プジョー207 GT(FF/5MT)【海外試乗記(後編)】
すべてが大人っぽくなった(後編) 2006.10.14 試乗記 プジョー207 GT(FF/5MT) 世界的大ヒットとなったプジョーのハッチバック「206」の後継車「207」。BMWと共同開発したターボエンジン搭載のニューモデルに試乗、その走りの印象を報告する。レベルアップしたインテリア
フランス南西部、ピレネー山脈の麓にあるカストルという街の空港で、実車と対面する。
全長はついに4メートル、全幅は日本の小型車枠の1.7メートルを超え、このクラスでは最大級のサイズとなったが、実際にはそれ以上に大きく見える。それだけ存在感のあるデザインということなのだろう。しかし実寸は依然コンパクトであり、狭い山道でも持てあますことはなかった。
インテリアは開放的だ。フロントウィンドウを前に出したことでインパネの奥行きがたっぷりしていることと、プジョーのよき伝統でウエストラインが低く抑えられていることが効いている。
中央と左右のルーバーでプジョー顔を表現したインパネはスポーティな印象で、仕上げは「206」より格段に向上した。装備ではオートエアコンが左右独立タイプになるなど、こちらもレベルアップしている。
試乗車ではハーフレザーとフルレザーが用意されていたシートは、クッションは硬めになったものの、サイズはたっぷりしており、乗り手を包み込むようなやさしいサポート感がプジョーらしい。リアはボディサイズの拡大の恩恵を受け、このクラスでトップレベルの広さをモノにした。
リアだからといってサイズを小振りにすることはなく、クッションの高さや傾きも確保されているから、長時間の乗車でも不満はなさそうだった。270リッターのラゲッジスペースを拡大するための手法が、クッションを起こしてから座面を前に倒すダブルフォールディング方式となっているのは、「205」以来の伝統だ。
5段MTのみのスポーツモデル
プジョーは、ターボエンジンをスポーツユニットと位置付けており、トランスミッションは5段MTのみとなる。軽いペダルと、206よりしっとりしたタッチのシフトレバーを操って走り始める。
ターボは2000回転以下からなだらかに効き始めるので、トルクの段つきを感じるのは発進直後だけ。その後は自然吸気2リッター級のダッシュでぐんぐん速度を上げていく。そのときの静かさとなめらかさは、206に積まれていたエンジンとは別物で、やはりBMWが絡んだエンジンは違うと思ってしまった。
上は吹け上がりの勢いや音からすると、6000rpmあたりまでが実用域。そのかわり、フレキシビリティはすばらしい。高速道路は5段、山道は3段に入れっぱなしで、アクセルを踏み込むだけで必要な加速が手に入る。このあたりも、排気量の大きな自然吸気エンジンのマナーに近い。
207はプラットフォームも206と違う。「1007」やシトロエン「C2」「C3」と同じで、PSAプジョー・シトロエンの「プラットフォーム1」を使う。フロントサスペンションはマクファーソンストラットだが、リアサスペンションはトレーリングアーム+トーションバーから、トーションビーム+コイルに変わっている。
安定性が向上したハンドリング
乗り心地はスポーツグレードということもあって硬め。ガッシリしたボディとの組み合わせはちょっとドイツ車風だが、ショックの角をうまく丸め込んでくれるあたりにはプジョーらしさを感じる。
パワーステアリングは電動式になったが、1007がそうであるように、電動式としては自然な感触。ハンドリングは安定性が向上していて、身のこなしは206ほど過敏ではなくなったかわりに、コーナー途中でアクセルを緩めても挙動は簡単には乱れない。
高速での直進安定性は、速度が上がるほど信頼感が増していく印象だった。
前作206はデザインで売れたといっていい。それゆえにユーザーのなかには、内装などのクオリティに不満を抱く人もいた。よりアグレッシブになった外観に対し、中身はキャビンの仕上げからエンジンの回りかた、ハンドリングのマナーまですべてに大人っぽさを感じる207は、そんなユーザーの声にプジョーが真摯に耳を傾けた結果の作品ということができるだろう。
(文=森口将之/写真=プジョー・ジャポン/2006年10月)
・プジョー207 GT(FF/5MT)(前編)
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000018726.html

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。