キャデラックXLR(5AT)【試乗記】
SLで満足できない人に 2005.01.05 試乗記 キャデラックXLR(5AT) ……1200.0万円 「メルセデス・ベンツSL」に挑む、キャデラックのラクシャリーロードスター「XLR」。自動車ジャーナリストの島下泰久が、ジャーマンとアメリカンの違いを探る。ブランド好きにもたまらない
エッジというエッジがシャープに切り立っている一方、面という面はどれもフラット。全長こそ長くはないが、幅は思いきりワイドで、そして思いきり低く平べったい。まさにキャデラックが推し進めている「アート&サイエンス」路線の極地と言えるフォルムをまとうのが、2シーターロードスター「XLR」である。そのエクステリアのインパクトは強烈そのもので、その点ではライバルと目される「メルセデス・ベンツSL」も、まるで敵ではない。
インテリアも、そんなイメージを反復したフューチャリスティックな雰囲気。アルミとユーカリウッドの組み合わせは、SLと比べて少し暖かみのある印象をもたらす。そして、眼前のメーターベゼルを見ると、「BVLGARI」のロゴが燦然と輝く。そう、XLRのインストゥルメントパネルは、宝飾メーカーとして名高いブルガリが仕立てを担当しているのである。こうした例は特別仕様車では時折存在するが、カタログモデルとしてはほとんど例が無いはず。よく見ると、リモコンキーにもロゴが刻まれている。なぜキャデラックとブルガリなのかはよく解らないが、ブランド好きにはこたえられないのではないだろうか。
とはいえ、純粋に質感という面で見ると、それこそSLにはまだ及ばない。スイッチ類の配置、素材の表面処理、パーツの合わせ目の精度といった諸々が、どれもあとちょっとという感じなのである。更に言うと、自慢のリトラクタブルルーフの振る舞いも、高級車らしさを削ぐ。トランクリッドがほぼ直立、見上げるような高さまで立ち上がり、メカっぽさ満点の骨組みを見せながらルーフをしまい込む様子は、まるで変身合体ロボか何かのよう。作動音もウィーンウィーンと大きく、閉じる時など頭上でガチャンッ! と大きな音がして、わかっていてもびっくりするし、ちょっとコワい。隣に何も知らない婦女子を乗せたら、きっと顔をひきつらせてしまうだろう。
極上の乗り心地
しかし走り出すと、そんなことすら些細なことと思えてしまうのも、また事実である。何より頬を緩ませるのは、その乗り心地の良さ。当たりはとてもソフトでユルく、いかにもアメ車的だなぁと思うのだが、それでも不思議と姿勢はフラットに保たれ、視線もブレることがない。そして、その印象は速度を上げていっても変わらず、それどころか、路面にぴたりと吸いついていくようにすら感じられる。
その秘密は、マグネティックライドコントロールと呼ばれる、磁気粘性流体を用いた電子制御ダンパーの採用だ。これが極上の乗り心地と、巧みな姿勢制御の両立を可能にしているのである。むろん、新型コーヴェットと共通となる最新鋭の後輪駆動プラットフォームに、そもそも高い実力が備わっているおかげでもあるだろう。
エンジンも実に気持ち良い。排気量4564ccのV型8気筒DOHCユニットは、最高出力324psを発生し、1670kgの車重に対しては余裕たっぷり。42.9kgmの最大トルクを4400rpmで発生する、比較的高回転型の設定だが、そもそも地力があるだけに低速域でも豊かなトルクを発生し、そこから6500rpmのリミットまで怒濤の勢いで吹け上がる。特にオープンにしている時にはサウンドも心地よく、アクセルを踏み込むのが楽しい。
おおらかな気分で
総じて、アメ車らしくゆったり流して気持ちよいキャラクターはしっかり踏まえつつも、独りの時にはちょっと鞭を入れてやろうという気になる。そしてそれを存分に楽しめる走りの素養を、XLRはしっかり備えているというわけである。
細部の煮詰めには不満な部分もあるが、それもアメ車らしさと思えば、まあ許せなくはない。というか、そういうおおらかな気分で乗るのが、きっと正しい接し方なのだろう。今や、特に夜の街にはあふれ過ぎてしまったSLでは、色々な意味で満足できないという人に、是非試してほしい。
ただし、もし本気で購入を考えるのであれば、そしてどんどんオープンで走りたいというのであれば、リトラクタブルルーフが自宅の車庫で、天井にぶつかることなく開閉できるかどうかだけは、あらかじめ確認しておいた方がいいだろう。
(文=島下泰久/写真=岡村昌宏(O)、洞澤佐智子(H)/2005年1月)

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。