アルファ・ロメオ・アルファ159 3.2 JTS Q4 Q-トロニック ディスティンクティブ(4WD/6AT)【ブリーフテスト】
アルファ・ロメオ・アルファ159 3.2 JTS Q4 Q-トロニック ディスティンクティブ(4WD/6AT) 2007.05.29 試乗記 ……605万2900円総合評価……★★★★★
6段オートマチック「Qトロニック」を搭載した右ハンドル仕様の「159」。3.2リッターV6エンジン+6AT、それにフルタイム4WDの相性は?
相性はいいけど
いかにセレスピードが面白かろうが、DSGの効率的な走りであろうが、やはり日本市場では普通のトルコン式オートマチックが代表権をもっているようで、ついにアルファもアイシン製6ATを使うことになった。
3.2リッターV6エンジンとのマッチングは上々で、1770kgのボディをスムーズに加速させる。テスト車のQ4はフルタイム4WDということもあって、スロットルのオン・オフに対してもスム−ズに対応する。こうなってしまうとまるで“俗化”したような気分で、アルファらしさが薄まってしまったようにも思う。
「156」から「159」になって、ブレラ顔はそれなりに綺麗にまとまってはいるものの、正統派過ぎて面白味が半減、個性的だったアルファ特有のアクの強さを懐かしく思う。
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
アルファのミディアムクラスセダン「156」の後継モデルとして2006年2月11日に発売。まずは直噴2.2リッター直4エンジン(185ps、23.4kgm)+6段MTモデル「2.2 JTS」(左ハンドル)が導入され、6月に3.2リッターV6(260psと32.8kgm)+4WD搭載の上級グレード「3.2 JTS Q4」(6MT/左ハンドル)が発売された。
12月には2.2リッターモデルに、オートマチックモードの付いた2ペダル式MTの「セレスピード」仕様(左右両ハンドル)を追加。
そして、2007年3月、3.2リッターモデルに、新開発の6段オートマチック「Qトロニック」を搭載した「アルファ159 3.2 JTS Q4 Qトロニック ディスティンクティブ」が追加設定された。こちらは右ハンドルのみ。
(グレード概要)
テスト車は3.2リッターV6エンジン+4WD搭載の「3.2 JTS Q4」に6段オートマチック「Qトロニック」搭載した上級モデル。フレッチャ・ロードII仕様とヴィラ・デステII仕様があり、テスト車は後者。メモリー機能付きヒーテッド電動ドアミラー、ホールスタイリング18インチアロイホイールなどが標準装備される。
![]() |
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★★
メーターの1つ1つに至るまで緻密な仕上げがしてありながら、全体で見るとスッキリ厭味なくまとめた手腕はさすが。ただの4ドアセダンを装うも、期待に違わぬ仕上がり。強調しなくとも、アルファのもつスポーツ心を自然に滲ませる。このさり気なさこそイタリア人の天性か。ドライビングや振る舞いに、それなりの気を遣わせられる雰囲気が漂う。
(前席)……★★★★★
シートはサイズ、形状、座り心地、ホールド性、調整機構など不満なし。縦方向のステッチはイタリア車伝統のソレだが、横方向のGに対してサポートを助け、革装の表皮にありがちな滑りを防ぎ、通気性も確保する。横方向に余裕がありすぎるようにも見えるが、座るとタイトにホールドしてくれる柔らかさもある。ブレーキペダルはど真ん中にあって左右どちらの足でも踏みやすい。
(後席)……★★★★★
適度な座面後傾角はもちろんのこと前端部の盛り上がりもあって腰が前にずれるのを防ぐ。背面は肩までしっかりホールドしてくれ安心して身を委ねられる。ここでも縦方向ステッチは横Gに対抗してくれる。ヘッドクリアランスも十分。広大なスペース感覚はないもののセンタートンネルもさほど邪魔にはならず狭苦しい感じはしない。
(荷室)……★★★
リアにデフを持つ車にしてはトランク・フロアもさほど高くはなく天地方向にも十分な余裕がある。リアシート背面の中央にはスキーなど長尺物を飲み込むスペースも作りだせる。フロアは平らでその下にはテンパーのスペアタイアが納まる。開口部もバンパー高からでリッドは大きく開く。バンパー・パネルを傷めないように樹脂のトリムも備わる。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★★
ご存じV6ツインカム・エンジンはアルファ自製でJTSとなったが、遮音性を向上させた結果イイ音は室内まで届かなくなってしまった。もちろんスムーズでパワフル。今回アイシン6ATを得て日本の交通事情にも完璧に対応するようになった。加速に対する感動がなくなってしまったようで俗化した気分。重箱の隅をつつけば下3速のギア比はもっとクロースさせた方がアルファらしい。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★★
フルタイム4WD+6ATの走行性は洗練の極み。とてもスムーズで安定しており、もちろん速い。砂利が浮いたような低ミューの舗装路面であっても、ホイール・スピンしたりしない。ラフなスロットルを与えてもスッと発進する。バネ系の反発感よりダンパーの減衰力が支配的なアシの動きはアルファ伝統のもの。前後の外輪が同時にスッと沈んでロールするアルファ流ロールも角度を少なくして健在。
(写真=菊池貴之)
【テストデータ】
報告者:笹目二朗
テスト日:2007年4月23日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2007年型
テスト車の走行距離:2269km
タイヤ:(前)235/45R18(後)同じ(いずれも、ブリヂストン POTENZA RE050A)
オプション装備:メタリックペイント(7万3500円)/フロアマット(2万9400円)
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(0):高速道路(6):山岳路(4)
テスト距離:230.9km
使用燃料:29.84リッター
参考燃費:7.7km/リッター

笹目 二朗
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。