フォード・フォーカスST(FF/6MT)【試乗記】
“派手”なオールラウンド・ハイパフォーマー 2006.05.09 試乗記 フォード・フォーカスST(FF/6MT) ……325.0万円 欧州系フォードのハイパフォーマーが冠する名前「ST」。新たに5気筒ターボを積んだ新型「フォーカスST」は、見た目こそハデハデだが、中身は足もエンジンもキッチリつくられたクルマだという。愛好家たちの注目の的
2005年8月にフルモデルチェンジされた「フォード・フォーカス」に、高性能版「ST」が追加された。WRCでの活躍もあり、ホットハッチたるSTの登場は、この手のスポーティモデルを熱望する愛好家たちの注目の的である。
新型フォーカスSTのエンジンは、2.5リッター5気筒DOHCターボにより、最高出力225ps/6000rpm、最大トルクは32.6kgm/1600-4000rpmを発生する。「デュラテックST」エンジンと命名され、“新開発”といわれているが、同じグループ内のボルボが使う直5エンジンを基本にして、フォード流にチューンされていることは容易に想像されるところだ。組み合わされるギアボックスは6段MTのみ。標準車より15mm車高を下げたサスペンションを始め、ブレーキも当然強化されている。ラリーカーと異なり、駆動方式はFFである。
外観上の特徴は、WRカーと同じメッシュ仕上げのグリルが与えられ、ナマズ髭タイプのチンスポイラーにはフォグランプも備わる。リアにも専用のルーフスポイラーを追加し、足元の18インチアルミホイールには225/40R18サイズのタイヤを履く。カラーはオレンジとブルーの2つの特別色が用意されているが、いずれもかなり派手だ。
巧みな“ジオメトリーチューン”
わが国にもこの手の高性能車はいくつか存在する。まあつまり、主にスバルと三菱だが、それらは250ps超のターボエンジンを備えるだけでなく、フルタイム4WDで武装などしているから、スペックを見ただけでは驚かない。
一方、輸入車に目を向けると、フォーカスSTほど“ホット”な車種は、「ルノー・メガーヌRS」や「プジョー 206RC」など、いずれもFFで、4WDはそれほど多くない。デビュー時期を考えて、直接のライバルと目される同種の輸入車のなかには、オンデマンドタイプの4WDと組み合わせた例もあるとはいえ、操縦安定性に貢献しないチューンならばいっそ無いほうがマシだ。フォーカスSTのFFのほうが潔いと思う。
試乗会には特設コースが用意されており、簡単なスラロームも試せるようになっていた。1.5mもある車高の高さがフォーカスのデザイン上の特徴でもあるが、WRCで見受けられるサスペンションで持ち上げたラリーカー独特の車高の高さとは異なり、ロードバージョンのボディの厚みは見た目の重心高の高さゆえか、右へ左へ振り回すには極端に不利に思える。
しかし走り去る姿勢は美しく安定しているのだ。「ロールセンターを十二分に高く設定しているんだろうな……」とは予想するものの、自分で試してみるまでは信じられなかった。乗ってみてようやく、その通りであることを確信できたのだ。スロットルのオン/オフによる姿勢変化が少ないことや、後内輪がリフトする気配がないことも、フォーカスSTが優れた足まわりの持ち主であることを示しているといえよう。
ロールセンターを高めることを、すぐジャッキング(簡単にいうと、踏ん張っている側の足がクルマを持ち上げるような現象)に結び付ける設計者は数多いが、ジャッキングを引き起こすメカニズムはトーインに因るものだ。ポジティブキャンバー化を原因とする考えを改めなければならないことを、このクルマに乗れば知ることになるだろう。サスペンションジオメトリーで、よい足まわりを引き出した好例、ともいえそうだ。
エンジンのキモは中低回転域
速度制限のない特設コースでは、エンジンについてどうしても、フルスロットルで加速したときの高回転域に着目しがちだ。新たに搭載された5気筒は、4気筒よりも多気筒化による滑らかさゆえかのんびり回る感覚となる。
このエンジンは最大トルク発生回転の幅を見てもわかるように、むしろ高回転域でのトルクは低下しており、実用回転域でこそ真価を発揮する。よって一般道での試乗により、その扱い易さとともに、比較的クロースしたレシオを持つ6段トランスミッションを駆使して、早め早めにシフトアップしていったほうが、元気さを味わうことができるとわかった。
高トルク、ハイパワー車ではあるが、FFであることに不満もない。競技などでタイムを争うような使い方ならともかく、一般道で楽しむのならば、パワーが4輪に分散されていくらあっても足りない感覚を味わうよりも、2駆で全パワーをうまく引き出して走るほうが楽しいと思うからだ。
外観の派手さに「コレは……」と引いてしまう人もいるだろうが、ちょっと目をつぶれば、フォーカスSTはトルキーなエンジンのおかげもあり、年配者の日常のアシとしても役にたつ。さらに、昔とった杵柄を味わうもよし、レカロシートは疲れないから長距離もよし。先に述べたジオメトリーチューンにより、スプリングを固める愚を犯していないから乗り心地もよく、タウンユースでも快適なハイパフォーマンスカーである。
(文=笹目二朗/写真=高橋信宏/2006年5月)

笹目 二朗
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。