フォルクスワーゲン・パサート・ヴァリアント V6 4MOTION【試乗記】
フォルクスワーゲン・パサート・ヴァリアント V6 4MOTION 2007.05.25 試乗記 ……459万円“いろいろな輸入車にとっかえひっかえ乗れる”JAIA試乗会。
2人の『CG』編集者が、インプレッションをお届けします!
勝手に、カー・オブ・ザ・デイ
予備知識なしに乗って驚いた。エンジンは活発、シャシーは思いのほかシャープ。それでいて普段はひとクラス上のサルーンも顔負けの静かさと上質さを誇る。まさに言うことなし。こうなるとグリルを除けば野暮ったいくらいに控えめな外観が惜しいところ。だが物は考えようで、自分で買うのが辛いパラサイトシングルあたりには親父を騙す恰好の候補と映るかもしれない。
ウォールナットパネルとスポーツレザーシートが標準の豪華な室内はパサート伝統の広さで、アイドリング時には静寂に包まれる。けれども一旦右足に力を込めると、むしろ饒舌とでもいいたくなるほど感性豊かなエンジンに豹変する。吹け上がりの軽さは実に印象的で、Dレンジでもリミットを超えて6700rpmまで回り、それまでの快音が僅かにトーンを変えたかと思った刹那にシフトアップが完了する。スペックを確かめて納得した。250psを発する3.2リッターV6は案の定、VWアウディ系モデルに生気を吹き込んだFSI直噴仕様。そして文字どおりシームレスな変速はDSGのなせる技だった。
この日、唯一1時間半の試乗枠が確保できたのも幸いだった。なぜなら、おかげでいつものハンドリングコースに連れ出すことができ、そこでも嬉しい誤算が待っていたからだ。前後トルク配分が100:0から50:50まで変化するハルデックス・ユニットを用いた4WDと、優れたダンピングに助けられたコーナリングは味わい深く、ダイアゴナルに煽られそうなうねりに遭遇しても泰然自若としている。タイヤもさぞかしパフォーマンス寄りなのではと思ったら、なんとスタッドレスが付いていた。
(文=道田宣和/写真=田村弥/『CG』2007年4月号)

道田 宣和
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。