MINIクーパーS (FF/6MT)【ブリーフテスト】
MINIクーパーS (FF/6MT) 2007.03.24 試乗記 ……330万9000円総合評価……★★★★
BMW製エンジンを搭載して一新された2代目「MINI」は、デザインの大きな変更はないが、中身がフルモデルチェンジされた。スポーティモデルの「クーパーS」に試乗して進化を試す。
もっと増えていい
日本車のフルモデルチェンジというと、旧型の姿が思い浮かばないほど大胆にスタイルを変えてきたり、バッジのデザインも違ったりと、本当に名前を受け継ぐ意味があるんだろうか? と考えさせられる場合が少なくない。その点、輸入車は「ひと目で○×△□とわかるフォルムを受け継ぎながら……」の常套句どおり、独自のアイデンティティを守り続けているモデルが多い。
しかし、フルモデルチェンジの前後でここまで見た目が変わらないのは珍しい。もちろん、見る人が見れば違いは明らかなのだろうが、世の中のほとんどの人は気づかないと思うし、そもそも変わってほしいと考える人もごく少数のはずだ。
それを自動車メーカーがモデルサイクルの都合だけで完成度の高いデザインを変える必要はないし、そういったクルマなら、中身だけを時代の要求に即してバージョンアップすればいいわけである。
実際、ニューMINIでは、見た目の変化の少なさとは裏腹に、さまざまな部分に手が加えられて、クルマとしての魅力が確実にアップしている。こういうやり方、もっと増えてもいいんじゃないかな、と私は思う。
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
BMWの一ブランドとなった「MINI」は、2002年3月2日「ミニの日」から、日本への導入が開始された。
初代のエンジンは、BMWとダイムラークライスラーとの合弁会社が生産する1.6リッター直4SOHC“ペンタゴン”ユニット。チューンによって、ベーシックグレードの「ワン」(90ps)、スポーティな「クーパー」(115ps)、そして同年5月にデリバリーが開始されたスーパーチャージドモデル「クーパーS」の3種類がラインナップされた。
2007年2月24日、フルモデルチェンジした2代目「MINI」は、デザインは従来モデルを踏襲しながらも、エンジン、足まわりなど、コンポーネントのほとんどを新設計。
日本仕様は、BMW製可変バルブタイミングシステムを備えた、1.6リッター直4エンジン(120ps/16.3kgm)搭載の「クーパー」(6AT)と、スーパーチャージャーにかわりターボチャージャーによる過給を受ける1.6リッター直4ユニット(175ps/24.5kgm)の「クーパーS」(6MT)が先行発売され、その他は予約注文のみ受け付け、5月中旬以降にデリバリー予定。
(グレード概要)
スポーティな「クーパーS」には、スポーツ・サスペンション、EBD付きABS、CBS(コーナリング・ブレーキ・コントロール)、オートマチック・スタビリティ・コントロール+トラクション(ASC+T)が標準で備わる。さらに、任意で解除もできるDSC(ダイナミック・スタビリティ・コントロール)もオプション設定。坂道発進を補助するヒル・アシスト機能も、DSCに組み込まれる。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ装備)……★★★★
MINIのインテリアを特徴づけているアイテムといえば、ダッシュボード中央にドーンと置かれたスピードメーターだ。
旧型よりもさらに巨大化した丸いメーターのなかには、オーディオのディスプレイやスイッチが統合され、また、オプションとして用意されるナビゲーションシステムを選択すれば、この中に表示部が収まることになる。
スピードメーターとしては、その使いやすさはいまひとつで、どちらかといえばインテリアのアクセントと化しているが、反面、本来の役割を超える存在となっているのも事実である。
加えて、パワーウインドーやインテリアライトなどの操作に用いるトグルスイッチ、楕円形のフレームが特徴的なドアパネルなど、MINI独自の世界が表現されている。
(前席)……★★★
クッション、バックレストともに多少サイドサポートが張り出しているフロントシートは、座ってみるとサポートが適度で、それでいて窮屈な感じがない。シートのハイトアジャスターとチルト&テレスコピックステアリングのおかげで、自然なシートポジションがとれるのもいい。
