シトロエンC4マックス ハイブリッド(FF/6AT)
宇宙一のシトロエン 2025.08.04 試乗記 「シトロエンC4」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。大胆なデザイン変更が施されたばかりか、シトロエンとしては初となるマイルドハイブリッドパワートレインを搭載するなど、進化の幅は非常に大きい。盛夏の富士山麓を目指した。ライドフィールが大きく変化
あら!? ふわトロの乗り心地ではなくなっている。「シトロエンC4マックス ハイブリッド」の第一印象はコレだった。
マイナーチェンジ前のC4に筆者が試乗したのは3年前の2022年1月早々のこと。クロスオーバーSUVスタイルに一新、「BlueHDi」という1.5リッターのディーゼルだったけれど、私的にはシトロエン独自の「プログレッシブ・ハイドローリック・クッション(PHC)」がもたらす、生クリームみたいにふわふわ、トロトロ、とろけるような乗り心地に感動した。
ああ。それなのに、フェイスリフトを受けて、シトロエン初のマイルドハイブリッド車として登場した今次のC4マックス ハイブリッドではあのふわトロのサスペンションがグッと引き締められている。ファーム、といってよいほどに。もしかして、ふわトロすぎ、という反省があったのか、あるいは、わずか10kgとはいえ、モーターと電池の追加による重量増に対応するためのセッティング変更、かもしれない。
ただし、である。安心してください。「たぶん宇宙一快適なクルマ」とシトロエンが『YouTube』等の広告で控えめに主張しているように、グッと引き締められてはいるけれど、PHCらしさは路面の凸凹を通過する際の、ふわり、といういなし方にしっかり残っている。クルマの側から4つのタイヤを路面に向かって軽く押しているみたいなバネ感があるのに、首都高速によくある目地段差も苦にしない。ダダン、ダダン、ダダン、というリズミカルな小さなショックだけを乗員のお尻と耳に残して、こともなげに通過していく。段差が待ち遠しいほどに心地よい。ファームなのに路面コンタクトのふわりとした、やさしい感じは、60という、いまどきとしては空気のいっぱい詰まった偏平率の、195mm&18インチのミシュランも大いに貢献しているはずだ。もちろん標準のアルミホイールも。
落ち着いた浮遊感
それと、もうひとつ、「アドバンストコンフォートシート」の存在を強調しておかねばならない。形状そのものは、マイチェン前よりフツウの自動車のシートっぽくなっているけれど、座面内部に用いられた15mm厚のフォームパッドは従来型と比べて細かくブロック化されているようで、感覚としてはとりわけ腰のあたりと座面の反発力が強くなっている。「空気が入っているでしょ、これ」と編集部のFさんが指で触って確認したほど、むっちりしている。空気は入ってないと思うけど……と筆者は返したものの、そういえば、その昔の「AE86」とかのシートにはシュポシュポ押して空気を入れることにより、サポート性能を変えるシステムが付いていた。
ということはさておき、ともかくお尻は下からいくつかの風船で浮かべられているような感覚がある。だからといって安心してください。不安な浮遊感ではない。健康サンダルのイボイボの、もうちょっとやさしい、落ち着いた浮遊感、という表現は「丸い四角」のようでもあるけれど、バランスボールに腰を下ろしたときのような、そういう意味ではなじみのある感覚をもたらしてくれる。
PHCとアドバンストコンフォートシートにより、「たぶん宇宙一の快適さ」は担保されている。実際、高速巡航は新型C4でも得意科目で、1.2リッターの3気筒ターボをむお~んと4000rpmあたりまで回しつつ走っていると、いまや40年ほども前の夏の終わりに菅平までドライブした「GS1200パラス」のことを思い出した。あれはよかったなぁ。筆者の最初のマイカーであるGSで、真冬に東京から宝塚まで走ったこともある。めちゃくちゃ寒かった。ヒーターを入れるとガソリン臭かったからだ。宇宙一の快適さとはいえないものの、宇宙一の楽しさだった。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
必要にして十分なパワー
筆者的には初体験となるステランティスの1.2リッターマイルドハイブリッドは、現代の基準をもってするとパワフルではない。1199ccの直列3気筒ターボは最高出力136PS/5500rpm、最大トルク230N・m/1750rpmで、48Vのマイルドハイブリッドシステムのモーターは22PSと51N・mを発生する。システム最高出力は145PS。車重は1370kgだから、数値上は十分以上、にも思える。高速道路の料金所を通過時とかにアクセルを深々と踏み込むと、前輪が踊ることがあるからトルキーではある。ただし、フツウに乗っているときの出力特性はまろやかで、そのまろやかさはGSの空冷フラット4 OHVを思わせないこともない。けっしてパワフルではない。ちょっと頑張って走らせるところにフランス車らしさを筆者は見る。
エンジンと6段DCTとの間に電気モーターを挟み込んだステランティスのハイブリッドシステムは、モーターとエンジンの間にもクラッチを備えている。マイルドハイブリッドながら、このクラッチを切り離してEV走行もできちゃうスグレモノで、タコメーターによると、75km/h以上だとエンジンはつねに回っており、それ以下だとときおり停止して燃費を稼ぐ。マイルドハイブリッドの特徴として、減速時にはヒュィイイインという電子音が聞こえてくる。小排気量ゆえだろう、100km/h巡航がトップで2000rpmと意外と高回転なのに、輸入車のCセグメントにおいてトップの燃費性能、と主張される低燃費を誇る。
この3気筒ターボ、回してもわりかし静かで、路面にもよるけれど、ロードノイズも風切り音も低い。優れた静粛性が「たぶん宇宙一の快適さ」にもつながっている。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
シトロエンの呪縛
