【スペック】全長×全幅×全高=4815×1920×1400mm/ホイールベース=2745mm/車重=2420kg/駆動方式=4WD/6リッターW12DOHC48バルブ(560ps/6100rpm、66.3kgm/1600rpm)/価格2145万円(テスト車=同じ)

ベントレー・コンチネンタルGT(4WD/6AT)【短評(後編)】

ツイードジャケットを着たターミネーター(後編) 2005.12.10 試乗記 森口 将之 ベントレー・コンチネンタルGT(4WD/6AT) ……2145万円 560psを出力する、VW製「W12エンジン」エンジンを搭載した「コンチネンタルGT」。英国とドイツのタッグは、新たな高級車像を作ったのか。

“理想的”という言葉がふさわしい

続いてまわりにあるスイッチに触れていくと、あらゆるものが、絶妙な重さをもって、なめらかに動くことに感動する。ステアリングのチルトとテレスコピックから、オーディオのダイヤル、さらにはエアコンのルーバーまで。こういう手応えを与えることが一朝一夕にできないことぐらい、平民の自分だって知っている。コンチネンタルGTがそのへんのラクシャリーカーとは別の次元にいるのを知ったのは、このときだった。ステアリングやアクセルやブレーキのタッチも同じ。それどころか、エアサスペンションによる乗り心地までも、あらゆるショックを真綿にくるんで送り届けるような感触だ。でも、とらえどころがないのではない。あたりは柔らかいのに、中に太い芯を持っていることが伝わってくる。理想的、という言葉が思わず頭の中に浮かんだ。

ちなみにこのサスペンション、コクピットのスイッチで堅さや車高を変えることができるが、他車の同類のメカニズムのように、どのモードがもっとも快適、というレベルの代物ではない。すべてが快適で、その中で段階を選ぶことができる、というものだった。
高速道路に入ったところで、このクルマの能力をフルに発揮してみた。アクセルペダルを深く踏み込むと、猛獣の唸りのような息吹を響かせながら、猛然とダッシュを始める。6段ATのギアがどこにあろうと関係ない。6リッターW12ツインターボ、560ps/66.3?mの実力を思い知らされる瞬間だ。

角がない加速

首都高速のトンネルで内壁にこだました重低音のエキゾーストサウンドは、ミッレミリアに出走していた戦前のベントレーに通じるものがあったが、それ以外に英国的な情緒を想起させるものはなく、あるのはドイツの完璧主義だけ。ツイードのジャケットを脱ぎ捨てたら、中身はターミネーターだった、という感じだ。

しかし、その加速に角はない。高性能車を高性能車たらしめていた粗削りな演出は微塵もなく、洗練された空気を保ったまま、速度計の針だけが勢いよく振れていく。いままでのクルマの概念が通用しないようなクルマだ。

それはハンドリングについてもいえること。といっても山へ行ってゴリゴリ走ったわけではないが、さすが4WD、2.4トンのボディからあふれてしまいそうなパワーとトルクを、きちっと前進力に変えてくれる。自分レベルの腕の人間が公道上でがんばったところで、スタビリティコントロールの出番はほとんどない。切ったとおりに曲がっていくだけだ。

最強のタッグ

なにもかもが完璧。すばらしくよくできた機械。ペースを上げたときのコンチネンタルGTは、ドイツ車をほめたたえるときに用いる形容詞こそがふさわしい。しかしそのキャビンは、おごそかで控えめな英国趣味で統一されている。もしかしてこれは、ラクシャリーカーにおける最強のタッグなのではないだろうか、と思った。

W12+4WDのベントレーなんて、たしかにマニア受けは悪いかもしれない。でもこの種のクルマを買うのはマニアだけではない。いや、それ以外の人間が圧倒的だ。それにベントレーのマニアはそんなに多くはない。VWはそれをすべて熟知して、マニア的な考えをスッパリ切り捨ててコンチネンタルGTを作った。で、成功を手にした。

長い間、ロールス・ロイスのグリル違いに甘んじ、それゆえに「サイレントスポーツカー」などという妙な愛称で呼ばれていたブランドが、いまや高級車のスタンダードになろうとしている。ベントレーに限れば、改革は成功したのである。

(文=森口将之/写真=荒川正幸/2005年12月)

・ベントレー・コンチネンタルGT(4WD/6AT)【短評(前編)】
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000017546.html

ベントレー コンチネンタルGT の中古車