キャデラックXLR(5AT)【試乗記】
SLで満足できない人に 2005.01.05 試乗記 キャデラックXLR(5AT) ……1200.0万円 「メルセデス・ベンツSL」に挑む、キャデラックのラクシャリーロードスター「XLR」。自動車ジャーナリストの島下泰久が、ジャーマンとアメリカンの違いを探る。ブランド好きにもたまらない
エッジというエッジがシャープに切り立っている一方、面という面はどれもフラット。全長こそ長くはないが、幅は思いきりワイドで、そして思いきり低く平べったい。まさにキャデラックが推し進めている「アート&サイエンス」路線の極地と言えるフォルムをまとうのが、2シーターロードスター「XLR」である。そのエクステリアのインパクトは強烈そのもので、その点ではライバルと目される「メルセデス・ベンツSL」も、まるで敵ではない。
インテリアも、そんなイメージを反復したフューチャリスティックな雰囲気。アルミとユーカリウッドの組み合わせは、SLと比べて少し暖かみのある印象をもたらす。そして、眼前のメーターベゼルを見ると、「BVLGARI」のロゴが燦然と輝く。そう、XLRのインストゥルメントパネルは、宝飾メーカーとして名高いブルガリが仕立てを担当しているのである。こうした例は特別仕様車では時折存在するが、カタログモデルとしてはほとんど例が無いはず。よく見ると、リモコンキーにもロゴが刻まれている。なぜキャデラックとブルガリなのかはよく解らないが、ブランド好きにはこたえられないのではないだろうか。
とはいえ、純粋に質感という面で見ると、それこそSLにはまだ及ばない。スイッチ類の配置、素材の表面処理、パーツの合わせ目の精度といった諸々が、どれもあとちょっとという感じなのである。更に言うと、自慢のリトラクタブルルーフの振る舞いも、高級車らしさを削ぐ。トランクリッドがほぼ直立、見上げるような高さまで立ち上がり、メカっぽさ満点の骨組みを見せながらルーフをしまい込む様子は、まるで変身合体ロボか何かのよう。作動音もウィーンウィーンと大きく、閉じる時など頭上でガチャンッ! と大きな音がして、わかっていてもびっくりするし、ちょっとコワい。隣に何も知らない婦女子を乗せたら、きっと顔をひきつらせてしまうだろう。
極上の乗り心地
しかし走り出すと、そんなことすら些細なことと思えてしまうのも、また事実である。何より頬を緩ませるのは、その乗り心地の良さ。当たりはとてもソフトでユルく、いかにもアメ車的だなぁと思うのだが、それでも不思議と姿勢はフラットに保たれ、視線もブレることがない。そして、その印象は速度を上げていっても変わらず、それどころか、路面にぴたりと吸いついていくようにすら感じられる。
その秘密は、マグネティックライドコントロールと呼ばれる、磁気粘性流体を用いた電子制御ダンパーの採用だ。これが極上の乗り心地と、巧みな姿勢制御の両立を可能にしているのである。むろん、新型コーヴェットと共通となる最新鋭の後輪駆動プラットフォームに、そもそも高い実力が備わっているおかげでもあるだろう。
エンジンも実に気持ち良い。排気量4564ccのV型8気筒DOHCユニットは、最高出力324psを発生し、1670kgの車重に対しては余裕たっぷり。42.9kgmの最大トルクを4400rpmで発生する、比較的高回転型の設定だが、そもそも地力があるだけに低速域でも豊かなトルクを発生し、そこから6500rpmのリミットまで怒濤の勢いで吹け上がる。特にオープンにしている時にはサウンドも心地よく、アクセルを踏み込むのが楽しい。
おおらかな気分で
総じて、アメ車らしくゆったり流して気持ちよいキャラクターはしっかり踏まえつつも、独りの時にはちょっと鞭を入れてやろうという気になる。そしてそれを存分に楽しめる走りの素養を、XLRはしっかり備えているというわけである。
細部の煮詰めには不満な部分もあるが、それもアメ車らしさと思えば、まあ許せなくはない。というか、そういうおおらかな気分で乗るのが、きっと正しい接し方なのだろう。今や、特に夜の街にはあふれ過ぎてしまったSLでは、色々な意味で満足できないという人に、是非試してほしい。
ただし、もし本気で購入を考えるのであれば、そしてどんどんオープンで走りたいというのであれば、リトラクタブルルーフが自宅の車庫で、天井にぶつかることなく開閉できるかどうかだけは、あらかじめ確認しておいた方がいいだろう。
(文=島下泰久/写真=岡村昌宏(O)、洞澤佐智子(H)/2005年1月)

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。