アストンマーティンDB9(6AT)【海外試乗記(後編)】
優しいハイパフォーマー(後編) 2004.03.29 試乗記 アストンマーティンDB9(6AT) 450psの12気筒と、すばらしい6段AT。『webCG』コンテンツエディターのアオキが、南仏はニース北の山道を、アストンマーティン「DB9」でドライブ、ドライブ!
![]() |
![]() |
ビューティフル
今回のプレス試乗会には、南仏ニースから、北の山岳路と高速道路を組み合わせた、約330kmのコースが用意された。基点となったホテルを出ると、さっそく細い曲がりくねった道が待っていた。左手側は断崖、右手は白っぽく乾燥した岩山である。空が青い。
可変吸気、可変バルブタイミングといった機構をもたないコンベンショナルなパワープラントは、「12シリンダーのスムーズネス」を強調するより、5.9リッターの排気量を納得させるよう、力強く、野太く回る。
450psのピークパワーは、500ps級モンスターが輩出する昨今のパワーウォーズのなかでは突出したスペックではないけれど、1800kgボディを、停止状態からわずか5.1秒で100km/hまで運ぶパフォーマンスに、なんの不満があろう。ちなみに、カタログ上の最高速度は300km/hと記される。
ギアチェンジの“滑らかさ”と“切れのよさ”を鮮やかに使いわける6段ATは「SPORT」モードを備え、トンネルコンソール後部のボタンで切り替えられる。すると、ギアは完全にホールドされ、レブリミットに達しても自動ではシフトアップしなくなる。
エンジンをフルスケール使って、ステアリングホイール奥にあるパドルでギアを上げていくと、手の込んだ、立体的なアルミのリングで囲まれたタコメーターの針は、5000rpmより下に落ちることがない。悍馬は足を休めない。目眩をおぼえる加速。
とはいえ、フォード“デュラテック”V6と同じ、89.0×79.5mmのボア×ストロークをもつV12は、刹那的に高回転域をむさぼるより、大排気量からくる太いトルクを右足で感じながら、スポーティに、しかし余裕をもって走るのに適している、と思った。実際、フォーカム12気筒からは、1500rpmも回せば最大トルクの85%が供給されるのだ。
一方、脳天を突き抜けるほどエクサイティングなのが排気音。ステアリングホイールを握っていてはできないが、外から聞くと、特にすばらしい。競技車両と聞き間違うばかりに、レーシィなサウンド。撮影中のDB9が同じ道を行き来するのを、道の脇のパーキングスペースで見ながら、カメラカーを運転してくれているスコットランド人と目を合わせて、ニンマリする。
「ビューティフル!」
彼が、自分の耳を指さして笑った。
![]() |
![]() |
![]() |
ナチュラル
アストンマーティンDB9の美質は、気負うことなくハイパフォーマンスを堪能でき、のんびり走っていても上質なドライブフィールを味わえることだ。前235/40ZR19、後275/35ZR19というスポーティなタイヤ(ブリヂストン・ポテンザRE050A)を履きながら、荒れた舗装の山道でも、乗り心地はけっして悪くない。
ホテルのロビーに置かれたカットモデル−−進行方向向かって右半分のボディパネルほかがはずされ構造材が見える−−を前に、エンジニアの方から説明を受けたせいだろうか。DB9のアルミボディは、路面からの入力をどこかしんなり跳ね返し、突き上げの先を鈍くする……ように感じた。
アストンマーティンDB9のサスペンションは、4輪ダブルウィッシュボーン。アーム類はもちろんアルミニウム。リアはブッシュを介して吊られるが、フロントはフロントセクションの構造材に直づけされる。路面のうねりにみごとに追従して破綻することがない。ジャガー「XKシリーズ」とシャシーを共有したDB7でときに感じられた、リアの微妙な“ゆらぎ”は、DB9でまったく姿を消した。ソリッドな足まわりだ。
全長4.7mの新型アストンは、絶対的にはコンパクトとはいいかねるけれど、トランスアクスルの恩恵で重量バランスは抜群。細かい“曲がり”もしなやかにこなす。速度感応式の油圧パワーステアリングは、ときどき「人工的に重い」不自然さを感じさせるが、ハンドリングそのものはまったくナチュラルで、意識せずともハイペースで丘を上り、山を駆け下ることができる。タイヤを鳴らしたり、挙動の乱れを楽しむ……といったことをしたいなら、サーキットに持ち込んだ方が無難だ。
![]() |
![]() |
21世紀の1959年
予想通り、というか、おそらく日本では実力の半分も出せないに違いない高速性能の一端を確認したのち、ホテルに戻った。
アストンマーティンDB9、成功するんじゃないでしょうか。控えめに派手だし、運転は苦労しらず。そのうえ高性能が弾けすぎないから、2000万円級の高級スポーツカーを求める懐の暖かいご尽のアシとして、最適。フェラーリのオルタナティブとして、十二分のポテンシャルをもつ、とリポーターは確信する。
ゲイドンに本社を移した新生アストンマーティンは、2004年度の計画として、市販がスタートしたDB9を2200台、ヴァンキッシュほかとあわせ、約2500台の販売を計上する。翌2005年には、妹分V8モデルの加勢を得て、なんと! イタリアのライバルを上まわる5000台を売ろうというのだ。1993年には、“年”産43台にまで落ち込んだアストンマーティンが、である。
勢いにのる(予定の)アストンマーティンは、DB9をベースにしたモータースポーツへの参戦もアナウンス済み。赤い跳ね馬に一泡吹かせた1959年を、21世紀に再現しようというわけ。もちろん一泡吹かせるのは、エグゾーストノート響くレースコース上でだけ、ではないはずだ。
(文=webCGアオキ/写真=野間智(IMC)/2004年3月)
・アストンマーティンDB9(6AT)【海外試乗記(前編)】
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000015023.html
・アストンマーティンDB9(6AT)【海外試乗記(中編)】
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000015024.html

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。