シボレーMW 1.3S FF(4AT)【試乗記】
根っこのクルマ 2002.12.06 試乗記 シボレーMW 1.3S FF(4AT) ……148.7万円 GMグループ内の同朋、「シボレー」と「スズキ」が手を組んで送り出したコンパクトワゴン「シボレーMW」。ブラックアウトされた大きなグリルにボウタイマーク輝く「1.3S」はどんなクルマか? その魅力を探った。
![]() |
![]() |
柔軟な姿勢
「GM」と「フォード」。いうまでもなくアメリカを代表する2大自動車メーカーであり、第1次世界大戦後にさかのぼる1920年代から、海外へ市場を求めて積極的に進出を図っている。『日本の選択3−フォードの野望を砕いた軍産体制』(NHK出版)によると、両者の世界戦略の進め方には、伝統的な違いがあるという。20世紀を特徴づける(そして今も続いている)「大量生産」「大量消費」そして「均一化」を、世界中のあらゆる地で、いわば“フォーディズム”として推進するフォードに対し、多企業の集合体として発展してきたGMは、より柔軟なアプローチをとる。かつて“安くて”“頑丈で”“黒ならどんな色でもある(つまり黒しかない)”T型フォードを頑固につくり続けたライバル企業を、顧客の嗜好に訴える多彩な選択肢と、時流を積極的に取り込んだ(またはつくり出す)モデルを定期的にマーケットに送り出すことで、販売台数において抜き去った姿勢は、海外進出においても踏襲された。各市場の多様性を認め、現地の企業を尊重するというカタチで。
時は流れて、企業間での合従連衡激しい昨今、日本の自動車メーカーも大規模メーカー間の勢力争いとは無縁ではいられない。現在、GMグループといえる企業は「スバル」「スズキ」「いすゞ」。しかし、一般の消費者が連合を意識することはほとんどあるまい。それぞれのメーカーが、従来通り個性を活かしたモデルを送り出しているからだ。
そんななか、積極的にコラボレーションを進めるのが、「シボレー」と「スズキ」である。アメリカで最も愛されているブランドのひとつ、庶民派“シェビー”ことシボレーが、日本市場においてユーザー環境に密着した小型車をラインナップに加えるにあたり、マイクロミニ、コンパクトカーを知りつくしたスズキと手を結ぶのは、自然な成り行きといえる。
![]() |
![]() |
和風な工夫
スズキ「ワゴンRソリオ」をベースとした「シボレーMW」は、「GM-スズキ」が提携強化を発表した2年後の2000年9月に、第1弾「S Edition」がリリースされた。コンセプトは、「アメリカン・カジュアル・コンパクトワゴン」。以後、5ドアの“ベイビィ”シェビーは、ワゴンRソリオの進化と軌を一にして、わが国ではシボレーブランドのボトムレンジを担い続けている。
現在ラインナップされるのは、2001年1月15日に発表された、1リッター直4(70ps、9.7kgm)モデル「MW標準車」と、1.3リッター直4(88ps、12.0kgm)の「MW 1.3S」。FF(前輪駆動)のほか、後者にはビスカスカプリングを用いた4WD車もカタログに載る。
丸みを帯びた穏やかな表情の標準車と、直線基調で押し出しの強い1.3S。
今回、ステアリングホイールを握ったのは、よりスポーティな「MW 1.3S」である。ブラックアウトされた大きなグリルに輝くゴールドのボウタイマークが、シボレーを主張する。このグレードの専用ボディペイントとして「ブルーメタリック」が用意されるが、テスト車は「パールホワイト」。明るい色調だ。
車体の大きさは、全長×全幅×全高=3575×1600×1695mm。街なかで使いやすいコンパクトさと、ワゴンとしての使い勝手の、ミニマムなバランス点だろう。
青いファブリックの前席は、背もたれに白いステッチワークでシボレーマークが描かれる。左右が密着するベンチ風だが、もちろん個別にスライド可能だ。コラムシフトと足踏み式パーキングの恩恵で足もとスッキリ。左右に行き来しやすい「フロントサイドスルー」が謳われる。狭い路地などで、ボディの片側からしか降りられないときにありがたい。
インストゥルメントパネルの下を横断する棚状のモノ入れは、気軽に何でも放り込めるので、実用性が高い。運転席の下には、ハイヒールを履く女性が運転用のスニーカーを納めておくのに便利な「シートアンダートレイ」、助手席シートクッションの下には、バケツにもなる取り外し可能な「シートアンダーボックス」が備わる。どんな隙間も見逃さない、和風な工夫満載である。ヘッドレストを抜いてリクライニングさせれば、後席座面とつながって簡易ベットにできるし、逆に助手席背もたれを前に倒せば即席のテーブルとなる。
![]() |
![]() |
![]() |
惜しげがない
MW1.3Sのパワーソースは、オールアルミの1.3リッターツインカム16バルブ。「VVT」と呼ばれる可変バルブタイミング機構を搭載して、6000rpmで88psの最高出力、3400rpmと低めのエンジン回転数で12.0kgmの最大トルクを発生する。軽快に回る実用ユニットだ。組み合わされるトランスミッションは、電子制御式の4段AT。
「シボレー・コーベット」が腹にズシリとくる怒濤の加速を、同じく「トレイルブレイザー」が悠々とした余裕のトルクをウリとするならば、MWのジマンは、どんな細い道にも躊躇なく飛び込める手軽さだ。遊び仲間を気軽に拾い、街なかを小気味よく走り、高速道路も過不足なくこなす。“アクティブ・ライフ”のアシとして使うのに惜しげがない。
リアシートはバックレスト背面のレバーを引くだけで、背もたれを前に倒すのと並行して座面が下がるので、フロアに段差をつくることなく荷室を拡大できる。その際、ヘッドレストを一番上まで伸ばしておけば、自然に前に倒れるので、はずす手間がかからない。後席は分割可倒式だから、ヒトと荷物の量によって加減が可能。助手席のシートバックを倒せば、スキーのような長尺物も積み込める。かゆいところに手が届くユーティリティの高さも、シボレーMWの特長だ。
2001年11月、シボレーMWに続き、1.3/1.5リッターモデルの「クルーズ」が発表された。開発の初期段階からシボレーのスタッフがかかわった、より本格的な共同開発モデルである。MWでの経験が活かされたハズだ。シボレーMWは、シェビーのモデルラインナップの位置づけのみならず、GMグループ内での協同作業の契機という意味でも、根っこにあたるモデルなのだ。
(文=webCGアオキ/写真=清水健太/2002年10月)

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。