メルセデス・ベンツA200ターボアバンギャルド(FF/CVT)【試乗記】
もっとも現代的なセンスを身につけたメルセデス 2006.01.25 試乗記 メルセデス・ベンツA200ターボアバンギャルド(FF/CVT) ……368万5500円 小さいメルセデス「Aクラス」に、2リッターターボエンジンを搭載する「ターボアバンギャルド」が追加された。193psのハイパワーモデルを試す。見た目は普通だが……
メルセデス・ベンツAクラスは、1998年10月の登場以来、累計で5万台を送り出し、メルセデスもようやくFFシャシーに自信をもってきたようだ。初期には操縦安定性に問題があり物議をかもしたものの、現行の2世代目に入ってからは安定した走行性のみならず、全長が4メートルを切るコンパクトな外寸ながらCクラスに勝るユーティリティを備え、独自の市場を形成しつつある。そこで今度は、よりパワフルでスポーティなモデルを投入し、FFシャシーの潜在能力をアピールする試みがなされた。
新登場の「A200ターボアバンギャルド」は、その名のとおりターボ過給により193ps/4850rpmと28.6kgm/1800-4850rpmを発生する。車両重量=1370kgのうち駆動輪(前輪)荷重は820kgあり、そこに200ps近いパワーを供給するわけだから、生半可な対処では追いつかない。
発表されているスペック上の明確な違いはトレッドとタイヤ/ホイールで、タイヤを195/55R16から215/45R17にサイズアップし、リム幅も6Jから7Jに拡幅。さらにオフセットを46mmから54mmへと大きくして内側に入れられ、トレッドはA200に比べ前後とも16mm詰まり、それぞれ1535/1530mmと狭くされ、万全のトルクステア対策がとられている。ボディはオーバーフェンダーなど野暮な拡幅をしなくとも、見た目は普通のAクラスのままで、「VWゴルフGTI」や「BMW325i」を追いかけ回そうというわけだ。
スロットルペダルを意識して踏みつけなくともスッと身軽に発進するし、ステアリングホイールから手を放せばスーッと自然に戻り復元性も良好。FRメルセデスの旧式な欠点をことごとく払拭して、Aクラスは今もっとも現代的なセンスを身につけたメルセデスといえる。事情があってメルセデスしか乗らない人でも、Aクラスを加えることにより、これからは雪が降っても安心して外出できるだろう。
剛性も高く、作動はスムーズ
3850mmの短い全長を生かして機敏に走り回れる特性に、今度はハイパワーが加わりより敏捷さを増した。パワフルなFF車にはトルクステアがつきものではあるが、直進性にも旋回性にも影響がでて修正舵が必要となる例が多いのはFRとて同じ。しかしこのA200ターボはそこまで影響されないから、トルクステアなど忘れてしまっていい。
またATであってもシフトアップするたび、走行安定性に影響を及ぼすタイプもあるが、このAクラスのATは、無段階連続可変式のCVTゆえシフトショックは無い。マニュアルモードで、シフトを任意に選ぶ際でも7段階あるのでステップアップ比は小さくショックなど問題にならない。
ターボ化されたことによるトルク増加は、絶対値の嵩上げもさることながら、1800から4850rpmに至る幅広いバンドで28.6kgmが一定に維持され、ピークらしきものを持たないから、エンジン回転に依存して急変する要素がなく、あくまでもスムーズな走行が可能だ。ターボを意識させられるのは、ときおり過給圧がリリーフされてバルブを通過するときのプシューッという音だけだ。端的に言って駆動系は剛性も高く、作動はスムーズで洗練されている。騒音などは価格相応というか、回せばそれなりに高まるものの活気を感じこそすれ喧しいと感じるほどではない。
ターボ化されてもアシを固めない常識は守られ、接地性を上げる方向のチューンは乗り心地さえも落ちつかせて快適化の方向にある。シートにランバーサポート機構が備わるという、FRメルセデスよりも高級な設定にして、346.5万円の低価格(?)。メルセデスにしては良心的な措置である。
(文=笹目二朗/写真=峰昌宏/2006年1月)

笹目 二朗
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
NEW
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
NEW
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。 -
BMW M2(後編)
2025.10.16谷口信輝の新車試乗もはや素人には手が出せないのではないかと思うほど、スペックが先鋭化された「M2」。その走りは、世のクルマ好きに受け入れられるだろうか? BMW自慢の高性能モデルの走りについて、谷口信輝が熱く語る。