レクサスLS600h(4WD/CVT)/LS600hL(4WD/CVT)【海外試乗記(前編)】
さすがはLSのハイブリッド(前編) 2007.05.15 試乗記 レクサスLS600h(4WD/CVT)/LS600hL(4WD/CVT)レクサスのフラッグシップ「LS」のハイブリッドモデル「LS600h」が間もなく国内発表される。フランクフルトで行なわれた試乗会での第一印象は、意外に……。
レクサスの秘密兵器
アメリカで育まれてきた「レクサス」が、2005年夏に故郷の日本に“里帰り”をしてから間もなく丸2年。そのラインナップのトップとして投入された「LS」の、そのまた頂点にポジショニングされるのが、「レクサスLS600h」「LS600hL」である。後者は、“ノーマル”LSより全長、ホイールベースをそれぞれ120mmずつ延長し、「すべてを後席居住性向上のために費やした」というロング・ボディ版。
車名の“600”が示すのは、5リッターエンジンを積むこのモデルの加速力が“6リッター級ガソリン車に匹敵する”という自信の表れ。末尾に加えられた“h”は、いうまでもなく、そんなハイパフォーマンスを生み出す秘密兵器「ハイブリッド・システム」の搭載を意味する。
LS600h/hLが用いるハイブリッド・システムは、5リッターV8のエンジンや新開発のモーター、そして駆動用バッテリーケースの形状などを除けば、「初のFR車用システム」としてすでに「GS450h」に搭載済みのユニットに近い。
すなわち、リアシート背後に積まれたニッケル水素電池の288Vという電圧を、コンバーターで最大650Vまで昇圧。静粛性をより向上させるべく永久磁石の配列が最適化されたモーターがその電流を受けて、最大300Nmのトルクを発生する。
その回転力は、2段式のリダクション機構を経てアウトプット・シャフトへと出力され、「動力分割機構」が必要に応じて分配するエンジンからの直接トルクと混合されて、駆動力として用いられる、という仕組みだ。
4WDシステム
レクサス・ラインナップのトップモデルを強調するためもあり、LS600h/600hLは全モデルが4輪駆動を採る。4WD化の要は、新開発のアイシンAW社製トランスファー・ユニット。
センターデフに純機械式のプラネタリー・ギア式トルセンLSDを用いるのは、電子制御満載、ハイテク・メカの塊たるこのクルマではちょっと意外にも思える。が、「下手な電子制御モノを用いるよりも、こちらの方がずっとトルク分配のレスポンスに優れる」というのが開発者の弁。
イニシャル状態での40:60という前後輪間の配分から、走行状況に応じて50:50〜30:70まで可変制御。当初からトランスファーの構成要素のひとつとして設計を行うことで、デフケースを持たない超小型・軽量化を実現させたのもこのトルセンLSDの大きな特徴。トランスファー全体ではGS350AWD用と比較して、50%の強度容量アップと5kgの重量低減を果たしたという。
第一印象は……
世界の各マーケットでの発売を目前に国際試乗会が開催されたのは、ドイツを代表する国際都市フランクフルト。アウトバーン網が張り巡らされると同時に、郊外には様々なスケールのワインディング・ロードも待ち構える。ニューモデルのテストフィールドとしては申し分のないロケーションだ。敢えてこうした場所を選択したという点に、このモデルの開発陣の自信のほどがうかがえる。
1泊2日の日程で開催されたプレス試乗会。イベント初日のスケジュールが終わった時点で、僕のLS600h/600hLに関する感想は、しかしあまり芳しいものではなかった。そして、そうした印象は、ハイブリッド・システムを含むパワートレインに起因するものではなかった。
とにかく高速走行域での直進性、トレース性が曖昧で、200km/hを超えるゾーンではまさに“手に汗握る”という感覚さえある。「この点では、並いる競合車を寄せ付けない」という開発陣のコメントとは、どうにも相容れない。日本のフラッグシップ・モデルの実力はこの程度のものなのか!? (後編へつづく)
(文=河村康彦/写真=トヨタ自動車)

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。