シトロエンC4 Coupe 2.0i 16V/C4 Saloon 1.6i 16V【海外試乗記】
どことなく、スローライフ 2005.01.25 試乗記 シトロエンC4 Coupe 2.0i 16V/C4 Saloon 1.6i 16V 「クサラ」の後継にあたるコンパクトハッチ「シトロエンC4」は、往年のシトロエンを彷彿とさせる、斬新なデザインや独特の乗り味をもつという。フランスで開かれた国際試乗会で、自動車ジャーナリストの河村康彦が乗った。
![]() |
![]() |
あまりに前衛的
実用車系はアルファベット「C」と数字の組み合わせ、派生スペシャル・モデルには固有の愛称が与えられる、というきまりで車名が表される最新世代のシトロエン。そうしたフォーマットからすると、このモデルは「C3」と「C5」の狭間を埋めるベーシックモデル、ということになる。
だが、実際はご覧通り。最新モデルの「C4」は、単なる“実用車”と受け取るには、あまりに前衛的なプロポーションの持ち主だ。
シトロエンラインナップにおけるポジショニングは、「クサラ」の後継にあたるコンパクトハッチである。しかし、クサラとの関連性は、すくなくともルックスからはまるで感じられない。むしろ巷では、スタイリングを評して「往年のシトロエンらしさが帰ってきた」との声をよく耳にする。
そんなC4に、スペインとの国境にほど近いフランスの西海岸リゾート、ビアリッツで乗った。
もはやコンパクトではない
C4のボディ形状は、3ドアと5ドアハッチバック。シトロエンでは、それぞれ「クーペ」「セダン」と呼称する。“C3のお兄さん”であることを思わせる、丸いテールの持ち主のセダン。それに比べて、スパッと垂直近くに切り落としたボディエンドに、かつての「ホンダCR-X」ばり(?)のスクープウィンドウをはめ込むクーペは、よりダイナミックでシャープな佇まいだ。
リアセクションで大きく形状を変えてはいるものの、「居住スペースはまったく同一」というのが、C4の売り物のひとつ。ただし、クーペのドアは前後長が極端に長く、左右がタイトな場所では開くのが困難だ。1770mmの全幅も含め、もはや“コンパクトカー”のイメージは当てはまらない。それにしても、このところの欧州車はどうしてかくも、拡幅に次ぐ拡幅に熱心になっているのだろう……。
母国フランスはもちろん、このところのヨーロッパ市場での人気を反映するかのように、国際試乗会に用意されたモデルの多くは、日本に導入見込みのないディーゼル仕様。そのなかから、「2005年の半ば頃までには日本でリリース予定」という、1.6と2リッターのガソリン仕様を探し出し、生憎の雨降りのなかをテストドライブへ連れ出した。
濃い“シトロエン度”
エクステリアデザインの“シトロエン度”が高いことは前述した通りだが、インテリアも個性的で、外観とバランスが取れている。センターメーターは今や珍しくもないが、左右が尖った横長の小型宇宙船(?)型のメータークラスターをダッシュ上部にポンと置いた造形はかなりユニーク。デジタル表示部は極めて薄型で、昼間は外光をバックライトに用いる手法も、今まで出会ったことのないアイディアだ。ステアリングのセンターパッド部は回転しない構造で、そこに配されたスイッチの操作性を向上させた。さらに、万一のエアバッグ展開時に、“末広がり”という乗員保護に最適な形状で膨らませる効果があるという。
動力性能は、シリーズ最高峰を誇る180psエンジン搭載の2リッターモデルをもってしても、期待したレベルにはちょっと届かない。静粛性が高いのでアクセルペダルを深く踏み込むには抵抗がないし、実用上では文句ナシの水準にあるものの、想像していたほど余力はなかった。試乗車はMT仕様車のみだったが、それでも1.6リッターの110ps仕様は、ときにややカッタルイ印象が否めない。日本に導入されるAT仕様は、機敏性がちょっとばかり心配だ。
シトロエン独特の“脚”
一方、乗り心地や足まわりは好印象。16インチシューズを履く1.6リッター、17インチを履く2リッター共に、その乗り味には独特の“ふんわり感”が認められた。ことさらソフトな足まわりではないが、路面の凹凸に対して、文字通り“ワンクッション”置いてくれるような、シトロエン独特の“路面との隔絶感”が新鮮だ。ハイドロニューマチックサスペンションは採用されず、コンベンショナルなコイルスプリングながら、「やっぱりシトロエンの脚は違うナ」という印象を、多くの人に与えることになりそうだ。大判サイズでたっぷりしたクッション性能を持つシートも、そうした乗り味の演出に一役買っている。
今流行りの“スローライフ”という言葉がどこか似合う。そんなシトロエンのニューモデルが、C4シリーズだ。
(文=河村康彦/写真=シトロエンジャポン/2005年1月)

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。