三菱デリカD:5 Gプレミアム(4WD/CVT)【試乗記】
ミニバンの新しい“カタチ” 2007.02.14 試乗記 三菱デリカD:5 Gプレミアム(4WD/CVT)……379万290円
三菱のミニバン「デリカ」が、13年ぶりにフルモデルチェンジをはたした。「D:5(ディーファイブ)」というサブネームをいただき、ハード面を一新したという5代目の乗り味は? 『webCG』のコンドーと関が試乗した。
アメ車が匂う!
コンドー(以下「コ」):めっちゃ、シカクい! 強そうや。2005年の東京モーターショーでコンセプトカーだったころの印象、そのままとは言えへんけど……。
関(以下「せ」):新しいですよ。「デリカD:5」はオフロードもイケるミニバンですけど、「ランドローバー」とはまた違うデザイン。
コ:「ハマー」に似てるやん。特にメッキグリル。ゼッタイ意識してるって。ロゴマークもアメ車風やし。
せ:三菱社内でも言われたそうです。が、ボディ同色の「スポーティグリル」やアクリル製の「スモークグリル」に換えることもできます。純正アクセサリーだけで、なんと100点以上ありますから。
コ:そりゃスゴイね。チカラ入ってる。にしても、先代「デリカ・スペースギア」とは見た目からして違い過ぎる。過去のデリカファンの反応はどうなん?
せ:2007年1月だけで4000台の受注があって、そのうち半数は先代からの乗り換えだそうですよ。
コ:デリカといえば背の高さ。特に視点の高さがポイントやったのに、ずいぶん下がった。
せ:前のは高過ぎでしょう。今回、全高は10センチダウン、車内高は逆に10センチアップというから、いかにドライバーのヒップポイントが下がったか。
コ:どんな走りを見せてくれるのか、楽しみや! さっそく乗ってみよ。
ソトミもナカミも新しい
コ:乗ってもシカクい。徹底してる。
せ:ナビつきのコンソールボックスは、まるでテレビ。無骨さのなかにも機能を感じさせる「G-SHOCK」ミニバン。
コ:フロントウィンドーが広くて気分ええな。しっかし、この窓、遠すぎやろ。拭かれへんやん。ダッシュボードにモノ置いて前に転がってもたら、取られへんやん。なんでもこのインパネ、「三菱車史上最大のサイズ」なんやて。それって、イバれるんか?
せ:意外に、ウィンドーからハンドルまでの距離は、他社ライバルと変わらないそうです。ただ、デリカはセンターコンソールやグラブボックスが目前に迫っているから、窓まで遠く感じるんです。
コ:あっ、グローブボックスのDELICAの文字もアメ車っぽいなぁ。この形も、“機能美”なん?
せ:中がエアコンとつながっていて、保冷&保温機能があります。5.2リッターの容量で、缶コーヒーなら9本までオーケー。間仕切りをとれば拡張可能で、最大12.7リッター。
コ:まんま冷蔵庫やん。カルチャーショックやわ。
コ:走りは、ケッコーふつうに乗用車やね。フラつき感なんか、まったくないわ。
せ:エンジンは、「アウトランダー」ゆずりの2.4リッター4気筒のみ。ちなみに、マグネシウム合金のパドルシフトも、ゆずり受けました。
コ:ええタッチや。今年のダカールラリーで三菱が7連覇キメたけど、サポートカーをつとめた「D:5」のドライバーにもパドルは評判良かったらしい。パッと低いギア使えるのはメリットある。
せ:「1800キロのミニバンに4発のみ」ってどうかと思いましたが、意外に加速はいいですね。発進も追い越しも必要十分。これなら、この先も「3リッターV6」は出る幕ないでしょう。
ちなみに、車重は200キロ以上のダイエット。0-100km/h加速は先代デリカより3秒も速いとか。
コ:チョッとウルサイけど……。見た目はタフなミニバンやのに、軽快な走り。ソトミもナカミもブランニューというわけや。
骨のあるヤツ
コ:シートはチョッと空気イスみたいやと思わへん? 座った感じがバランスボールに似てる。足の置き場は余裕あるけど、座面はチョッと短い気がするなぁ。多彩なシートアレンジのためやろか?
せ:フルフラットから3列目の側面跳ね上げまで、ミニバンに求められるシートアレンジは完璧です。得意の野山が呼んでます。
コ:オフロードも走破できるのが、デリカのデリカたるゆえんやからな。FFと4WDの切り替えも、シフトレバー横のダイヤルを回すだけでカンタン。ところで、軽くなった5代目、肝心のタフさはどうなん?
せ:デザインと並ぶ「D:5」のジマンが、堅牢なボディだそうです。キャビンを包むのは、一般的な「モノコックフレーム」ではなく、「リブボーンフレーム(環状骨格)」という4組の“アバラ骨”。剛性は先代に比べて、捻りで50%、曲げで25%アップとのことです。
コ:たしかに、しっかりしてるようやね。乗ってて特別にガンジョーやなーとは思えへんけど。
せ:“目で”感じられるんですよ。インテリアにわざわざアバラを浮き出させたり、特別感の演出がウマい。ぐるっと車内を取り囲むこのアーチが、天井では間接照明になってたり。
コ:まぁ、よう考えて作ってあるわ。さすが、13年ぶりのモデルチェンジ。
せ:全体を見渡せる、3列目からの眺めがイチバン印象的です。クルマのインテリアというより、家みたい。
コ:冷暖房完備なばかりか、冷蔵庫までついてるくらいやからね!
(文=webCG近藤俊&関顕也/写真=高橋信宏/2007年2月)

近藤 俊

関 顕也
webCG編集。1973年生まれ。2005年の東京モーターショー開催のときにwebCG編集部入り。車歴は「ホンダ・ビート」「ランチア・デルタHFインテグラーレ」「トライアンフ・ボンネビル」などで、子どもができてからは理想のファミリーカーを求めて迷走中。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。