弱点らしい弱点は、街なか、ストップ&ゴーの際にギクシャクすることだ。初期のDCTに見られた、発進時に引っかかるみたいなこの動きを許容する度量、あるいは覚悟がオーナーになる方には求められる。求められてはいないにしても、あったほうが受け入れやすい。
1919年に作成されたオリジナルの楕円(だえん)形ロゴの再解釈。とされる新しいダブルシェブロンのマークを中心に置いた新しい顔は、モスラの幼虫みたいだったフェイスリフト前よりシンプルで、シトロエンであることがひと目で分かって、しかも違和感なくまとまっている。
シトロエンは、シトロエンらしくあらねばならない、という呪縛に翻弄(ほんろう)されているようにも見受けられることもまた確かである。それでも、筆者は現代のシトロエニスト諸兄姉にこう伝えたい。新しいC4マックス ハイブリッドは、たぶんではなくて、やっぱり宇宙一シトロエンらしいシトロエンである、と。21世紀の前衛たらむとしているではないか、と。
(文=今尾直樹/写真=郡大二郎/編集=藤沢 勝/車両協力=ステランティス ジャパン)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
テスト車のデータ
シトロエンC4マックス ハイブリッド
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4375×1800×1530mm
ホイールベース:2665mm
車重:1370kg
駆動方式:FF
エンジン:1.2リッター直3 DOHC 12バルブ ターボ
モーター:交流同期電動機
トランスミッション:6段AT
エンジン最高出力:136PS(100kW)/5500rpm
エンジン最大トルク:230N・m(23.4kgf・m)/1750rpm
モーター最高出力:22PS(16kW)/4264rpm
モーター最大トルク:51N・m(5.2kgf・m)/750-2499rpm
システム最高出力:145PS(107kW)
タイヤ:(前)195/60R18 96H XL(後)195/60R18 96H XL(ミシュランeプライマシー)
燃費:23.2km/リッター(WLTCモード)
価格:432万円/テスト車=438万0500円
オプション装備:ボディーカラー<マンハッタングリーン>(6万0500円)
テスト車の年式:2025年型
テスト開始時の走行距離:4652km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(6)/山岳路(2)
テスト距離:302.6km
使用燃料:21.0リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:14.4km/リッター(満タン法)/14.2km/リッター(車載燃費計計測値)

今尾 直樹
1960年岐阜県生まれ。1983年秋、就職活動中にCG誌で、「新雑誌創刊につき編集部員募集」を知り、郵送では間に合わなかったため、締め切り日に水道橋にあった二玄社まで履歴書を持参する。筆記試験の会場は忘れたけれど、監督官のひとりが下野康史さんで、もうひとりの見知らぬひとが鈴木正文さんだった。合格通知が届いたのは11月23日勤労感謝の日。あれからはや幾年。少年老い易く学成り難し。つづく。
-
スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.3 スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】 2025.11.1 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
NEW
“安心・安全”をより長く 2人のプロが「ブリヂストン・ブリザックWZ-1」を語る
2025.11.42025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>ブリヂストンが、持てる最新のタイヤ技術を投入して誕生させた、新しいスタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1(ダブルゼットワン)」。高い氷雪上性能とサステナビリティーを併せ持つ新製品の魅力に、2人のプロフェッショナルが迫る。 -
NEW
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】
2025.11.4試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。 -
NEW
「新車のにおい」の正体は?
2025.11.4あの多田哲哉のクルマQ&Aかつて新品のクルマからただよっていた「新車のにおい」の正体は? 近年の新車ではにおうことがなくなった理由も含め、トヨタでさまざまなクルマを開発してきた多田哲哉さんが解説する。 -
第322回:機関車みたいで最高!
2025.11.3カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。2年に一度開催される自動車の祭典が「ジャパンモビリティショー」。BYDの軽BEVからレクサスの6輪車、そしてホンダのロケットまで、2025年開催の会場で、見て感じたことをカーマニア目線で報告する。 -
現行型でも中古車価格は半額以下! いま本気で狙いたい特選ユーズドカーはこれだ!
2025.11.3デイリーコラム「クルマが高い。ましてや輸入車なんて……」と諦めるのはまだ早い。中古車に目を向ければ、“現行型”でも半値以下のモデルは存在する。今回は、なかでも狙い目といえる、お買い得な車種をピックアップしてみよう。 -
スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.11.3試乗記スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。















































