レクサスLS600h(4WD/CVT)/LS600hL(4WD/CVT)【短評(後編)】
トヨタへの期待(後編) 2007.06.17 試乗記 レクサスLS600h“versionU・I package”(4WD/CVT)/LS600hL“後席セパレートシートpackage”(4WD/CVT)……1392万5150円/1510万円
レクサスのフラッグシップ「LS600h」に試乗。ハイブリッドシステムの完成度を実感したリポーターだが、気になるところもあるという。
異次元の加速
高速道路に足を踏み入れると、「レクサスLS600h」はさらに凄さを見せつけた。合流車線で思い切りアクセルペダルを踏んだら、エンジンの回転は一気に4500rpmくらいまで跳ね上がり、豪快なトルクであっというまに100km/hに到達。そこで右足の力を緩めないと、すぐにいけない速度域に突入してしまうから注意が必要だ。道路の勾配にもよるが、100km/h巡航時の回転数は1000rpmから2000rpmまでを往き来する程度で、回転計を見なければその存在を忘れてしまうほど、エンジンは控えめに仕事を続けている。
走行中に遅い車に引っかかったときなどはシフトレバーをSのポジションに倒すことで強力なエンジンブレーキが得られ、さらにシフトレバーを前後に動かせば(シーケンシャルシフト)、エンジンブレーキのレベルを選ぶこともできる。その際に発生するエネルギーは電気エネルギーとして回収され(回生ブレーキ)、次の加速に再利用されるのはいうまでもない。もちろん、シーケンシャルシフトで低いポジションを選んでおけば、ふつうのオートマチック同様、力強い加速が期待できる。
フットブレーキは自然なタッチが好印象。このときは回生ブレーキと通常の油圧ブレーキとが連携して減速Gを発生させることになるが、他のクルマから乗り換えても違和感を覚えることはない。
快適なのは18インチ
LS600h“versionU・I package”には標準で235/50R18サイズのタイヤが装着されていて、電子制御エアサス仕様の前後マルチリンクサスペンションのおかげもあり、乗り心地は速度によらず実に快適、高速道路では高いフラットさを見せる。サスペンションの動きもしなやかで、目地段差を通過するときなどもさらりとショックをかわしてしまう。
一方、走りっぷりの印象は、2310kgのボディを操っているという感覚は薄く、ステアリング操作に素直に反応するハンドリングには好感が持てるし、高速コーナーを駆け抜けるときなどはその安定した走りが頼もしく思えたほどだ。
そのあとにLS600h“versionS・I package”も試したが、こちらは245/45R19タイヤとアクティブスタビライザーが標準装着されるおかげで、コーナリング時のロールは小さく、タイヤもよく踏ん張ってくれるスポーティな性格。その反面、19にインチアップしたタイヤがドタバタする動きを見せることがあるから、快適性を求めるなら18インチがお勧めだ。
![]() |
VIPは満足できるか?
とりたてて不満のないLS600hに対し、ロングホイールベースのLS600hLでは仕上がりの部分に熟成不足が感じられた。
LS600hL“後席セパレートシートpackage”の左後ろ、オットマンが備わる特等席は、助手席を前にスライドさせるとビジネスクラスなみに広い足元が現れる。横方向や頭上のスペースも満足のいくレベルなのだが、いざ走り始めると、リヤサスペンションが路面の凹凸を拾いがちで、ロングホイールベースがもたらす快適な乗り心地を期待していた私としては肩透かしを食らった印象だ。
運転席に移ったところで、標準ホイールベース仕様が持つフラット感はないし、LS600hではさほど意識しなかったボディの大きさが気になるようになった。高級車にふさわしい上質な身のこなしを手に入れるには、もう少し時間がかかるのかもしれない。
ハイブリッドが目指すもの
軽井沢で行われた試乗会では、LS600h/LS600hLに搭載されたハイブリッドシステムが高い完成度とあり余る動力性能を持つことが確認できた。残念ながら燃費をチェックすることはできなかったが、そのあたりは今後のテストで明らかになるはずだから、どんな結果が出るか楽しみである。
ただ、その結果がメルセデスやBMW、アウディといったライバルを大きく上回ったところで、私の中にはすっきりしない気持ちが残る。ボディもエンジンも大きな高級車は燃費が悪いのが“常識”になっているが、燃費が良ければそれに越したことはないし、ハイブリッドシステムにより、VIP待ちの高級車が自動的にアイドリングをやめられるのもうれしいことだ。
しかし、このクルマを企画する時点で、そもそも6リッターエンジンなみの動力性能は必要だったのか? LS460より270kgも重いシステムを搭載し、その動力性能をフルに活かして(!?)高速を飛ばされたのでは、せっかくの低燃費技術は浮かばれない。
だから、いまある価値をハイブリッドでおきかえるのではなく、ハイブリッド技術でまったく新しい高級車の価値を創造してほしい、というのが私の意見。それは、元プリウスオーナーが抱く、トヨタへの期待でもある。
(文=生方聡/写真=高橋信宏)

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。