メルセデス・ベンツS500ロング(FR/7AT)【試乗記】
安楽にして、走りの歓びも備える高速クルーザー 2006.03.09 試乗記 メルセデス・ベンツS500ロング(FR/7AT) ……1482万6000円 7年ぶりのフルモデルチェンジを受けた、メルセデス・ベンツのフラッグシップ「Sクラス」。そのトップグレードで、ロングホイールベースの「S500ロング」に試乗した。後席でマッサージを受けるのもいいが、ステアリングホイールを握っても……。注目のインテリア
さすが発表前からすでに1500台もの受注を集めたというくらいで、メルセデス・ベンツの新型Sクラスは瞬く間に街で見かける機会が増えた。しかし、最初に写真を見たときに感じたほどはエグい格好に感じないのは、目が慣れたからばかりではない気がする。たしかに先代と較べると存在感は強まっているのだが、かといってそれは威圧感を強めているのとイコールではない、そんな風に思うのだ。確かにディテールはアグレッシブ。けれど、やたらに押し出すばかりでなく線や面には繊細さも宿る。マイバッハにしてもそうだが、どこかに和の匂いを感じるのは気のせいではないと思う。
インテリアも大きな変化を遂げた。目立っているのはステアリングコラムへと移されたATセレクターと、そこに代わって置かれたダイヤル式コントローラーで操作するコマンドシステムと呼ばれるナビやオーディオ、エアコンなどの集中操作系。さらに必要な情報を適宜スーパーインポーズするため、アナログ計に見えて実は液晶モニターのメーターパネルや、夜になるとトリムの隙間から妖しく光が漏れるイルミネーションなど、ほかにも注目すべき箇所が満載である。
そんなわけで一瞬はたじろぐものの、そこはさすがメルセデスというべきか、基本操作はマニュアルなど見なくてもすぐに習得でき、少なくとも走り出すことにすら戸惑うということは無い。しかし、注文をつけたい箇所は残念ながら少なくないのも事実だ。
コマンドシステムの操作に問題あり
コマンドシステムのメニューや階層構造、そしてコントローラーのクリック設定は、基本的に目で見ながら操作した時のわかりやすさを重視している。これはこれでとっつきやすくもあり悪くない。問題は、逆に慣れてもBMWのiDriveのように、ブラインドタッチで操作するのは難しいということである。
たとえば、大の渋滞嫌いな僕はラジオの交通情報を頻繁に聞くのだが、その時に画面を見ながらダイヤルを押し下げてクリックして回して……というのはとても鬱陶しい。音声認識機能を発達させるか、よく使う機能はすぐ呼び出せるようカスタマイズできるようにするかしてほしいところ。じゃなければ、コントローラーのすぐ脇にあるエアサスペンションのモード切り替えスイッチと入れ替えてくれないだろうか。どうせ滅多に使わないのだから。
滅多に使わないと言いきれるのは、基本のC(コンフォート)モードでも、走りに十分満足でき、S(スポーツ)や、ましてやM(マニュアル)モードを選びたくなることがほとんど無いからだ。乗り心地はとてもソフトだが、闇雲に柔らかく落ち着かないわけではなく、豊かなストロークの中を泳ぐ速度は完璧にコントロールされているという印象。乗り味はとてもしっとりとして落ち着いている。大きなうねりを突破した時などには、エアサスペンション特有の突っ張り感が顔を出すものの、まあ目くじらを立てるほどのことはない。
ただ、ステアリングの中立付近は、ここまで敏感でなくてもいいかなとは思う。画面を見ないと操作できないコマンドシステムを操作しながら運転していると、進路が微妙に泳いでしまうのだ。視線を多少そらそうとも、掌に伝わる手応えだけで直進が明瞭にわかってこそメルセデスなのではないだろうか。
意思を裏切らない動き
しかし、その点を除けば高速クルーザーとしての資質は、やはりさすがである。運転はこれでいいのかと思うくらい安楽なのだが、とはいえそれは眠りを誘う退屈なものではない。疲れず安楽なのは、加減速にしても曲がりにしても、クルマの動きがとにかくこちらの意思を裏切らないから。ライトウェイトスポーツの一体感とは意味が違うが、たとえ長距離でも、新幹線ではなく自分でステアリングを握り走らせていこうと思わせるだけの走りの歓びは、そこに確かにある。
それはひとつには新しい4バルブDOHCの5.5リッターV8エンジンが、思いのほかスポーティな咆哮を聞かせてくれるからでもある。が、もっと大きな意味で、やはり日本人の感覚からすれば相当な距離でも、移動手段のファーストプライオリティがクルマにある国で生まれたクルマに、あらかじめ備わった資質なのだろう。
もっとも、後席に関していえば話は別である。心地良いホールド感のシートに座り、ヨーロッパの立派な体格のVIPの背中をも揉みほぐさんと設えられた強力なマッサージ機能をオンにすれば、夢の世界へと誘われるまでは、まさにあっという間なのだ。
(文=島下泰久/写真=高橋信宏/2006年3月)

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。