ステアリングコラムを調節すると、そこに載っているレブカウンターがいっしょに動くのはいいのだが、私の体格だとどうしてもレブカウンターの上の方がステアリングホイールで蹴られて(隠れて)しまうのが気になった。
運転席からスピードメーターを確認するには視線を大きく移動する必要があり、お世辞にも機能的とはいえない。それを補うように、レブカウンターの小窓に速度が表示できるのが救いである。
(後席)……★★★
今回のフルモデルチェンジで、著しく改善されたのが後席のスペースだ。以前は大人が長時間座らせられるのは辛かったが、新型では、足元こそ余裕は感じられないものの、膝のまわりやヘッドルーム、横方向のスペースに窮屈さはなく、乗り心地に関しても、突き上げなどが気になることもなかった。
欲をいえば、腰の部分のサポートがもう少しほしいのと、ロードノイズによる籠もり音が軽減されると、さらに快適になると思う。
(荷室)……★★★
標準状態で奥行きが40cm弱と、決して広いとはいえないラゲッジスペースだが、テールゲートを持つハッチバック形式を採用し、後席を左右別々に倒すこともできるので、使い勝手はそう悪くない。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
新型MINIクーパーSに搭載されるのは、BMW製の1.6リッター直噴ターボエンジンで、ターボチャージャーとしては低回転から性能を発揮するという1基のツイン・スクロール・ターボを採用している。
その印象は、ボトムエンドこそ余裕はないものの、1000rpmも回ってしまえば1.6リッターという排気量から想像する以上のトルクを発揮し、これが2000rpm以上ともなると、力強さを増すから頼もしい。高いギアを選択していても、アクセルを踏み込めばしっかり加速してくれるから、マニュアルなのにズボラな運転ができるのは楽である。
ターボラグはさほど気にならず、力強い加速は5000rpmを超えても衰えを見せない。気持ちよく回転を上げていくタイプではないのが唯一物足りない部分か?
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★
BMWファミリーの一員であるMINIゆえ、新型にはランフラットタイヤが標準装着となっている。そのせいもあって、首都高速の継ぎ目などを通過するとバネ下がややバタつく傾向があった。
しかし、MINIの乗り心地そのものは、旧型に比べて明らかにマイルドになっていて、もっともスポーティなクーパーSであっても、辛い思いをしないで済むのは大きな進化だ。
それでいて、ハンドリングの軽快さは健在である。街中でもキビキビとした動きを見せるし、ワインディングロードではそれなりにアンダーステアを示すが、高い回頭性とロールを抑えた安定した姿勢により、気持ちよく飛ばすことができた。快適さとスポーティさの両立という点が、ニューMINIの魅力をさらに押し上げることだろう。
(写真=峰昌宏)
【テストデータ】
報告者:生方聡
テスト日:2007年2月21日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2007年型
テスト車の走行距離:2902km
タイヤ:(前)205/45 R17(後)同じ(いずれもダンロップSP SPORT 01)
オプション装備:3本スポーク・スポーツレザーステアリング(2万3000円)/シートヒーター(5万2000円)/インテリアカラー・ダークグレー(2万6000円)/インテリア・サフェース・ブラッシュ・アロイ(2万6000円)/自動防眩機能付ルーム・ミラー(2万5000円)/17インチクラウンスポークアロイホイール(12万円)/ホワイトボンネットストライプ(1万7000円)/クロームラインエクステリア(1万5000円)/メタリックペイント(5万5000円)
走行状態:市街地(2):高速道路(7):山岳路(1)
テスト距離:496km
使用燃料:50.81リッター
参考燃費:9.76km/リッター

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。