第84回:日本に残る「氷河の足跡」、木曽駒ヶ岳(その6:花崗岩の岩塊にハイマツが生えるわけ)(矢貫隆)
2006.08.11 クルマで登山第84回:日本に残る「氷河の足跡」、木曽駒ヶ岳その6:花崗岩の岩塊にハイマツが生えるわけ(矢貫隆)
拡大
|
拡大
|
拡大
|
■岩石の凍結破砕作用
ロープウェイの千畳敷駅を降り立つと、目の前には大カールが広がっていた。夏は、ここに高山植物が咲き乱れるらしいが、いつも時期外れに登山をしているものだから僕は見たことがない。この地に立って後ろを振り返れば南アルプスの山並みが眺められ、それはもう別世界の景色なのである。
カール地形のなかに造られた登山道を登り稜線にでる。1時間もあれば登り切れるが、急斜面が続くだけに体力的には辛い。
「ゼーッゼーッ」
「ハーッハーッ」
何?
「ゼーッハーッ」
さすがA君、いい質問だ。
今回の登山の1年前、落雷事故でロープウェイが止まって山頂駅に取り残された。その勉強会登山でこの山に登ったときに教えられ、言われてみれば「なるほど」と思ったのだけれど、木曽駒ヶ岳という山、花崗岩だけでできている。それがこの山の特徴のひとつなのだ。
「ハーッゼーッ」
もっともな質問だ。
そう、僕がこの山に3度も登る理由は、この山の雰囲気が好きだから。最初は自分でもなぜこの山が気に入っているのか理屈で説明できなかった。でも、前回の勉強登山でわかったんだ。どうやら僕は、花崗岩の山が好きみたいなんだな。花崗岩の岩塊とハイマツが入り組んだ風景、あの景色がたまらなく好きで、それで木曽駒ヶ岳に登っている。
では、どうして花崗岩の岩塊とハイマツが入り組んだ斜面ができてきたのか、山に登るたびに小泉教授から教えられてきたことだけど、「凍結破砕作用」があの風景を作り出してきたのである。
そもそも岩石には「節理」と呼ばれる大小のひびや割れ目がある。そこから染み込んだ水が凍結し、そのときに生じる力が岩石を破壊する。その働きが凍結破砕作用だ。
氷河期のように気候が寒冷な時代であれば、もちろん節理の大きさにもよるけれど、大きな岩石は凍結破砕を繰り返し、やがて小さな石に姿を変えていく。言いかえれば、凍結破砕が続くということは岩塊が生産され続けているという意味で、とりもなおさず岩塊は斜面を移動(少しずつ斜面を落ちていく)しているわけだ。
けれど間氷期で気候が温暖な現在は凍結破砕が起こらないようで、したがって岩塊は移動を止めている。だからこそ岩塊の周囲には植物が生育できるようになり、やがてハイマツが岩塊の周囲を覆うようになってきたのである。
僕の大好きな花崗岩の山の頂上付近の風景は、こうした自然の働きによって造られてきたものだった。
(つづく)
(文=矢貫隆/2006年7月)

矢貫 隆
1951年生まれ。長距離トラック運転手、タクシードライバーなど、多数の職業を経て、ノンフィクションライターに。現在『CAR GRAPHIC』誌で「矢貫 隆のニッポンジドウシャ奇譚」を連載中。『自殺―生き残りの証言』(文春文庫)、『刑場に消ゆ』(文藝春秋)、『タクシー運転手が教える秘密の京都』(文藝春秋)など、著書多数。
-
最終回:“奇跡の山”、高尾山に迫る危機
その10:山に教わったこと(矢貫隆) 2007.6.1 自動車で通り過ぎて行くだけではわからない事実が山にはある。もちろんその事実は、ただ単に山に登ってきれいな景色を見ているだけではわからない。考えながら山に登ると、いろいろなことが見えてきて、山には教わることがたくさんあった。 -
第97回:“奇跡の山”、高尾山に迫る危機
その9:圏央道は必要なのか?(矢貫隆) 2007.5.28 摺差あたりの旧甲州街道を歩いてみると、頭上にいきなり巨大なジャンクションが姿を現す。不気味な光景だ。街道沿いには「高尾山死守」の看板が立ち、その横には、高尾山に向かって圏央道を建設するための仮の橋脚が建ち始めていた。 -
第95回:“奇跡の山”、高尾山に迫る危機
その7:高尾山の自然を守る市民の会(矢貫隆) 2007.5.21 「昔は静かな暮らしをしていたわけですが、この町の背後を中央線が通るようになり、やがて中央道も開通した。のどかな隠れ里のように見えて、実は大気汚染や騒音に苦しめられているんです。そして今度は圏央道」 -
第94回:“奇跡の山”、高尾山に迫る危機
その6:取り返しのつかない大きなダメージ(矢貫隆) 2007.5.18 圏央道建設のため、「奇跡の山」高尾山にトンネルを掘るというが、それは法隆寺の庭を貫いて道路をつくるようなものではないか。
-
NEW
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】
2025.11.15試乗記ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――ポルシェ・マカン4編
2025.11.14webCG Moviesポルシェの売れ筋SUV「マカン」が、世代交代を機にフル電動モデルへと生まれ変わった。ポルシェをよく知り、EVに関心の高いレーシングドライバー谷口信輝は、その走りをどう評価する? -
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望
2025.11.14デイリーコラムホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。 -
キーワードは“愛”! 新型「マツダCX-5」はどのようなクルマに仕上がっているのか?
2025.11.14デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」でも大いに注目を集めていた3代目「マツダCX-5」。メーカーの世界戦略を担うミドルサイズSUVの新型は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 開発責任者がこだわりを語った。 -
あの多田哲哉の自動車放談――フォルクスワーゲン・ゴルフTDIアクティブ アドバンス編
2025.11.13webCG Movies自動車界において、しばしば“クルマづくりのお手本”といわれてきた「フォルクスワーゲン・ゴルフ」。その最新型の仕上がりを、元トヨタの多田哲哉さんはどう評価する? エンジニアとしての感想をお伝えします。 -
新型「シトロエンC3」が上陸 革新と独創をまとう「シトロエンらしさ」はこうして進化する
2025.11.13デイリーコラムコンセプトカー「Oli(オリ)」の流れをくむ、新たなデザイン言語を採用したシトロエンの新型「C3」が上陸。その個性とシトロエンらしさはいかにして生まれるのか。カラー&マテリアルを担当した日本人デザイナーに話を聞いた。
