フォード・エクスプローラー エディバウアー(6AT)/XLT(5AT)【試乗速報(前編)】
フルチェンジ級の変わりよう(前編) 2005.11.24 試乗記 フォード・エクスプローラー エディバウアー(6AT)/XLT(5AT) ……520万円/425万円 2005年11月24日、フォードのSUV「エクスプローラー」がマイナーチェンジされた。内外装の変更に加え、快適性が向上され、力強い存在感を得た新型に試乗した。実はマイナーチェンジだった
東京モーターショーで一足先に披露された2006年モデルのフォード・エクスプローラーが、日本でも正式に発表された。フロントマスクが一新された新型エクスプローラーは、一見フルモデルチェンジのような変わりようだが、実のところはマイナーチェンジ。しかし、変更の内容は盛りだくさんで、超ビッグマイナーチェンジというのが適当な表現かもしれない。
目立った変更としてはまず、存在感を増したフロントマスクが挙げられる。クロームメッキ処理されたフロントグリルが力強さを、大小の丸を連ねたヘッドライトがモダンさをそれぞれアピール。ボンネットも中央の盛り上がりを強調して、押し出しを強めている。全長はマイナーチェンジ前に比べて105mm延びているが、そのほとんどはフロントセクションの延長に費やされている。ちなみに、アウターパネルのうちドアパネルやリアフェンダー部分以外はデザインを一新。開発陣の気合いの入れようが伝わってくる。
室内の変更ぶりにも目を見張るものがある。たとえばインストゥルメントパネル。これまでも十分乗用車的なデザインだったが、新型ではすっかり垢抜けた、モダンな雰囲気をつくり上げていた。シンプルだが上品なメーターパネルといい、端正なセンターコンソールといい、SUVにしておくのは惜しいほど。2タイプ用意されるグレードのうち、V8を積む上級モデルのエディーバウアーには本革シートが奢られ、高級感も十分である。
そのほか細かいことだが、サードシートが分割可倒式になり、旧型ではシートバックを倒した際に約10度傾いていたフロアが、新型では2度とほぼ水平になっている。この改善は「『カーゴエリアからゴルフボールやオレンジジュースの缶が転げ落ちた』というユーザーの声を反映した」もので、地味だが使う側にはうれしい変更といえる。
パワー大幅アップのV8エンジン
一方、メカニズムの面でも話題は多い。なかでもマイナーチェンジにあわせて投入された新しいV8エンジンはパワーが大幅にアップした。ボア90.2×ストローク90.0mm、排気量4600ccという数値は従来と変わらないが、シリンダーヘッドを一新し、吸気2バルブ、排気1バルブの3バルブSOHCは、吸排気ともに可変バルブタイミングシステムを採用。さらにデュアル吸気システムなどによって、最高出力はなんと54PSアップの296PS/5750rpmを達成、最大トルクも2.5kgm増えて41.5kgm/4000rpmを実現する。そして、V8エンジンには6段オートマチックが組み合わされることになった。4009ccのV6エンジンは最高出力、最大トルクともに従来どおりの213PS/5100rpm、35.1kgm/3700rpmで、オートマチックも旧型と同じ5段ATが搭載される。
シャシーについては、本格派SUVの証ともいえるラダーフレームにさらなる剛性アップが図られるとともに、グループ内のボルボがXC90で採用しているロール・スタビリティ・コントロールをこのエクスプローラーにも搭載している。これは、センサーが車両のロールを監視し、横転の危険性を察知すると、アドバンストラックと呼ばれる姿勢制御プログラムを作動させてロールを抑制するのだ。(後編につづく)
(文=生方聡/写真=峰昌宏/2005年11月)
・フォード・エクスプローラー エディバウアー(6AT)/XLT(5AT)【試乗速報(後編)】
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000017496.html

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。