シボレー・トレイルブレイザー(4AT)【海外試乗記】
『エンジンオリエンテッド』 2001.02.13 試乗記 シボレー・トレイルブレイザー(4AT) 深刻さを増す環境問題とはうらはらに、自動車の最大市場たる北米では、巨大なSUVがまっさかり。トヨタ、ホンダ、メルセデスベンツ、BMW、そしてポルシェまでが参入するヨンク(風)マーケットで、シェアの低下に歯止めをかけたいGMが、ブランニューのSUVを送り出した!! ジャーナリスト河村康彦が、シボレー・トレイルブレイザーにメキシコで乗った。まったく新しいSUV
21世紀最初のビッグショーとして米国で開催された「2001年デトロイトショー」。この晴れの舞台でベールを脱いだのが、GMが気合いを入れて開発したSUV(Sports Utility Vehicle)「シボレー・トレイルブレイザー」だ。
ここで敢えて「気合いを入れて」といったのは、トレイルブレイザーのシャシーが、既存のモデルとは一切コンポーネンツを共有しない完全なる新作だから。プラットフォームのみならず、搭載されるエンジンも新設計。そのうえ、専用工場まで新設して生産を行なうという極めて大胆なトライを、GMは、ブランニューSUVのために敢行したのだ。
トレイルブレイザーのボディサイズは、全長×全幅×全高=4870×1894×1826mm。現行のブレイザーよりひとまわり大きく、しかしそれでも、GMラインナップ中では「ミドルサイズトラック」の一員に数えられる。
エンジンは、4.2リッターの4バルブDOHCユニット。日本人の常識からすれば8気筒化するのが当たり前の排気量だが、GMは敢えて6気筒ユニットとしてリリースした。V8搭載の、さらに大型のSUVとの差別化のためである。しかもトレイルブレイザーの心臓には、何と!! BMWを除くあらゆるメーカーが見切りをつけようというストレート6のシリンダーレイアウトが選ばれたのだ。
セダン風テイスト
エンジン担当のエンジニアは、「V6よりスムーズで、ドライバビリティや燃費に優れる。そのうえV8以上のパフォーマンスを持つ」と絶対の自信をもって、新型ストレート6をアピールした。確かにこのエンジン、6000rpmまで滑らかに回る。パワーフィールも良好だ。
組み合わされるオートマチックトランスミッションが、旧態依然の4段というのがちょっと惜しいが、動力性能は、どこをとってもなかなかのものである。
ニューSUVのフットワークも、やはり最新型らしい印象だった。
路面の凹凸を乗り越えると、ラダーフレーム車体特有の、わずかにブルブルとした振動を感じる。が、それを除けば、全般的にはまさに「セダン風テイスト」。
SUVで一流ホテルのエントランスに乗り付けるのも当たり前、という国の生まれらしい味付けなのだ。
驚かされたのは、小まわりのよさ。
決して小さいとはいえないサイズのボディながら、最小回転半径5.5m。実は、これはインラインユニットのお陰。シリンダーがまっすぐ並んだエンジンゆえ、幅方向に狭く、そのため前輪の切れ角を極めて大きくとることができた。
それにしても、内燃機関の終焉がささやかれるこの期に及んで、「エンジンオリエンテッド」のSUVがアメリカから誕生するとは驚きだ。
このトレイルブレイザー、日本にも近い将来の導入が予定されている。
(文=河村康彦/写真=日本ゼネラルモーターズ /2001年2月)

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。