ベントレー・コンチネンタルGT(4WD/6AT)【短評(後編)】
ツイードジャケットを着たターミネーター(後編) 2005.12.10 試乗記 ベントレー・コンチネンタルGT(4WD/6AT) ……2145万円 560psを出力する、VW製「W12エンジン」エンジンを搭載した「コンチネンタルGT」。英国とドイツのタッグは、新たな高級車像を作ったのか。“理想的”という言葉がふさわしい
続いてまわりにあるスイッチに触れていくと、あらゆるものが、絶妙な重さをもって、なめらかに動くことに感動する。ステアリングのチルトとテレスコピックから、オーディオのダイヤル、さらにはエアコンのルーバーまで。こういう手応えを与えることが一朝一夕にできないことぐらい、平民の自分だって知っている。コンチネンタルGTがそのへんのラクシャリーカーとは別の次元にいるのを知ったのは、このときだった。ステアリングやアクセルやブレーキのタッチも同じ。それどころか、エアサスペンションによる乗り心地までも、あらゆるショックを真綿にくるんで送り届けるような感触だ。でも、とらえどころがないのではない。あたりは柔らかいのに、中に太い芯を持っていることが伝わってくる。理想的、という言葉が思わず頭の中に浮かんだ。
ちなみにこのサスペンション、コクピットのスイッチで堅さや車高を変えることができるが、他車の同類のメカニズムのように、どのモードがもっとも快適、というレベルの代物ではない。すべてが快適で、その中で段階を選ぶことができる、というものだった。
高速道路に入ったところで、このクルマの能力をフルに発揮してみた。アクセルペダルを深く踏み込むと、猛獣の唸りのような息吹を響かせながら、猛然とダッシュを始める。6段ATのギアがどこにあろうと関係ない。6リッターW12ツインターボ、560ps/66.3?mの実力を思い知らされる瞬間だ。
角がない加速
首都高速のトンネルで内壁にこだました重低音のエキゾーストサウンドは、ミッレミリアに出走していた戦前のベントレーに通じるものがあったが、それ以外に英国的な情緒を想起させるものはなく、あるのはドイツの完璧主義だけ。ツイードのジャケットを脱ぎ捨てたら、中身はターミネーターだった、という感じだ。
しかし、その加速に角はない。高性能車を高性能車たらしめていた粗削りな演出は微塵もなく、洗練された空気を保ったまま、速度計の針だけが勢いよく振れていく。いままでのクルマの概念が通用しないようなクルマだ。
それはハンドリングについてもいえること。といっても山へ行ってゴリゴリ走ったわけではないが、さすが4WD、2.4トンのボディからあふれてしまいそうなパワーとトルクを、きちっと前進力に変えてくれる。自分レベルの腕の人間が公道上でがんばったところで、スタビリティコントロールの出番はほとんどない。切ったとおりに曲がっていくだけだ。
最強のタッグ
なにもかもが完璧。すばらしくよくできた機械。ペースを上げたときのコンチネンタルGTは、ドイツ車をほめたたえるときに用いる形容詞こそがふさわしい。しかしそのキャビンは、おごそかで控えめな英国趣味で統一されている。もしかしてこれは、ラクシャリーカーにおける最強のタッグなのではないだろうか、と思った。
W12+4WDのベントレーなんて、たしかにマニア受けは悪いかもしれない。でもこの種のクルマを買うのはマニアだけではない。いや、それ以外の人間が圧倒的だ。それにベントレーのマニアはそんなに多くはない。VWはそれをすべて熟知して、マニア的な考えをスッパリ切り捨ててコンチネンタルGTを作った。で、成功を手にした。
長い間、ロールス・ロイスのグリル違いに甘んじ、それゆえに「サイレントスポーツカー」などという妙な愛称で呼ばれていたブランドが、いまや高級車のスタンダードになろうとしている。ベントレーに限れば、改革は成功したのである。
(文=森口将之/写真=荒川正幸/2005年12月)
・ベントレー・コンチネンタルGT(4WD/6AT)【短評(前編)】
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000017546.html

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。