メルセデス・ベンツ B200ターボ(FF/CVT)【試乗記】
オトーサンの実用的な夢 2006.02.28 試乗記 メルセデス・ベンツ B200ターボ(FF/CVT) ……473万250円 「Aクラス」と「Cクラス」しかなかったところに、ようやく隙間を埋めるモデルが登場した。若年層をターゲットにした「Bクラス」は、「メルセデス」らしさを継承しているだろうか。大きなAというべきモデル
「ダイムラー・クライスラー」前会長ユルゲン・シュレンプ氏の拡大路線の象徴のようなモデルが、「Bクラス」だ。急速にモデル数が増えたメルセデス・レンジの中で、その名の通り「Aクラス」と「Cクラス」との中間に位置づけられるわけだが、実際は大きなAというべきモデルといえる。従って、横置きエンジンによる前輪駆動システムをやや背の高いボディと組み合わせた、一種のピープルムーバーとなっているのだ。
駐車場から出ようとした瞬間に、メルセデスとしては小まわりがきかないと感じた。それは、言ってみれば、FWDゆえの必然ではある。
トップに位置するこのモデルには、ロングストローク型の2リッター4気筒エンジンにターボが備えられている。だから、中低回転域のトルクは充分にあるし、CVTの応答もいい。でもそのフィーリングはこれより上級のメルセデスとは完全に違う。きちんと回るし、緻密な機械感覚を持っているが、ステアリングホイールにいくらか伝わってくるトルクも含めて、何となく日本のよくできたクルマと印象が似ている。
徹底的に合理性を追求
ボディはとてもしっかりしているし、245/45の17インチタイヤにしては、乗りごこちも悪くない。でもこのクルマの最大のセリングポイントはパッケージだろう。FWDシステムと2780mmというCクラスよりも長いホイールベースに助けられて、室内空間や荷室はとても広い。特にリアのルームなど、「Eクラス」顔負けの広さがあるように感じたし、センタートンネルが低いのが良い。
というわけで、これはあくまでも徹底的に合理性を追求した実用車なのであり、それはメルセデス流にかなり煮つめられてはいる。でもスリーポインテッドスターがなければ、繰り返すが、よくできた日本車のようでもある。室内外の造形も、とてもプラグマティックに作られている。
メルセデスのセダンモデルほど妙に脂ぎった社会的存在を見せつけないのがいいし、小さな子供を持った若い家族には向いているだろう。でも、オトーサンはこの程度の小さな夢に満足していてはいけないとも思う。
(文=大川悠/写真=高橋信宏/2006年2月)

大川 悠
1944年生まれ。自動車専門誌『CAR GRAPHIC』編集部に在籍後、自動車専門誌『NAVI』を編集長として創刊。『webCG』の立ち上げにも関わった。現在は隠居生活の傍ら、クルマや建築、都市、デザインなどの雑文書きを楽しんでいる。
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
-
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
-
NEW
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか? -
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。





































