アストンマーティンDB9(6AT)【海外試乗記(後編)】
優しいハイパフォーマー(後編) 2004.03.29 試乗記 アストンマーティンDB9(6AT) 450psの12気筒と、すばらしい6段AT。『webCG』コンテンツエディターのアオキが、南仏はニース北の山道を、アストンマーティン「DB9」でドライブ、ドライブ!
![]() |
![]() |
ビューティフル
今回のプレス試乗会には、南仏ニースから、北の山岳路と高速道路を組み合わせた、約330kmのコースが用意された。基点となったホテルを出ると、さっそく細い曲がりくねった道が待っていた。左手側は断崖、右手は白っぽく乾燥した岩山である。空が青い。
可変吸気、可変バルブタイミングといった機構をもたないコンベンショナルなパワープラントは、「12シリンダーのスムーズネス」を強調するより、5.9リッターの排気量を納得させるよう、力強く、野太く回る。
450psのピークパワーは、500ps級モンスターが輩出する昨今のパワーウォーズのなかでは突出したスペックではないけれど、1800kgボディを、停止状態からわずか5.1秒で100km/hまで運ぶパフォーマンスに、なんの不満があろう。ちなみに、カタログ上の最高速度は300km/hと記される。
ギアチェンジの“滑らかさ”と“切れのよさ”を鮮やかに使いわける6段ATは「SPORT」モードを備え、トンネルコンソール後部のボタンで切り替えられる。すると、ギアは完全にホールドされ、レブリミットに達しても自動ではシフトアップしなくなる。
エンジンをフルスケール使って、ステアリングホイール奥にあるパドルでギアを上げていくと、手の込んだ、立体的なアルミのリングで囲まれたタコメーターの針は、5000rpmより下に落ちることがない。悍馬は足を休めない。目眩をおぼえる加速。
とはいえ、フォード“デュラテック”V6と同じ、89.0×79.5mmのボア×ストロークをもつV12は、刹那的に高回転域をむさぼるより、大排気量からくる太いトルクを右足で感じながら、スポーティに、しかし余裕をもって走るのに適している、と思った。実際、フォーカム12気筒からは、1500rpmも回せば最大トルクの85%が供給されるのだ。
一方、脳天を突き抜けるほどエクサイティングなのが排気音。ステアリングホイールを握っていてはできないが、外から聞くと、特にすばらしい。競技車両と聞き間違うばかりに、レーシィなサウンド。撮影中のDB9が同じ道を行き来するのを、道の脇のパーキングスペースで見ながら、カメラカーを運転してくれているスコットランド人と目を合わせて、ニンマリする。
「ビューティフル!」
彼が、自分の耳を指さして笑った。
![]() |
![]() |
![]() |
ナチュラル
アストンマーティンDB9の美質は、気負うことなくハイパフォーマンスを堪能でき、のんびり走っていても上質なドライブフィールを味わえることだ。前235/40ZR19、後275/35ZR19というスポーティなタイヤ(ブリヂストン・ポテンザRE050A)を履きながら、荒れた舗装の山道でも、乗り心地はけっして悪くない。
ホテルのロビーに置かれたカットモデル−−進行方向向かって右半分のボディパネルほかがはずされ構造材が見える−−を前に、エンジニアの方から説明を受けたせいだろうか。DB9のアルミボディは、路面からの入力をどこかしんなり跳ね返し、突き上げの先を鈍くする……ように感じた。
アストンマーティンDB9のサスペンションは、4輪ダブルウィッシュボーン。アーム類はもちろんアルミニウム。リアはブッシュを介して吊られるが、フロントはフロントセクションの構造材に直づけされる。路面のうねりにみごとに追従して破綻することがない。ジャガー「XKシリーズ」とシャシーを共有したDB7でときに感じられた、リアの微妙な“ゆらぎ”は、DB9でまったく姿を消した。ソリッドな足まわりだ。
全長4.7mの新型アストンは、絶対的にはコンパクトとはいいかねるけれど、トランスアクスルの恩恵で重量バランスは抜群。細かい“曲がり”もしなやかにこなす。速度感応式の油圧パワーステアリングは、ときどき「人工的に重い」不自然さを感じさせるが、ハンドリングそのものはまったくナチュラルで、意識せずともハイペースで丘を上り、山を駆け下ることができる。タイヤを鳴らしたり、挙動の乱れを楽しむ……といったことをしたいなら、サーキットに持ち込んだ方が無難だ。
![]() |
![]() |
21世紀の1959年
予想通り、というか、おそらく日本では実力の半分も出せないに違いない高速性能の一端を確認したのち、ホテルに戻った。
アストンマーティンDB9、成功するんじゃないでしょうか。控えめに派手だし、運転は苦労しらず。そのうえ高性能が弾けすぎないから、2000万円級の高級スポーツカーを求める懐の暖かいご尽のアシとして、最適。フェラーリのオルタナティブとして、十二分のポテンシャルをもつ、とリポーターは確信する。
ゲイドンに本社を移した新生アストンマーティンは、2004年度の計画として、市販がスタートしたDB9を2200台、ヴァンキッシュほかとあわせ、約2500台の販売を計上する。翌2005年には、妹分V8モデルの加勢を得て、なんと! イタリアのライバルを上まわる5000台を売ろうというのだ。1993年には、“年”産43台にまで落ち込んだアストンマーティンが、である。
勢いにのる(予定の)アストンマーティンは、DB9をベースにしたモータースポーツへの参戦もアナウンス済み。赤い跳ね馬に一泡吹かせた1959年を、21世紀に再現しようというわけ。もちろん一泡吹かせるのは、エグゾーストノート響くレースコース上でだけ、ではないはずだ。
(文=webCGアオキ/写真=野間智(IMC)/2004年3月)
・アストンマーティンDB9(6AT)【海外試乗記(前編)】
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000015023.html
・アストンマーティンDB9(6AT)【海外試乗記(中編)】
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000015024.html

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。