ジャガーフルラインナップ試乗会(後編)
ジャガーフルラインナップ試乗会(後編) 2005.11.18 試乗記 「ジャガー」フルラインナップ試乗会の「なまりインプレッション」後半は、特別限定車「ポートフォリオ」とフルチェンを控えた最後のモデルとなる「XKR」を取り上げる。重厚な英国プレミアムに、穏やかな名古屋弁で鋭く迫る!ワルな感じがソソるSuper V8 Portfolio(FR/6AT)……1680.0万円
すずき(以下「す」):次はジャガーの最上級サルーン「XJ」のロングホイールベースモデルをベースにした、特別限定車「スーパーV8ポートフォリオ」がござらっした。
本諏訪(以下「も」):チェリーブラックのボディカラーに、フロントフェンダーのアルミパーツや20インチホイールなどを装着しているのが外観上の特徴です。けっこうワルな感じですね。
も:お、このホイールのセンターオーナメントはかっこいいですよ。なにやらクラシックな「ジャガー」のロゴです。
す:これは20年ぐらいみぇあに使っとったもんだがや。
も:さすがに年の功。古いディテールには詳しいですね。
す:まっぺん言ってみやあ。ちいとねゃあ、おとなしくしとれ!
も:内装はソフトグレインレザーとサテン仕上げのアメリカンウォールナットパネルでコーディネイトされています。
す:つや消しのウッドを使うところが、よぉわかっとるなあ。光り物のアルミとかと組みあわせても、嫌味がにぇあ。
も:木目もキレイです。
も:走った感じはいかがでしょう?
す:4.2リッタースーパーチャージャー付きのエンジンは、めちゃんこパワフルだがや。ボディはアルミモノコックで、できゃあ割に軽量だし。
も:同じくアルミボディを採用する「アウディA8 4.2クワトロ」より、100kg近くも軽い!
す:思いっきり踏み込んだると、スーパーチャージャーからすんごい音が出てくるわ。
も:外見もちょっと近代的なパーツを使ってますし、そういう意味ではこのウィーンという音はこのクルマにあっているかもしれません。
す:足まわりはベース車とおんなし? CATSとかいう電子制御アダプティブダンピングエアサスが付いとるの?
も:はい、付いてます。255/35ZR20という扁平タイヤですが、イヤな固さとかは感じませんねぇ。
す:これがジャガーの味付けだねぁあか。
も:むむむ。Sタイプで満足していたのに……。
す:スペックも値段も、「デイムラー」とほぼおんなじ。どっちがいいと思う?
も:うーん、私はポートフォリオですね。ちょっと都会的というか、ワルな感じがソソります。
す:ちょーずいとると思われせんか? 「デイムラー」のゴージャスさは名古屋人好みだがね。
も:本音を言えば、デイムラーにはV12の“ダブルシックス”を積んでほしかったんですよ。そういう意味でもポートフォリオなら納得いきます。
す:ちょーらかしとったらかんて。
“漢”のクルマXKR 4.2-S Coupe(FR/6AT)……1390.0万円
す:どんべはジャガーのスポーティカー「XKR」。次の「XK」が東京モーターショーに出とったし、まあひゃあ売るはずだがね。
も:ということで試乗車は、最高出力406psの最強モデルをベースとした、現行型のファイナルエディション「XKR 4.2-S」です。クーペとコンバーチブルが用意され、今日の試乗車はクーペ。
す:まっとぼっさいクルマだと思っとったがね。特別装備は付いとるの?
も:内外装をスポーティにして、足まわりもハード仕様に。さらにプレミアムサウンドシステムやレカロのスポーツシートなども装備しています。
す:このボディカラーも特別設定だわ。
も:運転席はかなり圧迫感がありますね。
す:助手席もせんまいでかん。
も:ちょっと後席に座ってもいいですか……。って、ダメです。座れません。
す:タイトどころだねぁーな。こんなんは胸毛が生えとる“漢(おとこ)”が乗るクルマだわ。
す:はんじゃあ、まわししたって。……おい、ちゃっと行こみゃあ。
も:サイドブレーキをリリースできないんですが……。
す:たーけっ。レバーを引けるところまで引いて、そこからは普通にボタンを押しながら放したれよ。
も:あっ、できた。サイドレバーが出口側にあるから、引いた状態でも乗り降りの邪魔にならないよう、レバーが常時下がってるんですね。
す:フライオフ式というんだがね。クラシックなディテールだわ。最近でも「エンツォ・フェラーリ」とか「アストンマーチンV8」などに採用されとる。
も:逆アリゲータ式にオープンするボンネットフードも、なにやら古いスポーツカー感があっていいですよね。こういうディテールも大事です。
す:ジャガーは歴史あるスポーツカーメーカーだでな。
も:でも確かにジャガーとかベントレーとか、スポーティなイメージがありますが、正直、私の年代では、オンタイムでそれを感じてないんですよね。
す:実際に運転すると感じるでねぁーか。
も:おっしゃるとおり。固められた足まわりと、FRらしいハンドリングは、とてもスポーティです。
す:こういうのもジャガーらしさでしょー。エレガントなだけじゃにぇあんだ。
も:次期XKはアルミボディになって、スタイリングもすっきりと現代的になりましたよね。
す:モダナイズしつつ、ジャガーのクラシックな面もどこかしらに残っとるといいな。え、もーはい、終わり? 鍵かって帰ろみゃあか。では、ご無礼します。
(文=NAVI鈴木真人&webCG本諏訪裕幸/写真=郡大二郎/2005年11月)
・ジャガーフルラインナップ試乗会(前編)
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000017471.html

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。

本諏訪 裕幸
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。