ジープ・ラングラー/ラングラー アンリミテッド【試乗記(前編)】
身近になったJeep(前編) 2007.03.16 試乗記 ジープ・ラングラー/ラングラー アンリミテッド「ジープ・ラングラー」が10年ぶりにフルモデルチェンを受け、2007年3月16日発売された。新たに4ドアモデルが追加された新型に試乗。まずはその変更内容から。
ジープといえば……
「チェロキー」「グランドチェロキー」「コマンダー」、そして今年は小型SUV「パトリオット」をラインアップに迎え、クロスカントリーカテゴリーでさらに勢いを増すジープ。しかし、ジープといえば、1941年に登場したオリジナル・ジープの直系である「ジープ・ラングラー」を、誰もが思い浮かべるはずだ。そんなジープを代表するモデルがフルチェンジし、日本上陸を果たした。
“JK”と呼ばれる最新型は、先代の“TJ”から受け継いだパーツが「エンジンフードラッチ」などごくわずかであるにもかかわらず、ひと目でジープ(ラングラー)とわかるスタイルを特徴としている。
たとえば、丸型ヘッドライトと7本の縦型スロットグリルで形づくられるフロントマスクや、台形のホイールハウス、ドアの外側に露出したヒンジ、リアに背負うスペアタイヤ、折り畳み式のフロントウィンドウ、取り外し可能なドアなど、いちいち挙げていたらキリがないほど。
また、4輪独立懸架が常識のいまでも、頑なに前後リジットアクスルを守り抜くのも伝統のひとつだ。
フルモデルチェンジの目玉は
一方、新型を目の前にして気づくのがサイズのアップ。
大きくなったなぁと思ったら、全長は270mm(!)も拡大して4185mmに達し、これにともないホイールベースも50mm延びている。従来型のオーナーから、後席や荷室スペースが狭いとの指摘が多く、その声に応えたということで、あわせて全幅も140mm広い1880mmになり、ボリューム感が増す結果となった。
実際、後席に座ってみると、広々とまではいかないものの、大人が無理なく座れるスペースが確保されていた。とくに、レッグスペースが拡大されており、窮屈だった旧型に比べると大きな進化である。
それでも、決して余裕があるとはいえないため、さらに広いスペースを求める人には、今回のフルモデルチェンジの目玉ともいうべき、4ドアモデルが用意されている。
「ラングラーアンリミテッド」という名のニューフェイスは、オリジナル・ジープ系としては初めての4ドア仕様で、Bピラーまでのデザインは2ドアのラングラーと同じであるが、ホイールベースがさらに520mm延長され、そのぶん全長も拡大。
おかげで、後席のレッグスペースには余裕が生まれ、荷室も2ドア・ラングラーの倍以上の奥行きが確保されるようになり、ファミリーでドライブやキャンプに出かけたいという人にはうれしい選択肢になるはずだ。乗車定員もラングラーの4名に対して、ラングラーアンリミテッドは5人に増えた。
![]() |
エンジンは3.8リッターV6に
新型ラングラーおよびラングラーアンリミテッドに用意されるエンジンは1種類。従来の4リッター直列6気筒OHVに替えて、新型では3.8リッターV6OHVを採用している。
排気量はダウンしたものの、最高出力で24ps、最大トルクで2.5kgmアップの199ps/5000rpm、32.1kgm/4000rpmをマーク。これに、4段オートマチックまたは6段マニュアルが組み合わされる。
![]() |
日本でのラインアップは、ラングラーが、ベーシックな仕様でソフトトップを備える「スポーツ」、脱着可能な3ピースのハードトップを持つ「サハラ」、オフロード性能を向上させた「ルビコン」の3タイプ。このうち、ルビコンだけが6MTを搭載する。
一方、ラングラーアンリミテッドには「スポーツ」と「サハラ」が用意され、どちらも3ピースのハードトップを備えるが、サハラは装備充実グレードということで、HDDナビなどが標準装着になっている。(後編につづく)
(文=生方聡/写真=ダイムラー・クライスラー日本)

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。