「アンダー、オーバーってどういう意味?」

2005.11.26 クルマ生活Q&A 松本 英雄 サスペンション

「アンダー、オーバーってどういう意味?」

毎日たのしく拝見させてもらってます。初歩的な質問ですが、教えてください。よく車の操作性で「アンダーステア」「オーバーステア」という言葉が出てきますが、具体的にどういうことなのでしょうか?(MBさん)

お答えします。アンダーステア(US)あるいはオーバーステア(OS)とは、コーナリング時に生じる車体の動きの状態を表しています。
ステアリング舵角と速度は一定に保ち、そこでクルマの動きを判断します。コーナリング時に、思い描いた軌跡よりも外側に出ていくことをUSといい、逆にコーナーの内側に入っていくことをOSといいます。

もっとも優等生といわれるのは、USとOSの中間にあたるニュートラルステア(NS)です。一般的にFF車はアンダーステア傾向、FRですとオーバーステア傾向になります。ただし、前後のスタビライザーの調整でロール剛性を変えたり、サスペンションの設定を調整したりすることにより、特性を変化させることができます。

ちなみに、最近のメーカーのステア特性は、NSに近い「弱US」が多くなっているようです。なぜならば急激なOSが発生した場合、一般のドライバーが対応するのはむずかしいからなのです。USの場合はクルマが外へ出ていく過程がドライバーにわかりやすいため、アクセルやステアリング操作でのコントロールがしやすいわけです。

現在、多くのクルマでは様々な電子デバイスが装着され、USやOSになった場合の危険回避も比較的簡単に行えるようになりました。とはいえ、自分のクルマの基本的な特性を知ることは、安全に運転するためには必要だと思います。

クルマ生活Q&Aトップへ

松本 英雄

松本 英雄

自動車テクノロジーライター。1992年~97年に当時のチームいすゞ(いすゞ自動車のワークスラリーチーム)テクニカル部門のアドバイザーとして、パリ・ダカール参加用車両の開発、製作にたずさわる。著書に『カー機能障害は治る』『通のツール箱』『クルマが長持ちする7つの習慣』(二玄社)がある。