アルファロメオ156JTS(5MT)【試乗記】
噛みしめる、うまさ 2003.07.31 試乗記 アルファロメオ156JTS(5MT) ……359.0万円 ジャーマンサルーンと真っ向勝負できるイタリアンカーとしてヒット中の「アルファロメオ156」。ツインスパークを捨て、直噴エンジンとなった「JTS」に、『Car Graphic』編集委員の高平高輝が乗った。
![]() |
スロウセダン
その名前と非凡なスタイリングに目を奪われがちだが、実はアルファロメオという車は乗っているうちにジンワリと美味さが滲み出てくるタイプである。
特にこの156の4気筒モデルは、その名の響きに胸をときめかせながら初めて乗ると、「えっ、意外にフツーだな」と思う人が多いはず。よりパワフルな新エンジンを積んでいるとはいえ、それほど目覚しい加速を見せるわけではないからだ。しかしアルファはそこからだ。乗れば乗るほど、きちんと打ったウドンのように、手抜きをせずに作ったパスタのように、伝統と基本に忠実な本物の旨味が濃くなってくる。流行り言葉で言えば、まさしく“スロウ”なスポーツセダンである。
グルメ向きではない
とはいっても、もちろん遅いわけではない。従来の2.0リッターTS(ツインスパーク)エンジンに代えて新たに搭載されたJTS、つまり直噴ガソリンDOHC4気筒エンジンは、排気量は同じ2.0リッターながら直噴化によって圧縮比が上がり、パワーとトルクは165ps/6400rpm、21.0kgm/3250rpm(従来比15psと2kgm増し)にアップ。当たり前だが、セレスピードよりずっと自然な5MTを駆使すれば、十分速く走れるはずだ。
それにハンドリングは相変わらず切れ味抜群。2.2回転という超クイックなステアリングホイールに対するノーズのレスポンスはセダン界随一。鈍くて甘いセダンやミニバンにしか乗ったことがない人は、縁石にホイールをこすらないよう、最初の四つ角に要注意である。
もっとも、そのステアリングのクイックさに比べると、エンジンはトップエンドがやや物足りない。ただし、誤解を恐れずに言ってしまうと、アルファのエンジンは昔からあまり回らない。いや、回さないタイプだ。
と言うと、アルファファンの中には目を剥く人もいるはずだ。しかし、かつての1.6リッターツインカムも、ボクサー4気筒も、最近のツインスパークも、ホンダの4気筒のようにリミットまで突き抜けて叫ぶように盛り上がるパワー、というタイプではなかったことを思い出してほしい。
アルファのエンジンの美点は“レスポンスとメリハリにあり”、だ。タコメーターを見なくても、6000rpmを超えたぐらいでややトルクが細くなり、シフトレバーに手が伸びるように性格づけられているのだ。だいたい自然吸気の2リッターエンジンでそんな大パワーを絞り出したら、他とのバランスが崩れてしまう。そんな欲張りなグルメには、2.5リッターV6やGTAが用意されている。
基本の気持ちよさ
というわけでこの156JTSは、4000から5000回転ぐらいのスムーズで濃密なレスポンスを、右足親指に感じ取りながら走るのが正しい接し方だろう。左ハンドルのMTは、ペダル配置も自然だし、ブレーキのフィーリングも右ハンドルモデルより良好である。やや突き上げの残る乗り心地とちょっと心許ないボディ剛性は相変わらずだが、これほど走って気持ち良いセダンは他に例がない。
パスタは具じゃなく麺である。高級レストランになればなるほど、基本に手を抜かない。でもちゃんとしたレストランに入って、いきなりしたり顔でメニューにないニンニクと唐辛子のスパゲッティを頼むのは、マナー違反ということも一応覚えといてくださいね。彼らにすれば、基本がしっかりできているのは当たり前なんですから。
(文=CG高平高輝/写真=清水健太/2003年7月)

高平 高輝
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。