シボレー・コルベットZ06(FR/6MT)【短評(後編)】
GMを応援したくなる(後編) 2006.07.22 試乗記 シボレー・コルベットZ06(FR/6MT) コルベット史上、最強最速と謳われる「Z06」に試乗。511psを発生する7リッターV8エンジン搭載の新型には、味わい尽くすことのできない世界があるという。手に汗にぎる圧倒的な加速
(前編からのつづき)7リッターV8なりの大トルクは、そこにはなかった。拍子抜けしつつ、でも油断は禁物とセカンドにシフトアップし、今度は右足を深く踏み込む。
鼓膜を突き破るような爆音とともに、Z06は3000rpmあたりでスーパースポーツの加速を演じはじめると、4000rpmではその世界を完全に超越し、重力をかなぐり捨てて、前方に吸い込まれていく。上半身がシートバックにめり込んだ自分は、どこかに飛ばされそうな気分になって、子供のように汗ばんだ手でステアリングをしっかり掴んでいた。
ビッグスポーツの圧倒的な加速感と、ライトウェイトスポーツのレスポンスが、なぜか同居している。別のカテゴリーでいえば、1リッタークラスのモーターサイクルを思わせる。いまやパワーウェイトレシオで1を切るモデルもあるあの世界に、Z06のダッシュは相通じるものがあるのだ。
ウインドスクリーンに速度や回転数を映し出すヘッドアップディスプレイは、このZ06にも装備される。フツーのコルベットではアミューズメントに思えたこのアイテムが、Z06では必要不可欠な機能に変わっていた。あまりに加速が凄すぎて、視線をメーターに落とす余裕がないからだ。
でもZ06、けっして“直線番長”ではなかった。
タイヤはノーマルより3〜4サイズ太くなっているのに、まっすぐ走る。ブレーキは、それだけで感涙にむせびそうなほど効く。Z06だけに装備されるドリルドディスクとフロント6/リア4ポッドのキャリパーのおかげもあるが、それ以上に軽さの恩恵をひしひし感じる。
右足に細心の注意を払えば、コーナリングスピードはけっこう高い。低重心のプッシュロッドV8にトランスアクスルを組み合わせるなど、パッケージングの段階で運動性能を追求した効果を痛感する。でも少しでも右足に力を込めれば、リアタイヤは小躍りするようにアウトへと滑り出していく。自分レベルの技量ではとうてい味わい尽くすことのできない世界が、そこにはあった。
世界一の自動車メーカーの底力
少しだけ冷静さを取り戻した心と体で、尋常ならざるパフォーマンスを味わいながら、世界一の自動車メーカーは、いざとなったらこういうクルマを作れなければイケナイと思った。
コルベットの送り手、ゼネラルモーターズ(GM)が苦境に陥っているのは、誰もが知る事実だ。最近のニュースでは、カルロス・ゴーン率いるルノー日産グループと提携交渉を始めるというから、相当深刻なのだろう。
数年後には、わがトヨタがGMを抜き、世界一の座につくのかもしれない。でも彼らに、コルベットZ06のようなクルマが作れるだろうか。
僕たちはクルマが好きだ。速いクルマ、カッコいいクルマが大好きだ。だからこそ世界一の自動車メーカーには、コルベットZ06のようなクルマを平気で作って売れる、器の大きさを持っていてほしい。
たった1台のスポーツカーに乗っただけなのに、僕は俄然、GMを応援したくなった。
(文=森口将之/写真=高橋信宏/2006年7月)
・シボレー・コルベットZ06(FR/6MT)(前編)
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000018392.html

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。