フォルクスワーゲン・ゴルフGT TSI(FF/2ペダル6MT)【試乗記】
主力に新たな“力” 2007.02.06 試乗記 フォルクスワーゲン・ゴルフGT TSI(FF/2ペダル6MT)……330万2000円
フォルクスワーゲンの主力車種「ゴルフ」。全6種類となったゴルフシリーズの最新作、噂の新コンセプトエンジンを搭載した「ゴルフGT TSI」に試乗。その実力は。
噂以上の実力派
わずか1時間の試乗だったが、感服である。VWの新コンセプトエンジン「TSI」を搭載した「ゴルフGT TSI」は驚くばかりの仕上がりで、今後、ゴルフの主力モデルになることを予感した。
TSIは、ターボとスーパーチャージャーというふたつの過給器によって、小さな排気量から大きな出力を得ながら、同時に、排気量相応の低燃費を目指したエンジンである。実際、ゴルフGT TSIに搭載されるTSIエンジンは、1.4リッターの排気量で、最高出力170ps/6000rpm、最大トルク24.5kgm/1500-4750rpmを生みだし、一方10・15モード燃費は14.0km/リッターを実現している。
クルマの概要は、先に公開されたブリーフテストでお伝えしているので、さっそく私の印象を報告しよう。まず驚いたのは、低回転での力強さ。1.4リッターという排気量が頭にインプットされているからだろう、2000rpm以下の力強さは私の想像をはるかに上回っていた。しかも、アクセルペダルに対するレスポンスが実にいい。右足をわずかに動かすと、すぐにフッとクルマが前に押し出される感じ。それは排気量に余裕のある自然吸気エンジンの感覚だった。「2.4リッター並みの性能」というVWの言い分は、誇張ではなかったのだ。
必要なときに必要なトルクを発揮する
もちろん、低回転だけのTSIではない。高速道路の追い越しなど、鋭い加速が必要な場面も得意としている。アクセルペダルを思い切り踏み込むと、シフトダウンが起こり、即座にエンジンの回転ははねあがる。そこはターボの守備範囲ということになるが、ここでも期待を超える力強い加速をともなって、レブカウンターの針はストレスなくレブリミットに向かっていった。
その中間の回転域では、ターボとスーパーチャージャーの両方で過給圧を高めている。その結果、ターボラグとは無縁の素早いレスポンスと豊かなトルクがもたらされる。
つまり、TSIは回転数にかかわらず、必要なときに必要なトルクを発揮してくれるのが特徴というわけだ。しかも、常用する低中回転域で実用的かつ頼もしい。燃費についてはなんともいえないが、面白がって高回転を多用したにもかかわらず、ドライブコンピューターによる表示は9km/リッター台を示していたことを考えると、期待していいのかもしれない。
足まわりに関しては、先のリポートにもあるように、GTIほどではないがスポーティに仕上げられていて、ワインディングロードを気持ちよく駆け抜ける実力を備えている。それでいて快適さが損なわれていないのも、このクルマのいいところだ。
というわけで、ちょっとスポーティなゴルフがほしい人にとっては、まさにぴったりのゴルフGTI TSIである。
どのゴルフを選ぶ?
GT TSIの追加発売にともない、ゴルフのラインアップは価格の安い順から、1.6リッターFSIの「E」(242万円)、2リッターFSIの「GLi」(282万円)、1.4リッターTSIの「GT TSI」(305万円)、2リッターターボFSI(T-FSI)の「GTI」(MT:329万円/DSG:344万円)、「GTX」(371万円)、そして、3.2リッターV6の「R32」(2ドア:423万円/4ドア:443万円)になった。これだけのバリエーションが揃うと、「どれを買ったらいいのかわからない」という人も少なくないだろう。そこで、元ゴルフオーナーでもある私が独断で、お勧めのモデルをアドバイスしよう。
まず、パワーはあまり気にせず、ゴルフらしさ、すなわち、コンパクトなのに大人4人が快適に移動できるパッケージングや重厚な乗り味を手に入れたければ、ゴルフEが断然お勧めである。価格は安いが、ヨーロッパのベーシックな仕様に比べると装備も充実。1.6リッターながら、エンジン性能も必要十分な実力を備えている。ゴルフのなかではもっとも堅実な選択である。
反対に、クラスを超えた動力性能とスポーティさを望むなら、R32という選択肢がある。自然吸気V6エンジンの胸の空くような吹け上がりやレスポンスの良さは、とても魅力的だ。
まだまだ選べます
ワインディングロードやサーキットなどでスポーツドライビングを楽しみたいなら、パワフルなエンジンとスポーティな足まわりを持つGTIがいいだろう。「あのフロントマスクは派手すぎる」という向きにはGTXもある。ただし、GTIとGTXでは足まわりが違い、GTXの場合は足まわりもおとなしいセッティングとなることをお忘れなく。
サーキットを攻めるまではいかないが、スポーティな運転を好むならGT TSIで決まり! 動力性能と快適性がうまくバランスされていて、どんな場面でもストレスなく運転を楽しめるはずだ。充実の装備も魅力である。
そして残ったのがGLi。GT TSIに比べるとエンジントルクは確かに見劣りするけれど、低回転域のトルクは十分だし、アクセルペダルを踏み込めんだときスムーズに回転を上げていくさまは意外にスポーティ。VWの2リッター直4自然吸気エンジンとしては、完成形といっても過言ではない。そのうえ、トルコンATと組み合わされることもあり、クリープやシフト時の滑らかさはDSG以上だ。足まわりは、スポーティなGT TSIに対し、こちらはコンフォート指向のセッティングで、乗り心地が実にマイルド。それでも、高速走行時のフラット感や、ワインディングロードでの軽快感など、ゴルフらしさは失われていない。トータルバランスではラインナップ中トップの実力を誇る。ファミリーユーザーにはGLiをお勧めしたい。ただし、TSIの登場で近い将来ラインナップ落ちは必至なので、「ぜひGLi」という人はこのチャンスをお見逃しなく!
(文=生方聡/写真=菊池貴之/2007年2月)

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。