ジャガーフルラインナップ試乗会(後編)
ジャガーフルラインナップ試乗会(後編) 2005.11.18 試乗記 「ジャガー」フルラインナップ試乗会の「なまりインプレッション」後半は、特別限定車「ポートフォリオ」とフルチェンを控えた最後のモデルとなる「XKR」を取り上げる。重厚な英国プレミアムに、穏やかな名古屋弁で鋭く迫る!ワルな感じがソソるSuper V8 Portfolio(FR/6AT)……1680.0万円
すずき(以下「す」):次はジャガーの最上級サルーン「XJ」のロングホイールベースモデルをベースにした、特別限定車「スーパーV8ポートフォリオ」がござらっした。
本諏訪(以下「も」):チェリーブラックのボディカラーに、フロントフェンダーのアルミパーツや20インチホイールなどを装着しているのが外観上の特徴です。けっこうワルな感じですね。
も:お、このホイールのセンターオーナメントはかっこいいですよ。なにやらクラシックな「ジャガー」のロゴです。
す:これは20年ぐらいみぇあに使っとったもんだがや。
も:さすがに年の功。古いディテールには詳しいですね。
す:まっぺん言ってみやあ。ちいとねゃあ、おとなしくしとれ!
も:内装はソフトグレインレザーとサテン仕上げのアメリカンウォールナットパネルでコーディネイトされています。
す:つや消しのウッドを使うところが、よぉわかっとるなあ。光り物のアルミとかと組みあわせても、嫌味がにぇあ。
も:木目もキレイです。
も:走った感じはいかがでしょう?
す:4.2リッタースーパーチャージャー付きのエンジンは、めちゃんこパワフルだがや。ボディはアルミモノコックで、できゃあ割に軽量だし。
も:同じくアルミボディを採用する「アウディA8 4.2クワトロ」より、100kg近くも軽い!
す:思いっきり踏み込んだると、スーパーチャージャーからすんごい音が出てくるわ。
も:外見もちょっと近代的なパーツを使ってますし、そういう意味ではこのウィーンという音はこのクルマにあっているかもしれません。
す:足まわりはベース車とおんなし? CATSとかいう電子制御アダプティブダンピングエアサスが付いとるの?
も:はい、付いてます。255/35ZR20という扁平タイヤですが、イヤな固さとかは感じませんねぇ。
す:これがジャガーの味付けだねぁあか。
も:むむむ。Sタイプで満足していたのに……。
す:スペックも値段も、「デイムラー」とほぼおんなじ。どっちがいいと思う?
も:うーん、私はポートフォリオですね。ちょっと都会的というか、ワルな感じがソソります。
す:ちょーずいとると思われせんか? 「デイムラー」のゴージャスさは名古屋人好みだがね。
も:本音を言えば、デイムラーにはV12の“ダブルシックス”を積んでほしかったんですよ。そういう意味でもポートフォリオなら納得いきます。
す:ちょーらかしとったらかんて。
“漢”のクルマXKR 4.2-S Coupe(FR/6AT)……1390.0万円
す:どんべはジャガーのスポーティカー「XKR」。次の「XK」が東京モーターショーに出とったし、まあひゃあ売るはずだがね。
も:ということで試乗車は、最高出力406psの最強モデルをベースとした、現行型のファイナルエディション「XKR 4.2-S」です。クーペとコンバーチブルが用意され、今日の試乗車はクーペ。
す:まっとぼっさいクルマだと思っとったがね。特別装備は付いとるの?
も:内外装をスポーティにして、足まわりもハード仕様に。さらにプレミアムサウンドシステムやレカロのスポーツシートなども装備しています。
す:このボディカラーも特別設定だわ。
も:運転席はかなり圧迫感がありますね。
す:助手席もせんまいでかん。
も:ちょっと後席に座ってもいいですか……。って、ダメです。座れません。
す:タイトどころだねぁーな。こんなんは胸毛が生えとる“漢(おとこ)”が乗るクルマだわ。
す:はんじゃあ、まわししたって。……おい、ちゃっと行こみゃあ。
も:サイドブレーキをリリースできないんですが……。
す:たーけっ。レバーを引けるところまで引いて、そこからは普通にボタンを押しながら放したれよ。
も:あっ、できた。サイドレバーが出口側にあるから、引いた状態でも乗り降りの邪魔にならないよう、レバーが常時下がってるんですね。
す:フライオフ式というんだがね。クラシックなディテールだわ。最近でも「エンツォ・フェラーリ」とか「アストンマーチンV8」などに採用されとる。
も:逆アリゲータ式にオープンするボンネットフードも、なにやら古いスポーツカー感があっていいですよね。こういうディテールも大事です。
す:ジャガーは歴史あるスポーツカーメーカーだでな。
も:でも確かにジャガーとかベントレーとか、スポーティなイメージがありますが、正直、私の年代では、オンタイムでそれを感じてないんですよね。
す:実際に運転すると感じるでねぁーか。
も:おっしゃるとおり。固められた足まわりと、FRらしいハンドリングは、とてもスポーティです。
す:こういうのもジャガーらしさでしょー。エレガントなだけじゃにぇあんだ。
も:次期XKはアルミボディになって、スタイリングもすっきりと現代的になりましたよね。
す:モダナイズしつつ、ジャガーのクラシックな面もどこかしらに残っとるといいな。え、もーはい、終わり? 鍵かって帰ろみゃあか。では、ご無礼します。
(文=NAVI鈴木真人&webCG本諏訪裕幸/写真=郡大二郎/2005年11月)
・ジャガーフルラインナップ試乗会(前編)
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000017471.html

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。

本諏訪 裕幸
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。