アウディA4カブリオレ(CVT)【試乗記】
新しい赤いアウディ 2002.09.06 試乗記 アウディA4カブリオレ(CVT) ……610.0万円 2002年9月から、新世代のアウディ・カブリオレの販売が始まった。2.4リッターV6搭載、CVTと組み合わされるモデルである。避暑地で開催されたプレス試乗会に、webCG記者が参加した。ニューカブリオレ、598.0万円
アウディの赤いカブリオレを前に頭に浮かぶフレーズは、ちょっと古いけれど、「奥様の赤いアウディ」。1998年に設立されたアウディジャパン第一の課題は、かつてヤナセ時代に形成された「旦那様にはメルセデスベンツ、奥様には……」という販売政策上のイメージからの脱却だった、というのはちと言い過ぎか。
アウディは、いうまでもなく「フォルクスワーゲングループ」のプレミアムブランドである。全世界的に自動車メーカーの勢力争いが繰り広げられるなか、アウディはもはやメルセデスのセカンドカーとして見られることは許されない。フォーリングスは、スリーポインテッドスター、バイエルンのエンジンメーカー(BMW)と並び立つ存在でなければならないのだ。
……といった、グローバルに展開されるパワーゲームはともかく、2002年9月4日、アウディA4カブリオレのプレス試乗会が、長野県は軽井沢で開催された。日差しは強いけれど、風は涼やか。道を挟んで並ぶ木々の緑が目に優しい。高級オープンカーのお披露目には、もってこいの場所と気候である。
2枚ドア4シーターのA4カブリオレは、1991年のジュネーブショーでデビューした「アウディ・カブリオレ」以来のブランニューオープン。昨2001年のフランクフルトショーで登場した。本国では、3リッターV6モデルもラインナップされるが、日本に入るのは、2.4リッターV6のみ。「マルチトロニック」と呼ばれるシーケンシャルシフト用ゲートをもつCVTと組み合わされる。
ドイツ車らしい分厚い3層幌の開閉は、トンネルコンソールのボタンを押すだけ。約30秒で動作が終わる。車両本体価格は、メルセデス、BMWといったドイツ勢と、ボルボ、サーブのスウェーデン勢、それぞれのオープンモデルの中間に位置する、598.0万円である。
![]() |
![]() |
![]() |
ヒトに見せたい
「技術による前進(Vorsprung durch Technik)」に加えて、最近アウディが積極的に打ち出しているキーワードが「スポーティ」。実際、ルマン24時間レース3連覇をはじめ着実に実績をあげている。けれども、極東の島国においては強敵BMWの前にかすみがち。むしろ、「クリーンなエクステリア」「できのいいインテリア」といったデザイン面での高い評価が浸透しはじめたように思う。
避暑地の陽光に輝く新しいカブリオレにも、「ハッ」とするほどキレイなラインが使われる。ボディサイズは、全長×全幅×全高=4580×1780×1380mm。見まがうことない「A4」スタイルながら、フロントまわりをはじめ、専用のボディパネルが用いられる。Aピラーとフロントスクリーン上端のつや消しシルバーがステキだ。注意深いヒトなら、テイルランプが、サルーンと同じ印象を与えながら、より薄い台形になっていることに気がつくだろう。
「アムレットレッド」にペイントされたA4カブリオレに乗る。「アニエスイエロー」の柔らかいパールナッパレザーが、体によく馴染む。ポジションのほか、ランバーサポートとして、腰のあたりを電動で隆起させることも可能だ。細身で上品なウッドリムのステアリングホイール。よく吟味された黒い樹脂類。正確なパーツの取り付け。細部にまで神経が行き届いているのがよくわかる。可能な限り幌を下ろして、ヒトに見せたい室内だ。
webCG取材班、男3人を乗せて、赤いアウディがいく。オープンで。道に平行する清水のせせらぎが目に楽しく、軽い排気音が耳に心地よい。上下に短いフロントスクリーン、長いショルダーラインと、開放感は抜群だ。
停車中の観光バスの脇を徐行して通る際、観光客らしいオジサンが声を上げた。「オッ、いいクルマに乗ってるな!」。
車内の男3人、よろこぶ。外の世界との垣根がないのが、オープンカーの醍醐味である。
![]() |
![]() |
![]() |
年収1200万円から
A4カブリオレは、全体にスムーズなクルマである。ステアリングは滑らかで、FF(前輪駆動)を感じさせない自然なフィールは、アウディ車の大きな美点だ。前4リンク、後トラペゾイダル式の足まわりもいい。さらに、サルーンの「2.4SE」より150kg重い1740kgの車重(と3人乗車)が、落ち着いた乗り味に貢献しているはずだ。
5バルブの2.4リッターV6は、170ps/6000rpmの最高出力と、23.5kgm/3200rpmの最大トルクを発生する。2リッター直4の「A4 2.0」に乗ったときは、エンジン回転数が上がりがちな無段変速機(CVT)の特性が如実に出て、「無粋なノイズが上質感をスポイルしている」と感じたが、カブリオレでは、3500rpmを超えるあたりからよくチューンされたエグゾーストノートが高まって、いわば“演出”に昇華されている。一方、気になったのが、予想以上に飛び出し気味な発進時のマナー。後日、リゾート地ではなく、ストップ&ゴーの激しい都市部でチェックする必要があると思った。
終わりの見えない平成大不況のなか、伸び悩む輸入車市場にあって、フォーリングスは前年比155.6%と5割増の伸びをみせる。2002年度の予想販売台数は1万800台。97年以来の、悲願の1万台超だ。好調の要因に、アウディジャパンのヨハン・ダ・ネイスン代表取締役社長は「A4シリーズのラインナップ拡充」を挙げる。2001年6月、2リッター直4と3リッターV6で始まったA4サルーンは、1.8Tクワトロ、2.4SEはじめ、アバントことワゴンボディも導入され、A4ファミリーは実に192.4%の販売増を果たした。
しかしアウディの成績は、A4の高い商品力を反映しただけではない。先代A4では、欧州でのトップセラーぶりとはうらはらに、国内では不振にあえいだ苦い経験ある。その原因、「ディーラーのプレミアム度不足」を解消するため、アウディジャパンは2000年末に約240店との販売店契約を終了、アウディ専売店を中心とした販売網の再構築を始めた。現在79店舗になったディーラー網が、次第に力を発揮しはじめたわけだ。
ダ・ネイスン氏は、「店舗あたりの販売台数が5倍になりました」と胸を張り、「スタッフのブランドに対するロイヤリティ(忠誠度)が高まった」うえ、「お客様からのフィードバックが迅速になった」と笑顔を見せる。
−−BMWに対するアウディのアドバンテージは何ですか?
「BMWに乗るヒトは、アグレッシブな『Push、push』タイプです。アウディは、もっと洗練され、知的な要素をもっています」
ネイスン氏にハナシを聞く前に、アウディスタッフはA4カブリオレについてこんな説明をした。
「……メインターゲットは35歳から。年収は1200万円以上です」
「1200万円!」とオドロク会場の雰囲気を察してか、壇上のスタッフは「私の年収ではとうてい無理ですが」と自虐的に笑ったのち、「でも、ご夫婦で合わせてなら、そんなに無理な数字ではありません」と付け加えた。
なるほど。アウディの新しい世代のオープンモデルは、旦那と奥様といった主従関係ではなく、パートナーとしての夫婦のクルマでもあるわけだ。
(文=webCGアオキ/写真=高橋信宏/2002年9月)

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。