オペル・メリーバ(2ペダル5MT)【試乗記】
花よりダンゴ 2004.03.03 試乗記 オペル・メリーバ(2ペダル5MT) ……232.0万円 ミニバン人気の日本市場に、オペルが期待をかけて投入するコンパクトミニバン「メリーバ」。神奈川県で開かれたプレス向け試乗会で、『webCG』オオサワが乗った。
![]() |
![]() |
期待のベーシック
「オペル・メリーバ」は、「ヴィータ」をベースにつくられた、モノフォルムボディの5人乗りコンパクトミニバン。コンセプトは、サイズの限られるコンパクトカーに、上級セダンを超える室内スペースと、ユニークなシートアレンジによる多彩な使い方……って、どこかで聞いたことあるなぁと思ったら、あたりまえ。ミニバン大国ニッポンには、同ジャンルのクルマ、しかも3列7人乗りがイッパイあるのだ。大きさからいえば、メリーバは「トヨタ・スパシオ」に近い。
メリーバは、2002年のジュネーブショーに出展した「コンセプトM」の市販モデルで、欧州では2003年3月にリリースされた。全長約4mの背高ボディに、1.6リッターと1.8リッターのガソリンユニット、または1.7リッターターボディーゼルを搭載。トランスミッションは5段MT、もしくは「イージートロニック」と呼ばれる、電子制御多板クラッチを使う5段シーケンシャルが組み合わされ、前輪を駆動する。日本に導入されるのは、1.6リッターのイージートロニック仕様、右ハンドルのみで、価格は218.0万円。
メリーバの欧州での販売は好調で、03年末までに約11万5000台を売り上げた。「ホンダ・ジャズ」(「フィット」)、「フォード・フージョン」などをおさえ、クラストップのシェア26.9%を獲得したという。日本市場でも、輸入車に的を絞れば競合車はすくなく、日本ゼネラルモーターズ(日本GM)とヤナセは、日本におけるオペル拡販を担う車種として期待する。ちなみに、日本GMは2004年、ヴィータの販売を一時休止した。オペルのボトムレンジを、メリーバに一任したワケだ。
![]() |
![]() |
コンパクトだけどリムジン
メリーバのボディサイズは、全長×全幅×全高=4040×1695×1625mm。ヴィータのプラットフォームをベースに、GMジマンのハイドロフォーム製フロントサブフレームや、「アストラ」のトーションビーム式サスペンションを活用してつくられ、ヴィータよりフロントトレッドが30mm、リアは55mm拡大された。前後オーバーハングが短い、キャビン優先のパッケージングで、ホイールベースはヴィータより140mm長い2630mm。これはなんと、新型アストラ比でも15mm長く、クラストップを謳う。
もちろん室内は広い。さらに、1人乗りから5人乗りまで、用途に応じて使いわけられる「フレックススペース」と名付けられたシートアレンジが特徴である。ポイントはリアシートにアリ。4:2:4で分割フォールディング可能で、シートバックを前に倒した後、座面ごとフロアと平行に押し下げて、荷室とフラットなフロアをつくりだす。バネの反発が強く、小柄な女性にはキツいかもしれないが、操作はシンプル。助手席シートバックまで倒した、1人乗りモードのフラットスペースは、容量2000リッター以上もあって広大だ。
リアの居住性も、アレンジによって大きく変わる。5人乗りでも膝前に余裕があり、前席下につま先が入るから窮屈な思いはしない。が、中央席をフォールドした後、左右シートをクランク状にスライド、75mm近づけて4人乗りにすれば、ベクトラ並かそれ以上だ。幅に余裕が生まれるだけでなく、前後スライド量は70mm増しの200mm、リクライニングは3段階(5人乗りは2段階)となる。名付けて「リムジンモード」。その名の通り、足を投げ出して寝そべるような姿勢がとれる。
オペルらしい
1.6リッター「エコテック」は、最高出力100ps/6000rpm、最大トルク15.3kgm/3600rpmを発生。動力性能はたいしたことないが、低回転からトルキーで、1360kgのボディを過不足なく引っ張る。
イージートロニックが、ヴィータスポーツのそれより洗練され、ギクシャク感がなくなったことも美点だ。クリープを再現するものの、平坦路でもしずしず動くだけなので、坂道発進でアクセルを踏み込まないと下がるなど、トルコンATと勝手が違うトコロもある。しかし走り出せば、オートマチックモード、マニュアルモードとも、シフトはスムーズ。トルコンATにはない、ダイレクトな加速感が味わえる。ちなみに、GMによれば、5段MTに較べて燃費が約4%いいという。
走りはオペルらしい、しっかりした感触。電動パワーステアリングのフィールにあいまいさが残るものの、高速道路での直進安定性が高いのは、オペル車に共通の美点である。視点、重心とも高いのに、ロールが適度におさえられ、山道をキビキビ走ることができた。
メリーバは、基本性能はもちろん、ユーティリティを含め隅々まで、きちんと仕上げたクルマだ。「3列シート7人乗り! でも荷室は使えません」より、5人乗りで真っ当につくったことも、好ましく思った。カタログアピールより実を取るところが、オペルらしい。
(文=webCGオオサワ/写真=清水健太/2004年3月)

大澤 俊博
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。