シトロエンC6 3.0i V6(FF/6AT)【海外試乗記(後編)】
孤高の存在(後編) 2005.12.28 試乗記 シトロエンC6 3.0i V6(FF/6AT) シトロエンらしいエクステリアデザインのニューフラッグシップ「C6」試乗記の後編。はたしてインテリアはどうか、また3リッターモデルの走りとは。インテリアはオーソドックス
ディスプレイモニターを主役に造形されたダッシュボードや、デジタル式スピード+セグメント式タコというコンビネーションメーター、ナビゲーションシステム使用中にはルート案内表示も行うヘッドアップディスプレイなどに「おっ!」と思える部分がないわけではない。しかし、イグニッションキーなどはごくごくオーソドックスなリモコンキーに過ぎないし、ATレバーも今や一般的なゲート式のフロアタイプ。AVシステムやら空調やらが充実しているのでスイッチ類こそ多いものの、少なくとも“コクピットドリル”を受けはしなくてもごく当たり前にスタートをさせられるというのは事実だ。
そういえば、「そこにレイアウトされるスイッチが移動をする事なく、また内蔵するエアバッグを常に適正な形状で展開させられるのがメリット」という理由でC4に用いられた“回らないステアリングパッド”も、何故かこちらC6には採用されていない。驚きのレベルはやはり外観の方が大きいのだ。
居住スペースがゆったりなのは、ボディサイズからすれば「言わずもがな」とするべきか。2900mmというホイールベースが生み出す後席空間のゆとりからある程度のショーファードリブン需要を予想してか、ヒーター付きの電動リクライニングリアシートやリアエアコンなどをあわせた“ラウンジパック”なるセットオプションも設定される。
空力にはあまり気を遣っていない?
3リッターのV6エンジン+アイシン製の6段ATとの組み合わせによる加速力は、およそ1.8トンという車両重量から推測できるとおり、という印象。決してパワフルとはいえないものの、一方で、日常シーンで不満を抱くほどに鈍重というわけでもない。
「ラミネート構造のサイドウィンドウを採用」などと謳うわりに、静粛性はさほどのものではなかった。むしろエンジンの透過音などは、予想と期待よりも素直に入ってきてしまう。
風騒音はさほど気にならないが、オートルートでの130km/h前後のスピードでのクルージングでは、さほどの強風ではないのに進路は若干乱され気味。Cd値は0.31と発表されるものの、感覚的にはこの独創のスタイリングはやはりドイツの各車ほどには空力に気を遣ってはいないのでは? とも思う。
ちなみに、それを補うため(?)かトランクリッド後端からは、速度に応じてリトラクタブル式のスポイラーが出現。が、そこに「高速時には制動距離を短縮する機能も持つ」なる一文が付け加えられるとなると、それは「空気抵抗の発生源」とも解釈せざるを得なくなるわけなのだが……。
驚愕のフラット感
ところで、C6にはシトロエンマニア待望(!)のハイドロニューマチックサスペンションが採用される。「メンテナンスは5年、もしくは20万kmごとでOK」という嬉しいコメントも加わるこの最新のシステムは、走りのシーンに応じて16種類のダンピングセッティングを使い分けるなど新しいコントロールが行われるのが特徴だ。
実際、高速走行中のそのフラット感の高さは、やはり他のどんなモデルでも味わう事のできない驚愕のレベル。一方で、細かな高周波振動はきれいに吸収しきれないというウィークポイントも、やはりまだ残されはしているのだが。
それにしても、「孤高の存在」とはまるでこのクルマのためにある言葉ではないのか!? 金曜夕方のパリへと戻る大渋滞のオートルートでの周囲のドライバーの視線は、確かにそんなフレーズを含んだ好奇の視線であるように僕には感じられた。
(文=河村康彦/写真=シトロエン/2005年12月)
・シトロエンC6 3.0i V6(FF/6AT)【海外試乗記(前編)】
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000017636.html

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。