フォード・エクスプローラー エディバウアー(6AT)/XLT(5AT)【試乗速報(後編)】
フルチェンジ級の変わりよう(後編) 2005.11.25 試乗記 フォード・エクスプローラー エディバウアー(6AT)/XLT(5AT) ……520万円/425万円 超ビッグマイナーチェンジと言うのがふさわしい、フォードの新型「エクスプローラー」。後編は、マイナーチェンジにあわせて投入された、新設計V8エンジンの走りと快適性について。コクピットは高級セダン
このように大小さまざまな変更が施された新型エクスプローラーを、河口湖周辺で試乗する機会を得た。まずは新しいV8エンジンを搭載するエディバウアーから。乗用車ベースのSUVに比べると明らかに高い位置にある運転席に這い上がると、たっぷりしたサイズの本革シートが優しく迎えて入れてくれる。エディバウアーには10WAYの電動シートとともに、ペダル位置が前後できる電動アジャスタブルペダルが装着されるため、自然なシートポジションが得られるのがうれしい。ちょっとしたトラック並みに高いアイポイントが落ち着かないが、それを除けばコクピットは高級セダンのよう。アグレッシブな外観とは正反対だ。
さっそくATのセレクトレバーをDレンジに入れてスタート。さすが4.6リッターのV8だけあって、2230kgの重量級ボディをいとも簡単に発進させた。舗装路では235/65R18のM+S(マッド&スノー)タイヤがややスムーズさを欠き、路面によってはドタバタすることもあるが、乗り心地そのものは適度な硬さを保つ。徐々にスピードを上げていってもその印象は変わらない。ちょっとしたコーナーや高速道路も試してみたが、背の高いSUVにありがちな大げさなロールやピッチングは上手に抑え込まれ、想像以上にフラットな挙動に感服。最近はオンロードの快適性とオフロードの走破性を両立するために凝ったエアサスペンションを採用するSUVが増えているが、過度にスポーツ性能を求めなければ機械式のサスペンションでも十分実用的ということだ。
自慢の快適性は?
パワーアップしたV8エンジンは、1500rpmも回っていれば実にトルク豊かで、しかもスムーズ。もちろんアクセルペダルを思い切り踏みつければ3500rpmから5000rpmの回転域でその実力を見せつけてくれる。5000rpmを越えたあたりからはやや振動が目立ってくるが、力強い加速はレブリミットの6250rpmまで続く。
V8と直接比べると分が悪いV6だが、単独で見れば実に頼もしいエンジンだ。確かにV8ほどの余裕はなく、ノイズも目立つが、それでもトルクは十分で、V8よりも軽やかに回転を上げる様はむしろこちらのほうが好ましいほど。装着されるのが17インチタイヤということもあって、乗り心地もXLTのほうが快適である。
ただ、シートやドアのトリムなど、内装が簡素化されているXLTよりも、エディバウアーの豪華さに惹かれてしまうのも事実。そもそもエクスプローラーを選ぶ人は、その存在感や快適性、そして豪華さを求めての選択だろうから、価格差を考慮してもお勧めはV8のエディバウアーということになるだろうか。コストパフォーマンスの高さも魅力的である。
(文=生方聡/写真=峰昌宏/2005年11月)
・フォード・エクスプローラー エディバウアー(6AT)/XLT(5AT)【試乗速報(前編)】
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000017493.html

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。