ポルシェ 911GT3(RR/6MT)【海外試乗記(後編)】
想像を超えた“予想通り”(後編) 2006.04.18 試乗記 ポルシェ 911GT3(RR/6MT) 911のハイパフォーマンスNAモデル「GT3」は、サーキットも公道もこなす911のスペシャルモデル。ポルシェとして「進化している」のは当然だが、そのレベルは想像以上のものだった。
![]() |
![]() |
アイドリングから漂うオーラ
911伝統のドアサイド側、すなわち左ハンドル車ではダッシュボード左端にレイアウトされたシリンダーにキーを差し込み、前述のごとく入念にチューニングされた専用のフラット6ユニットに火を入れる。一瞬のクランキングの後にたちどころに目を覚ます点は、カレラシリーズともちろん同様。だが、3.6リッターではありつつ、3.8リッターを搭載する「カレラS」により近いイメージの排気サウンドや、ノーマルのそれに比べると多少ラフなアイドリング回転に、GT3のチューニングレベルが一層高いことを意識させられた。際立った“スポーツ心臓”のオーラは、アイドリングの状態からその片鱗が示されているのだ。
400psをはるかに超える強大なパワー、それを確実に伝達するためのクラッチは、さすがにそれなりの操作力が要求された。ズシっと重いその踏み応えはカレラシリーズのそれとは完全に別のテイストだ。ただし、ミートポイントは探りやすいし、エンゲージされ始めのポイント、つまり“半クラッチ”領域でもレーシングクラッチのようなナーバスさは皆無。それゆえ、その気になれば左足の操作だけによる”アイドリングスタート”もさほどの無理なく可能だ。
高出力・高回転型のハイチューンエンジンにそんな扱いやすさを実現させた裏には、「調整範囲を拡大した」というバリオカムの採用や、吸排気系通路に設けられ運転状況に応じてきめ細かくコントロールされる数々のフラップ類の働きが隠されているはずだ。運転状況に応じたきめ細やかなコントロールを行う結果得られた、フレキシブルなエンジン特性も大きく貢献している。
想像を超えた乗り心地
……と、どうしてもまず動力性能に目が向いてしまうGT3だが、それだけで終わりではない。実際に走り出した瞬間に感心させられたのは、予想をはるかに超えるコンフォート性を実現した乗り味でもあった。
GT3はもちろん、サスペンションに大入力を受け止める強化型のチューニングが施される。タイヤは「コンパウンドも構造も専用」で、浅溝タイプの19インチ(前:235/35ZR19、後:305/30ZR19)を履くがゆえに、基本的なフットワークや突き上げなどは、間違いなく「硬め」と表現できるものではある。
しかし、そうした“硬さ”がまさしく「金属の塊をくりぬいた」かのような、際立って剛性感の高いボディによって、入力した振動がたちまち減衰されることもあり、さして不快とは感じない種類のものなのだ。加えて、今回の国際試乗会に用意されていたテスト車のすべてに、1つあたり5kg、4輪で20kg軽く、もちろんバネ下重量軽減の効果の大きい「PCCB(ポルシェ・セラミック・コンポジット・ブレーキ)」を装着していたことも、乗り心地に好影響を及ぼした可能性はある。さらに、今度のGT3がカレラシリーズ同様、「PASM(ポルシェ・アクティブ・サスペンション・マネージメント)」を標準装備した威力も見逃せない。
いずれにしても、新型GT3のコンフォート性は従来型のそれをはるかに凌ぐ。ノーマルよりクリアランスが30mmも低く、しかもフロントに装着されたリップスポイラーは、荒れた路面や坂道で気にかけておく必要はあるが、充実した装備群とこうしたコンフォート性が生みだす”実用性能”のほどは、「既存のカレラシリーズと較べても遜色ない」と言って過言ではない。
![]() |
![]() |
舌を巻くばかり……
走りのペースを徐々にアップするにつれて、その存在感を増してくるのは、やはりスーパーチューニングを施されたその心臓だった。8400rpmと極めて高いレッドラインまでパワフルに淀みなく一気に吹き上がるさまは、このモデルが今や数あるポルシェ車のなかでも、間違いなく「エンジンに対して、最も多くの対価を支払う価値がある1台!」ということを実感させる。
優れたコンフォート性と、徹底してシュアで自在なハンドリング感覚を見事両立させた点も瞠目に値する。今回のテストドライブにはサーキット走行のプログラムも含まれていたが、クルマにとってハードなシチュエーションに持ち込み、負荷をかけてもまるで不足を感じさせないコーナリング時のグリップ性能や、ペダルタッチすらまったく変わらない強靭なブレーキ性能にも舌を巻くばかりだ。
かくして、新しいGT3は予想した通り「最もサーキットに近いポルシェ車」というフレーズがお似合いの1台だった。時を同じくして発表された新型911ターボと、「どちらにするか迷ってしまう……」、そんなうらやましい悩みを持つ人も現れそうだ。
(文=河村康彦/写真=ポルシェ・ジャパン/2006年4月)
・ポルシェ 911GT3(RR/6MT)(前編)
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000018061.html

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。