ポルシェ 911GT3(RR/6MT)【海外試乗記(後編)】
想像を超えた“予想通り”(後編) 2006.04.18 試乗記 ポルシェ 911GT3(RR/6MT) 911のハイパフォーマンスNAモデル「GT3」は、サーキットも公道もこなす911のスペシャルモデル。ポルシェとして「進化している」のは当然だが、そのレベルは想像以上のものだった。
![]() |
![]() |
アイドリングから漂うオーラ
911伝統のドアサイド側、すなわち左ハンドル車ではダッシュボード左端にレイアウトされたシリンダーにキーを差し込み、前述のごとく入念にチューニングされた専用のフラット6ユニットに火を入れる。一瞬のクランキングの後にたちどころに目を覚ます点は、カレラシリーズともちろん同様。だが、3.6リッターではありつつ、3.8リッターを搭載する「カレラS」により近いイメージの排気サウンドや、ノーマルのそれに比べると多少ラフなアイドリング回転に、GT3のチューニングレベルが一層高いことを意識させられた。際立った“スポーツ心臓”のオーラは、アイドリングの状態からその片鱗が示されているのだ。
400psをはるかに超える強大なパワー、それを確実に伝達するためのクラッチは、さすがにそれなりの操作力が要求された。ズシっと重いその踏み応えはカレラシリーズのそれとは完全に別のテイストだ。ただし、ミートポイントは探りやすいし、エンゲージされ始めのポイント、つまり“半クラッチ”領域でもレーシングクラッチのようなナーバスさは皆無。それゆえ、その気になれば左足の操作だけによる”アイドリングスタート”もさほどの無理なく可能だ。
高出力・高回転型のハイチューンエンジンにそんな扱いやすさを実現させた裏には、「調整範囲を拡大した」というバリオカムの採用や、吸排気系通路に設けられ運転状況に応じてきめ細かくコントロールされる数々のフラップ類の働きが隠されているはずだ。運転状況に応じたきめ細やかなコントロールを行う結果得られた、フレキシブルなエンジン特性も大きく貢献している。
想像を超えた乗り心地
……と、どうしてもまず動力性能に目が向いてしまうGT3だが、それだけで終わりではない。実際に走り出した瞬間に感心させられたのは、予想をはるかに超えるコンフォート性を実現した乗り味でもあった。
GT3はもちろん、サスペンションに大入力を受け止める強化型のチューニングが施される。タイヤは「コンパウンドも構造も専用」で、浅溝タイプの19インチ(前:235/35ZR19、後:305/30ZR19)を履くがゆえに、基本的なフットワークや突き上げなどは、間違いなく「硬め」と表現できるものではある。
しかし、そうした“硬さ”がまさしく「金属の塊をくりぬいた」かのような、際立って剛性感の高いボディによって、入力した振動がたちまち減衰されることもあり、さして不快とは感じない種類のものなのだ。加えて、今回の国際試乗会に用意されていたテスト車のすべてに、1つあたり5kg、4輪で20kg軽く、もちろんバネ下重量軽減の効果の大きい「PCCB(ポルシェ・セラミック・コンポジット・ブレーキ)」を装着していたことも、乗り心地に好影響を及ぼした可能性はある。さらに、今度のGT3がカレラシリーズ同様、「PASM(ポルシェ・アクティブ・サスペンション・マネージメント)」を標準装備した威力も見逃せない。
いずれにしても、新型GT3のコンフォート性は従来型のそれをはるかに凌ぐ。ノーマルよりクリアランスが30mmも低く、しかもフロントに装着されたリップスポイラーは、荒れた路面や坂道で気にかけておく必要はあるが、充実した装備群とこうしたコンフォート性が生みだす”実用性能”のほどは、「既存のカレラシリーズと較べても遜色ない」と言って過言ではない。
![]() |
![]() |
舌を巻くばかり……
走りのペースを徐々にアップするにつれて、その存在感を増してくるのは、やはりスーパーチューニングを施されたその心臓だった。8400rpmと極めて高いレッドラインまでパワフルに淀みなく一気に吹き上がるさまは、このモデルが今や数あるポルシェ車のなかでも、間違いなく「エンジンに対して、最も多くの対価を支払う価値がある1台!」ということを実感させる。
優れたコンフォート性と、徹底してシュアで自在なハンドリング感覚を見事両立させた点も瞠目に値する。今回のテストドライブにはサーキット走行のプログラムも含まれていたが、クルマにとってハードなシチュエーションに持ち込み、負荷をかけてもまるで不足を感じさせないコーナリング時のグリップ性能や、ペダルタッチすらまったく変わらない強靭なブレーキ性能にも舌を巻くばかりだ。
かくして、新しいGT3は予想した通り「最もサーキットに近いポルシェ車」というフレーズがお似合いの1台だった。時を同じくして発表された新型911ターボと、「どちらにするか迷ってしまう……」、そんなうらやましい悩みを持つ人も現れそうだ。
(文=河村康彦/写真=ポルシェ・ジャパン/2006年4月)
・ポルシェ 911GT3(RR/6MT)(前編)
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000018061.html

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。