クライスラー300C 5.7V8(5AT)【海外試乗記(前編)】
価値あるクライスラー(前編) 2004.06.01 試乗記 クライスラー300C 5.7V8(5AT) ちょっと前にはやった言葉を使うなら、ダイムラーとクライスラーの「シナジー効果」が実体としてあらわれた第2の例が、「クライスラー300C」。『webCG』エグゼクティブディレクターの大川 悠が、南仏で乗った!誰もが認めるいいクルマ
この仕事をやっていてうれしいことのひとつは、予想外にいいクルマに巡り会えたときである。別に自分の会社がつくっているわけでも、自分で買うわけでもないのだから、乗ったクルマがよかったからって個人的に喜んでどうするんだ、といえばそれまでだが、やはりネがクルマ好きだから、基本的には単純で、いいクルマに乗ると、何となくホッとするだけでなく、いい時間を過ごせた、得をしたという気持ちが残る。
そんな観点から、今年2004年4月末にフランス、プロバンス地方で乗った「クライスラー300C」はアタリだった。
試乗会に参加した日本のプレス、10人弱が全員揃って「これはいい!」と発言したが、こんなことは滅多にない。普通は皆、一応は何となく批判的なことを指摘してから、やっと本心を述べるものだが、今回だけは口を揃えて「いいクルマ」と絶賛したのである。
日本に帰って、別件でカリフォルニアの友人にメールを送り、その最後にクライスラー300Cのことを触れたら、彼からはこんな返事が返ってきた。「300Cはアメリカでも大好評で、最初のロットは売り切ったとのことです」。そして最新の『CAR GRAPHIC』を開いたら、巻頭のコラムでジョン・ラムも誉めていた。いいクルマは誰にでも理解されるものなのだ。
高性能クライスラーの末裔
クライスラー300Cは、昨2003年4月のニューヨークショーで発表、9月のフランクフルトショーでそのワゴン版というべき「ツーリング」が追加され、2004年の春からまずアメリカを手始めに販売が開始された。
これは1955年の「クライスラー300」に始まり、65年の「300L」まで続いたクライスラー社のハイパフォーマンス大型セダンの伝統を甦らせるべく企画されたクルマである。実は同社は98年に、当時のアッパーミドルたる「LH」をもとに「300M」なるモデルをつくったが、もとが前輪駆動ベースだったし、普通のV6だったから、高性能サルーンの伝統を受け継ぐにはちょっと力が足らなかった。しかも300Mの試乗会が行われたまさにその日、クライスラーとダイムラーが合併するという事件が起こり、そのビッグニュースとともにMの姿も霞んでしまった。
今回のCは、この合併後にクライスラーとダイムラーが共同で開発したモデルであり、ごく乱暴にいってしまうとクライスラー伝統のエンジンを、先代「メルセデスベンツEクラス」の足まわりに組み付け、トレバー・クリード率いるデザインチームの、ややノスタルジックな味わいとマッチョな感覚をミックスした、最新のクライスラールックのボディを載せたクルマということになる。
興味深いのは、「クロスファイア」と並んで、単にアメリカだけではなく、ヨーロッパ市場や日本など、国際マーケットも狙っていることで、今回試乗したヨーロッパ版は、北米仕様より足まわりが強化されている。
気筒休止システムの採用
3048mmというたっぷりしたホイールベースの上のボディは4999×1881×1483mmと、昔でいえばインターミディエートだが、現在のアメリカでは立派なフルサイズ。そのスタイリングの押し出しは強い。かつてのクライスラー上級車の伝統をそのまま活かしたエッグクレート・グリルをドーンと出し、鋭い眼光のライトがそれを守る。
サイドショルダーは高く、一方でルーフは薄いから、横から見ると昔のアメリカン・カスタムカーかチョップドルーフ的だ。もちろんそれはデザイナーの狙いで、18インチという比較的径が大きなホイールやそれを囲むアーチもまた、力強いイメージを出そうというもの。まさに新しいアメリカ車像への挑戦意欲がうかがえる。(後編につづく)
(文=大川悠/写真=ダイムラークライスラー/2004年6月)

大川 悠
1944年生まれ。自動車専門誌『CAR GRAPHIC』編集部に在籍後、自動車専門誌『NAVI』を編集長として創刊。『webCG』の立ち上げにも関わった。現在は隠居生活の傍ら、クルマや建築、都市、デザインなどの雑文書きを楽しんでいる。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。