クライスラー・クロスファイアロードスター(5AT)【海外試乗記】
クーペ以上に…… 2004.09.09 試乗記 クライスラー・クロスファイアロードスター(5AT) ダイムラーとクライスラーの血を受けた「クロスファイア」にオープンモデルが追加され、日本でも2004年9月4日に発売された。一足先に海外で試乗した、自動車ジャーナリストの森口将之は、なにを思ったか?なにもしていない
クーペをベースとしてロードスターをつくるとき問題になるのが「補強」だ。ルーフがあったときと同等のボディ剛性を備え、万一横転したときなどに乗員を守る強さがなければならない。
個人的には、屋根のないクルマの剛性や安全性が落ちるのは当然と思っているのだが、最近のメーカーはそれが許せないらしい。ほとんどのオープンモデルは、どれだけ対策を施したかをアピールする。
そこへいくと、クライスラーの「クロスファイアロードスター」の対策は、とてもあっさりしている。フロアの下に補強のメンバーを追加して、2つのシートの背後に小さなロールバーを装着しただけ。横転対策の必須条件のように思われているAピラーの補強は? という質問には、「なにもしていない」と答えた。
一瞬、「こんなことでいいのか?」と思ったが、直後に考えが変わった。「クロスファイア」は、初代「メルセデスベンツSLK」のプラットフォームを流用している。SLKはバリオルーフと呼ばれる電動開閉式ハードトップを備えたロードスターであるうえ、メルセデスの名にかけて、補強はしっかり行っている。それを基本とするからこそ、フロアの下にメンバーを入れるだけで済んだのだ。
ロードスターは、2003年末から日本に導入されている、クロスファイアのクーペと同時に開発された。補強が最小限で済んだのは、基本設計のときに織り込んであったこともあるだろう。ちなみに、重量増加はわずか30kgに抑えられた。
メルセデスの血
問題は乗ってどうかだが、たしかにこれで十分だった。タイヤはフロントが225/40ZR18、リアが255/35ZR19と大径&超扁平サイズ。しかしメルセデス設計のサスペンションがしっとりストロークするおかげで、衝撃を巧みにいなす。おかげできしみ音などは発生しないだけでなく、オープンモデル特有の微妙なしなりがショックを和らげてくれる。そのためクーペよりマイルドな乗り心地が味わえた。
しっかりしたシャシーを持っていることで想像できる通り、ハンドリングはクーペに限りなく近い。2400mmというショートホイールベースの後輪駆動車で、過渡特性では不利なタイヤサイズを選んでいるとは思えないほど、安定指向が強い。おっとりした切れ味のリサーキュレーティング・ボール式ステアリングや、早めに効かせるESPなど、メルセデスの血を感じさせる性格だ。
クーペのDNAを受け継いだのは走りだけではない。デザインもそうだ。ルーフからリアにかけて、緩くスロープしたラインこそないが、いちばんのアピールポイントである「ボートテール」はそのまま。速度可変式リアスポイラーはクーペとは別物。ロードスターのトランクリッドは、開口幅がクーペのリアゲートより広いなど、専用設計の部分はけっこう多く、機能と美しさを両立させようというこだわりを感じる。
聴かせるサウンド
ドイツのカルマン社が生産を担当するのも、クロスファイアの特徴。ロードスターは、コーチビルダーが手がけたことを証明する部分がある。ソフトトップの開閉方法がそれ。ルーフ前端中央のハンドルを引っ張って回しロックを解除したあと、電動スイッチを押すという手順は、「フォルクスワーゲン・ニュービートルカブリオレ」にそっくりだ。開閉時間は22秒とまずまず。反面、風の巻き込みは多めで、高速道路でルーフを開けようという気になれなかったのが残念だ。とはいえ、一般道ではオープンカーならではの爽快感を堪能できた。
パワートレインはクーペと同じで、218ps、31.6kgmのパワーとトルクを発生するメルセデス製3.2リッターV6 SOHC18バルブに、5段ATを組み合わせている。車両重量がクーペと30kgしか違わないので、加速性能もほとんど同じだ。下から上までフラットにトルクを盛り上げていく実用的な性格だが、「アウディTTロードスター」や「BMW Z4」など、ライバルと同等のダッシュ力は備える。
クーペと大きく異なるのはエグゾーストサウンドだ。クライスラー独自のチューニングがなされた排気音は、クーペではあまり耳に入らなかったが、ロードスターはオープンボディなのでダイレクトにキャビンに届く。予想を上まわる快音だったのが嬉しい限り。最近のメルセデス製エンジンでは1、2を争う「聴かせる音」だった。
日本には9月に上陸した、クライスラーとメルセデスのミクストブラッド・ロードスターは、クロスファイアのDNAをキープしたうえで、オープンカーならではの光と風と音の楽しさを盛り込んでいた。それがこのクルマを、クーペ以上にスポーツカーらしい乗り物に仕立てている。
(文=森口将之/写真=ダイムラークライスラー/2004年9月)

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。