ステアリングを切っただけではフロントがアウトへ逃げていくし、踏みすぎるとリヤがズルッといきそうな気配。あいかわらず気が抜けない相手だ。
硬派な911乗りたちはそんな緊張感に魅せられ、この世界を突き詰めるならクーペ/RR/MTがベストという結論を導いているようだ。でも個人的にはそこにドイツ車ならではの理屈っぽさ、窮屈さを感じてしまう。
その点4WDの走りははるかに自由度が高いし、タルガは天気に関係なくオープンエアが楽しめ、ガラスハッチがマルチパーパス性を高めている点で、これまた自由。スポーツATとしては不満があるティプトロニックも、この絶妙な肩の力の抜け具合にはしっくりくる。巷のポルシェ人気から少し距離をおいて、マイペースで911を転がすのに、タルガはいいパートナーだと思った。
(文=森口将之/写真=ポルシェ・ジャパン)

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。