クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック
【スペック】全長×全幅×全高=3395×1475×1635mm/ホイールベース=2420mm/車重=910kg/駆動方式=FF/0.66リッター直3SOHC6バルブ(52ps/6700rpm、6.2kgm/3800rpm)/価格=133万3500円(テスト車=166万6350円/HDDインターナビシステム=24万1500円/アクティブパッケージ=3万6750円/スマートキーシステム=5万4600円)

ホンダ軽自動車取材会(中編)【試乗記】

ホンダ軽自動車取材会(中編) 2007.04.15 試乗記 近藤 俊関 顕也 ホンダ・ゼストスポーツW(FF/4AT)
……144万3750円

ホンダの主要な軽自動車を集めたプレス試乗会。ライフに続いては、その“背高バージョン”たる「ゼスト」に乗ってみた。
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

“高”は“低”を兼ねる

前編からのつづき)
せ:お次は、「ゼスト」。

コ:これもハイトワゴンやろ? 「ライフ」と一緒みたいなもんやん。
せ:ゼストは、ライフの派生モデル。2年半後の、2006年2月末にデビューしました。
コ:こっちのほうが、ずっと新しいんや。若いヒト狙ってんの?……にしては、ちょっと地味やな。さっきの「ライフディーバ」と比べたらなおさらや。
せ:男性向けです。ライフは女性ユーザーばっかりだから。でも、ゼストはむしろ中身、ユーティリティがウリ。ライフより、さらに高く、広い。

コ:いくらなんでも、もうええやん。そんな要らんやろ。売れるんか?
せ:ライフといい勝負で、月6000〜7000台のペースですよ。
全高で60mm、室内高で55mmのアドバンテージ。どうせライフだって多くの立体駐車場に入らないんだから、高くなきゃソンソン。

ホンダ の中古車webCG中古車検索

クラッシュテストは満点評価

コ:リアも広いな。振り向きざま、荷室のフロアに手がつくで。気軽に荷物にアクセスできるのは、背もたれが低い軽ならではやね。
せ:低いといえば、ホンダお得意の“低床”。ゼストにはリアハッチから乗り込める「車いす仕様車」が用意されています。ちなみに、ライフにはありません。
コ:規格の範囲内で、ようやるなぁ。いま、「全長×全幅×全高=3400×1480×2000mm」以下やったやろ。たしか。

せ:走りのペースのほうは、ビービー言うだけで前に出て行かない感じ。ターボモデルのあとではなおさら非力に感じます。
コ:それは乗り方が悪いねんて……。普通に踏んでる分には、じゅうぶんにトルキーやで。このエンジンは実をとったんやな。
せ:乗り心地は、ライフと同じ。かなり硬め。いっぱいモノ積んだらちょうど良いようになってたりして。

コ:そのユーティリティ性能は結構やけど、スペースぎりぎり使うと、安全面が心配になってくるんと違うか? 「ペナペナで、安全性が乏しそう」いうんが、普通車ユーザーの軽に対する見方やろ。
せ:ゼストは軽自動車では初めて、国土交通省のクラッシュテストで満点評価を得てるんですよ。

コ:……つくづくクラスを超えてるね。クラスの意味、あるんか?(後編へつづく)

(文=webCG近藤俊&関顕也/写真=webCG/2007年4月)


ホンダ軽自動車取材会(中編)【試乗記】の画像 拡大
オプションの「HDDインターナビシステム」を選ぶと、ステアリングデザインがシビックタイプになる。ただし、楕円形状のあちらに対して、ゼストのものは真円。
オプションの「HDDインターナビシステム」を選ぶと、ステアリングデザインがシビックタイプになる。ただし、楕円形状のあちらに対して、ゼストのものは真円。 拡大
ホンダ軽自動車取材会(中編)【試乗記】の画像 拡大
関 顕也

関 顕也

webCG編集。1973年生まれ。2005年の東京モーターショー開催のときにwebCG編集部入り。車歴は「ホンダ・ビート」「ランチア・デルタHFインテグラーレ」「トライアンフ・ボンネビル」などで、子どもができてからは理想のファミリーカーを求めて迷走中。

試乗記の新着記事
  • スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
  • ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
  • スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
  • トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
  • BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
試乗記の記事をもっとみる
ホンダ の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。